Feature Image

NEWS & INFO

SUPERBOOTH 2018: 独自の合成方式を採用した強力なソフト・シンセ、JoboMusic「FLEXION」がデビュー! 作成した音色を共有/販売できる機能も搭載

先週、3日間にわたって開催された世界最大のシンセサイザーの祭典、『SUPERBOOTH』。会場で知り合いのメーカー関係者/メディア関係者に遭遇すると、必ず「何かおもしろい新製品はありました?」という話になるのですが、複数の人が「あれは凄い。リリースが楽しみ」と言っていたのが「FLEXION」というソフトウェアです。

JoboMusic - FLEXION

ドイツのJoboMusicという新興デベロッパーが披露した「FLEXION」は、“Constructive Synthesis”という合成方式でサウンドを生み出す新種のソフトウェア・シンセサイザー。“Constructive Synthesis”を直訳すると、“構築型合成”となりますが、JoboMusicのディレクターであり開発者でもあるJohannes Bochmann氏によれば、「よりコア・レベルで音色を作り出すことができる合成方式」とのこと。これまで以上に緻密で自由な音作りを可能にするソフトウェア・シンセサイザー、それが「FLEXION」なのです。

Johannes Bochmann氏に特別に送ってもらった、“Constructive Synthesis”「FLEXION」の主な特徴は以下のとおりです。

…… と、一応日本語に訳してみましたが、これだけでは何が何だか分からないと思います。

FLEXION」の“肝”と言えるのが、『Flexcurve』と呼ばれる自由自在に描くことができる曲線で、これによって基本となるオシレーター波形はもちろん、モディファイアー/モジュレーター波形などを思うがままに作成できるようになっています。オシレーターは複数合成することができ、フィルターやスキュー、ウェーブシェイパーといったモディファイアーによって音を加工することが可能。そして同じく『Flexcurve』ベースのエンベロープやLFOといったモジュレーターによって、音を変調する…… というのが「FLEXION」の基本のアルゴリズムのようです。ですから、全体を構成する要素は従来のシンセサイザーとそれほど変わりませんが、それらを『Flexcurve』で自由自在に生成し、縦横無尽に組み合わせられのが「FLEXION」の大きな特徴と言えそうです。

ブースではひととおりデモしてもらいましたが、『Flexcurve』(画面上部のカーブ)によって音色は劇的に変化し、非常に滑らかに遷移します。パラメーター数も膨大で、時間をかけて凝った音作りをしたいという人には最適なソフトウェア・シンセサイザーという印象でした。ユーザー・インターフェースも美しく、使っていて“気持ちのよいソフトウェア”と言えるでしょう。

JoboMusic - FLEXION

画面上部、スペクトラム・グラフの上に表示されているのが『Flexcurve』

JoboMusic - FLEXION

画面下部には、“Constructor”、“Reactor”といった“パネル”が用意されている

FLEXION」の特徴はこれだけではありません。実はこの「FLEXION」、作成した音色に専用のユーザー・インターフェース(!)を付けることができるのです。膨大なパラメーターが用意されている「FLEXION」ですが、一度音色ができてしまえば、その後に触るパラメーターは数個ということがほとんどのはず。「FLEXION」ならば、音色ごとにユーザー・インターフェースを作成できるため、まるで自分オリジナルのソフト・シンセ/プラグインのような感覚で使用することができるのです。Native Instruments Reaktorのようなイメージと捉えてもらえれば分かりやすいでしょう。

JoboMusic - FLEXION

オリジナル・ユーザー・インターフェース作成画面

JoboMusic - FLEXION

完成したオリジナル・プリセット

さらにユーザー・インターフェースを付けて保存したプリセットは、クラウド・ベースのプリセット・ブラウザーを使って他人とシェアすることもできます。プリセットには作者情報などを含めることもでき、中身をロックする(中身を見れないようにする)ことも可能。さらには“有料プリセット”として販売する(!)ことも可能で、腕に覚えのあるサウンド・デザイナーならば「FLEXION」内で利益が得られるシステムになっています。JoboMusicは、このようなプリセット・シェア/マーケットプレース機能を備えた「FLEXION」を称して、“コミュニティー・ベース・シンセサイザー”と呼んでいます。

JoboMusic - FLEXION

クラウド・ベースのプリセット・ブラウザー

これまでに無いとてもユニークなソフトウェア・シンセサイザー、「FLEXION」。Johannes Bochmann氏によれば、近日中にベータ・テストを開始する予定とのこと。興味のある方は、Webサイトでメール・アドレスを登録してみてはいかがでしょうか。

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

teenage engineering EP-133 K.O. IIがバージョン2.0へと進化…… リサンプリング機能やソング・モードを搭載、発音数も増え、さらにパワフルに

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

teenage engineeringのCEO、Jesper Kouthoofd氏がOP-XYを携えて来日、Yuri Suzuki氏との対談イベントが開催…… いち早くOP-XYを体験できる展示コーナーも

ICON