Feature Image

NEWS & INFO

Erica Synths、実験的電子楽器「Syntrx」を発表…… デジタル・マトリクスを備えた現代版EMS Synthi AKSがデビュー

今週末、オランダ・ハーグで開催されているモジュラー・シンセサイザーのイベント、『Dutch Modular Fest 2019』。そこでErica Synthsが新製品、「Syntrx(シントラクス)」を初披露し、大きな話題になっています。

Erica Synths - Syntrx

このところ立て続けに新製品を発表しているラトビアの雄、Erica Synths。Ninja Tuneとの共同開発によるディレイ Zen Delay、ユニークなボイス・カード・システムを導入した一体型モジュラー・シンセサイザー Pico System IIIと、いずれも話題性十分の製品でしたが、それらを上回る隠し球を『Dutch Modular Fest 2019』のために用意していました。リガ工科大学(Riga Technical University)の技術者たちと共同で開発したという「Syntrx」は、“実験的な電子音楽”のためのスタンドアローン・シンセサイザー。プレス・リリースによれば、実験音楽に最も適した楽器の一つ=EMS Synthi AKSに触発されたユーザー・インターフェースを持つシンセサイザーとのことです。

Erica Synths - Syntrx

EMS Synthi A(Image via Vintage Synth Explorer

音源となるのは、左側に3基配された高精度オシレーターとカラー・コントロール付きノイズ・ジェレネーター、レゾナント・フィルターで、リング・モジュレーターやスプリング・リバーブなども搭載。ループ対応のトラピゾイド・エンベロープ・ジェネレーターやステレオ・スピーカーなども内蔵しています。ユーザー・インターフェースだけでなく、基本機能もEMS Synthi AKSを踏襲していると言える「Syntrx」ですが、サンプル&ホールドやオシレーター・シンク、エンベロープ・ジェネレーターのADモードなど、実機には無い機能も多数搭載。Erica Synthsによれば、回路面でEMS Synthi AKSをコピーした箇所は一つもなく、完全にゼロから開発したアナログ・シンセサイザーとのことです。

そして「Syntrx」の大きな特徴と言えるのが、内部の機能を縦横無尽にパッチできる16×16のマトリクス。ピンでクロス・ポイントを決定するEMS Synthi AKSに対し、「Syntrx」ではデジタル・マトリクスを採用することで、パッチ設定の保存にも対応。設定は最大256種類保存することができ、MIDI入力で外部からパッチを切り替えることもできます。このデジタル・マトリクス回路では、ラトビアAlfa RPAR製のAS16M1という16chアナログ・スイッチングICが32基使用されているとのことで、パッチ・ポイントでは信号のミックス/バッファード・マルチプル/3段階のアッテネーション(ユニティ・ゲイン/0.6/0.3)にも対応。完全な“プログラマブル・モジュラー”と言ってもいい強力な仕様になっています。

Erica Synths - Syntrx

Syntrx」の主な特徴は、以下のとおりです。

Erica Synthsが完成させた実験的な電子楽器、「Syntrx」。2019年末に限定数発売される予定で、価格は2,500ユーロとのこと。詳しくは、Erica SynthsのWebサイトをご覧ください。

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

AD

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

AD

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

Cycling ’74 Maxを集中的に学ぶことができる『Max サマースクール・イン・藝大』が開催…… 今年のテーマは、Maxと最新技術を活用した“人間の身体機能の拡張”

ICON