Feature Image

NEWS & INFO

あのAppleも採用した“DAW用デスク”、Output「Platform」が日本に上陸! プライベート・スタジオ用デスクの決定版

RevSignalといった製品で知られるアメリカのソフトウェア・デベロッパー、Output。創業者のグレッグ・レーマン(Gregg Lehrman)は第一線で活躍する劇伴作曲家/プロデューサーであり、同社の製品は“即戦力となる劇伴用音源”として世界的に高く評価されています。そんなOutputが昨年6月に販売を開始したのが、コンピューターで音楽制作を行う人のためのデスク「Platform(プラットフォーム)」。欧米では発売以来、かなり注目されている製品ですが、このたび日本でも販売されることになりました。

Output - Platform

コンピューターで音楽制作を行う人の悩みのタネと言えるのが、制作環境における機材のレイアウト。一枚板の普通のデスクでは、コンピューターのキーボード/マウスと、鍵盤/各種コントローラー類を上手く配置するのはなかなか難しく、エレクターのような棚を組み合わせて何とかレイアウトしているという人もきっと多いのではないかと思います。そんな問題を一気に解決してくれるのが、間もなく日本に上陸するOutputのオリジナル・デスク「Platform」。“機能的に使えてファニチャーとして美しく、なおかつ安価”というのが「Platform」のコンセプトとのことで、劇伴作曲家/プロデューサーとして活躍するグレッグ・レーマンのノウハウが随所に盛り込まれています。

Output - Platform

Platform」は、複数のバーチ材(樺材)で組み上げられています。天板奥には、オーディオ・インターフェースやアウトボードなどを収納できる3Uのラック・スペースが3列(計9U)用意されており、その上にはコンピューターのディスプレイやスピーカーを置くことが可能。そして天板の下には、専用のキーボード・トレイを取り付けることができ、キーボード・コントローラーやシンセサイザーなどを置くことができます。キーボード・トレイは引き出し式で、鍵盤を使わないときはしまうことが可能。また、非常によく考えられているのが、背面のケーブルの取り回し。天板やディスプレイ/スピーカー台には、いたるところに穴が開けられており、ケーブルが散らからないようになっています。

Output - Platform

Output「Platform」(写真の色は、コディアック・ブラウン)

Output - Platform

右サイドから見たところ

Output - Platform

引き出し式の専用キーボード・トレイ

北欧家具のような美しい仕上がりも大きな特徴の「Platform」。カラーはナチュラルとコディアック・ブラウンの2色から選択でき、ナチュラルはバーチ材の風合いを生かした2層のUVクリア・コード仕上げ、コディアック・ブラウンはバーチ材をブラウン色で塗装した3層仕上げになっています(一番上の層は、ナチュラルと同じUVクリア・コード仕上げ)。もちろん、キーボード・トレイも同じ色を選択することが可能です。

Output - Platform

鍵盤をキーボード・トレイに置けば、Ableton Pushのようなコントローラーも余裕で配置可能

Output - Platform

いたるところに穴が開けられているので、ケーブルをスマートにまとめることができる

きっと多くの人が気になるであろうサイズは、ディスプレイ/スピーカー台の横幅が約152.4cm、ディスプレイ/スピーカー台の高さが約92.7cm、天板の高さが約76.8cm、全体の奥行きが約91.4cm、天板のラック・スペース前の奥行きが約40.7cm。キーボード・トレイの横幅は約137.7cm、奥行きは約39.6cmで、Outputは“88鍵のキーボード・コントローラーも置けるサイズ”と謳っています(OutputのWebサイトでは、互換性のあるキーボードのリストも公開されています)。

Output - Platform

寸法図(画像の単位はインチ)

あのAppleも、Logic Pro Xのイメージ写真で使用したという、音楽制作ユーザーのためのデスク「Platform」。現在、フックアップが取り扱い準備中で、価格はコディアック・ブラウン色/キーボード・トレイ付きで11万円前後になるだろうとのこと(国内の配送料は別)。詳しくは、OutputのWebサイトをチェックしてみてください。

Output - Platform

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

teenage engineeringのCEO、Jesper Kouthoofd氏がOP-XYを携えて来日、Yuri Suzuki氏との対談イベントが開催…… いち早くOP-XYを体験できる展示コーナーも

Auroraのコンセプトを受け継いだ新感覚ディレイ、iZotope「Cascadia」が発売…… 画像編集のマスク処理のような“インテリジェント・ディレイ”が登場

コルグ、nanoシリーズの新作「nanoKEY Fold」を発表…… 昔のケータイのように折りたためる、斬新なデザインのキーボード・コントローラーが誕生

teenage engineering、新製品「OP-XY」を発表…… 誰でも簡単にコード進行を作ることができる、次世代”シーケンス・シンセサイザー”が登場

Sonarworksの音響補正ツール SoundID Referenceが、Universal Audio Apollo Xに対応…… DSPでキャリブレーションすることが可能に

Native Instruments、「Maschine 3」を発表…… iZotope RX直系のステム・セパレーション機能を搭載、MP3などの圧縮オーディオのインポートにも対応

ICON