Feature Image

NEWS & INFO

ROLI、楽器演奏と音楽の基礎を楽しみながら習得できる新製品「LUMI」を発表…… マルチ・カラーの自照式キーボードはDAWで使用することも可能

ROLIが久々の新製品、「LUMI(ルミ)」を発表しました。

ROLI - LUMI

LUMI」は、楽器演奏と音楽の基礎を楽しみながら習得できる、キーボード・コントローラーと専用アプリをセットにした製品。24鍵のキーボード・コントローラーには、マルチ・カラーの自照式鍵盤が採用されており、専用アプリが表示する“色”に従って演奏するだけで、楽器演奏と音楽の基礎を学ぶことができるという製品です。

ROLI - LUMI

専用アプリ(iOSと一部のAndroidデバイスに対応)にはポップスからクラシックまで、さまざまなジャンルの楽曲が収録されており、メロディーやコード、ベース・ラインなど、演奏したい(習得したい)パートを選択することが可能。楽曲を表示する画面は、譜面はもちろん、ゲーム風のグラフィカルなインターフェースなど、さまざまなモードを切り替え可能で、音階や和音、音楽の基礎などを学ぶことができる画面も用意されています。

ROLI - LUMI

注目なのが、自照式鍵盤を搭載した新開発のキーボード・コントローラーで、各種デバイスとはBluetooth/USB-Cで接続する仕様。600グラムという軽さながら、2,300mAhのリチウムイオン・バッテリーを内蔵しており、4〜5時間の充電で約6時間使用することができます。肝心の鍵盤は、かなりこだわった設計になっているようで、小型サイズながら白鍵部の幅は19.4mm、黒鍵部の幅は9.67mm、打鍵時の深さはグランド・ピアノの92%にあたる10mmを確保。ポリフォニック・アフタータッチにも対応しており、上部には最大7オクターブ切り替えられるシフト・ボタンも用意されています。また、側面には“DNA”と呼ばれる端子が備わっており、複数台連結して鍵盤数を増やしたり、Seaboard BlockをはじめとするROLI Blocksシリーズを接続することも可能になっています。

ROLI - LUMI

ROLIは「LUMI」を、“楽器演奏と音楽を学ぶための製品”として打ち出していますが、専用アプリを使用せずに、キーボード・コントローラーをDAWなどと組み合わせて使用することもできます。Seaboard Blockには馴染めなかったというLightpad Blockのユーザーにとっては、“連結できる普通のキーボード”として歓迎されそうです。

ROLI - LUMI

LUMI」の予約販売は、Kickstarterでクラウドファンディングとして行われており、価格は147ポンド(約20,000円)からとなっています。ただ残念なことに、アジア/オセアニア各国は販売対象地域から外れており、現時点では日本から注文することはできません。しかしROLIによれば、アジア/オセアニア各国での販売も前向きに検討しているようで、興味のある人はニュース・レターに登録してくださいとのこと。さらなる詳細は、Kickstarterのキャンペーン・ページをご覧ください。

Soundtoys、新作プラグイン「SpaceBlender」の無償配布を開始…… 現実世界には存在しない形の空間やテクスチャーを生み出す、実験的なリバーブ

LEWITT、自分の楽曲をさまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンで“バーチャルに”再生できる、仮想音響空間プラグイン「Space Replicator」を発表

IK Multimedia、最新バンドル「Total Studio 5」を発表…… ピアノ音源 Pianoverseが収録され、T-RackSのモジュールも多数追加

Arturia、「V Collection 11」を発表…… JP-8000を再現した「Jup 8000 V」と、魅惑の“ローファイ・シンセサイザー”「Pure LoFi」が登場

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

teenage engineering EP-133 K.O. IIがバージョン2.0へと進化…… リサンプリング機能やソング・モードを搭載、発音数も増え、さらにパワフルに

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

ICON