Feature Image

NEWS & INFO

Bleep LabsとDaedelusが共同開発、モジュラーと相性の良い小型サンプラー/ディレイ、「Delaydelus 2」が登場

Bleep Labsが新製品、「Delaydelus 2(ディレイデラス 2)」を発表。予約受付を開始しています。

Bleep Labs - Delaydelus 2

Bleep Labs久々の新製品となる「Delaydelus 2」は、Daedelusと共同で開発されたパフォーマンス・サンプラー/ディレイ。大型のアーケード・ボタンを使ってトリガーしたサンプルを、内蔵ステレオ・ディレイでリアルタイムに変調できる、Bleep Labsらしいパフォーマンス・マシンです。スタンドアローンで使用できる「Delaydelus 2」ですが、モジュラー・シンセと親和性が高いのも大きな特徴で、上部にはトリガー入出力やCV入出力などのパッチ端子を多数装備。外部機器を使ってサンプルをトリガーしたり、エンベロープ・フォロワー出力でモジュラー・シンセをコントロールしたり、さまざまな使い方が可能になっています。サンプルは、WAVファイルとしてmicroSDカードで扱うことができ、Daedelusが制作したオリジナル素材も多数収録。生産にあたっては、モジュラー・メーカーのWMDが協力しており、シカゴのアーティスト Trek Matthewsの手による独特なアートワークも魅力的です。

Bleep Labs - Delaydelus 2

Delaydelus 2」の主な特徴は、以下のとおりです。

Delaydelus 2」の価格は295ドルで、世界各国への送料は19〜26ドル。最初のバッチは90台、9月に出荷が開始される予定で、Trek Matthewsデザインの限定ピン・バッジが付属するとのこと。注文は、11月に締め切るとのことなので、もしかしたら限定商品なのかもしれません。詳しくは、Bleep LabsのWebサイトをご覧ください。

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

AD

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

AD

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

Cycling ’74 Maxを集中的に学ぶことができる『Max サマースクール・イン・藝大』が開催…… 今年のテーマは、Maxと最新技術を活用した“人間の身体機能の拡張”

ICON