Feature Image

NEWS & INFO

香港発の強力なデジタル・シンセサイザー「HYDRASYNTH」がデビュー…… 元Arturia/元Novationのスタッフが開発

週末、アメリカ・イリノイ州シャンバーグで開催された北米最大規模のシンセサイザーの祭典、『Knobcon 2019』。今年の目玉と言っていいのが、『Knobcon』直前に発表された新型シンセサイザー、「HYDRASYNTH(ハイドラシンセ)」です。

ASM - HYDRASYNTH

新興メーカー ASM(Ashun Sound Machines)の最初の製品となる「HYDRASYNTH」は、強力な“ウェーブモーフィング”音源を搭載し、独自のポリフォニック・アフタータッチ鍵盤を備えた新世代デジタル・シンセサイザー。49鍵のキーボード・バージョンに加えて、鍵盤レスのデスクトップ・バージョン(ラックマウントにも対応)も用意され、こちらは24個のポリフォニック・プレッシャー・パッドを搭載。キーボード・バージョンが1,299ドル、デスクトップ・バージョンが799ドルというコスト・パフォーマンスの高さも話題になっています。

開発元のASMは香港に拠点を置くメーカーで、「HYDRASYNTH」の開発は香港とロサンゼルスで行われ、生産は上海で行うとのこと。開発の中心人物であるグレン・ダーシー(Glen Darcey)氏は、AKAIを経てArturiaで多くの製品の開発に関わってきた人物で、プロダクト・マネージャーであるドミニク・オウ(Dominic Au)氏は元Novationという経歴を持つ、業界ではかなり有名な人物(『Knobcon』を訪れていた中国人ジャーナリスト談)とのことです。このようにASMは新興メーカーではありますが、チーム・メンバーは業界で実績のある人たちばかりで、なおかつ全員が生粋の“シンセ・マニア”というのもポイント。そういう人たちが集まって作った新型シンセサイザーというだけでも、興味をそそられます。

ASM - HYDRASYNTH

右がグレン・ダーシー(Glen Darcey)氏、左がドミニク・オウ(Dominic Au)氏

HYDRASYNTH」の音源部は、3基のウェーブテーブル・オシレーター、FMやPWMといった処理が行える『MUTATOR』、11種類のフィルター・タイプを切り替えられるマルチモード・フィルター、5基のLFO、5基の6ステージEG、マルチ・エフェクトといったセクションで構成され、強力なモジューション・マトリクスやアルペジエーターといった機能も装備しています。サウンドの源となるウェーブテーブル・オシレーターは、用意された219種類の波形の中から最大8つを繋いでシーケンスさせることが可能。そしてその波形間の繋がりをモーフィングできるのが大きな特徴となっています。また、FMやPWM、デチューン、シンクといったシンセサイザーの古典的な機能を、『MUTATOR』と名前を付けてセクションでまとめているのもおもしろい部分で、外観は未来的ですが、中身は伝統的な音作りの手法を大切にしているという印象を受けます。

ASM - HYDRASYNTH

何と言っても注目は、ポリフォニック・アフタータッチに対応した新開発のキーボード『Polytouch keybed』を搭載している点で、これにより表現力豊かなパフォーマンスを実現。フル・サイズのキーボードは49鍵仕様で、鍵盤の上部にはリボン・コントローラーも装備しています。一方のデスクトップ・バージョンは、『Polytouch keybed』の代わりに、ポリフォニック・プレッシャーに対応した24個の『Polytouch pads』を搭載。このパッドも、複数のスケールが選択できるなど、音階演奏が行えるようになっています。キーボード・バージョンとデスクトップ・バージョンは、中身は完全に同一で、操作面の違いもデスクトップ・バージョンの方が少しエンコーダーの数が少ない程度。『Polytouch keybed』を搭載していない分、価格は500ドルも安いので、もしかしたらデスクトップ・バージョンの方が人気が出るかもしれません。

外部とのインターフェースはMIDI入出力/スルー端子、USB端子のほか、CV/Gate入出力端子も装備。2つ備わったCV入力はオーディオ・レートにも対応(!)しているとのことで、クロック専用の出力を備えているというのもユニークです。

ASM - HYDRASYNTH

久々に登場した本格デジタル・シンセサイザー、「HYDRASYNTH」。北米では11月に出荷が開始される予定で、プロダクト・マネージャーのドミニク・オウ氏によれば、日本のディストリビューターはまだ決まっていないものの、北米での出荷からそれほど遅れずに販売したいとのことでした。さらなる詳細は、ASMのWebサイトをご覧ください。

ローランド、新型フラッグシップ・シンセ、「FANTOM EX」シリーズを発表…… SH-101やJUPITER-8のACB音源を標準搭載

歌い手との距離をセンサーで測定し、音量と音色を自動で補正する“オートフォーカス・マイク”、LEWITT「RAY」がデビュー

Universal Audio、テープ・レコーダーをモデリングした新作プラグイン「Verve Analog Machines Essentials」を無償配布中…… 4月30日まで

Amigaをギター用ストンプとして使う…… Magical Synth Adventure、A500をエフェクターとして使用するビデオを公開

『Maxサマースクール・イン・藝大 2024』が7月29日から8月2日の日程で開催…… Maxの生みの親であるミラー・パケット氏、IRCAMの研究者も参加

ソニーの業務用モニター、PVMシリーズのミニチュア液晶モニターが登場…… 5インチと3.5インチの2モデルがラインナップ

IK Multimedia、珠玉の“メタル・トーン”を再現する「TONEX Metal Gems」をリリース…… Peavey 5150やSoldano SLO-100などを忠実にモデリング

シングルボードコンピュータをモジュール化した“Eurorack PC”、「PAC BOT」…… モジュラーシンセの中でDAWやプラグインを使用することが可能に

ストンプ・メーカーが作ったJUNO/Polysixインスパイアのバーチャル・アナログ・シンセ、VONGON「REPLAY」がデビュー

Amiga独特のローファイでクラッチーなサウンドを再現するプラグイン・サンプラー、PotenzaDSP「Amigo」がリリース

ディストーション・プラグインの傑作、iZotope「Trash」が復活…… 無償版の「Trash Lite」も提供されるように

ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生

Waves、入力音のダイナミクスでエフェクトを変調できる、これまでにない空間系複合プロセッサー「Space Rider」を発売

Arturia、「Pigments 5」を発表…… マルチ・コア処理に最適化、1クリックでメロディーを生成するジェネレーティブ機能も搭載

ローランド、オール・イン・ワンのゲーム配信用デバイス、「BRIDGE CAST X」を発表…… HDMI入力の装備により、映像も扱うことが可能に

コルグ「handytraxx play」がデビュー…… クロス・フェーダーやルーパー、エフェクトを搭載、これ1台でDJプレイが楽しめるクリエイティブなレコード・プレーヤー

コルグ、伝説のシンセサイザーを復刻した「PS-3300FS」を発表…… 約半世紀の年月を経て蘇る、“全鍵ポリフォニック”のモンスター・シンセ

ALM/Busy Circuitsから便利モジュール、「MEGA MILTON」が登場…… レベル変換/ミキサー/スリュー・リミッター/S&H/マルチプルといった機能が集約

ICON