Feature Image

NEWS & INFO

SUPERBOOTH 2018: 独自の合成方式を採用した強力なソフト・シンセ、JoboMusic「FLEXION」がデビュー! 作成した音色を共有/販売できる機能も搭載

先週、3日間にわたって開催された世界最大のシンセサイザーの祭典、『SUPERBOOTH』。会場で知り合いのメーカー関係者/メディア関係者に遭遇すると、必ず「何かおもしろい新製品はありました?」という話になるのですが、複数の人が「あれは凄い。リリースが楽しみ」と言っていたのが「FLEXION」というソフトウェアです。

JoboMusic - FLEXION

ドイツのJoboMusicという新興デベロッパーが披露した「FLEXION」は、“Constructive Synthesis”という合成方式でサウンドを生み出す新種のソフトウェア・シンセサイザー。“Constructive Synthesis”を直訳すると、“構築型合成”となりますが、JoboMusicのディレクターであり開発者でもあるJohannes Bochmann氏によれば、「よりコア・レベルで音色を作り出すことができる合成方式」とのこと。これまで以上に緻密で自由な音作りを可能にするソフトウェア・シンセサイザー、それが「FLEXION」なのです。

Johannes Bochmann氏に特別に送ってもらった、“Constructive Synthesis”「FLEXION」の主な特徴は以下のとおりです。

…… と、一応日本語に訳してみましたが、これだけでは何が何だか分からないと思います。

FLEXION」の“肝”と言えるのが、『Flexcurve』と呼ばれる自由自在に描くことができる曲線で、これによって基本となるオシレーター波形はもちろん、モディファイアー/モジュレーター波形などを思うがままに作成できるようになっています。オシレーターは複数合成することができ、フィルターやスキュー、ウェーブシェイパーといったモディファイアーによって音を加工することが可能。そして同じく『Flexcurve』ベースのエンベロープやLFOといったモジュレーターによって、音を変調する…… というのが「FLEXION」の基本のアルゴリズムのようです。ですから、全体を構成する要素は従来のシンセサイザーとそれほど変わりませんが、それらを『Flexcurve』で自由自在に生成し、縦横無尽に組み合わせられのが「FLEXION」の大きな特徴と言えそうです。

ブースではひととおりデモしてもらいましたが、『Flexcurve』(画面上部のカーブ)によって音色は劇的に変化し、非常に滑らかに遷移します。パラメーター数も膨大で、時間をかけて凝った音作りをしたいという人には最適なソフトウェア・シンセサイザーという印象でした。ユーザー・インターフェースも美しく、使っていて“気持ちのよいソフトウェア”と言えるでしょう。

JoboMusic - FLEXION

画面上部、スペクトラム・グラフの上に表示されているのが『Flexcurve』

JoboMusic - FLEXION

画面下部には、“Constructor”、“Reactor”といった“パネル”が用意されている

FLEXION」の特徴はこれだけではありません。実はこの「FLEXION」、作成した音色に専用のユーザー・インターフェース(!)を付けることができるのです。膨大なパラメーターが用意されている「FLEXION」ですが、一度音色ができてしまえば、その後に触るパラメーターは数個ということがほとんどのはず。「FLEXION」ならば、音色ごとにユーザー・インターフェースを作成できるため、まるで自分オリジナルのソフト・シンセ/プラグインのような感覚で使用することができるのです。Native Instruments Reaktorのようなイメージと捉えてもらえれば分かりやすいでしょう。

JoboMusic - FLEXION

オリジナル・ユーザー・インターフェース作成画面

JoboMusic - FLEXION

完成したオリジナル・プリセット

さらにユーザー・インターフェースを付けて保存したプリセットは、クラウド・ベースのプリセット・ブラウザーを使って他人とシェアすることもできます。プリセットには作者情報などを含めることもでき、中身をロックする(中身を見れないようにする)ことも可能。さらには“有料プリセット”として販売する(!)ことも可能で、腕に覚えのあるサウンド・デザイナーならば「FLEXION」内で利益が得られるシステムになっています。JoboMusicは、このようなプリセット・シェア/マーケットプレース機能を備えた「FLEXION」を称して、“コミュニティー・ベース・シンセサイザー”と呼んでいます。

JoboMusic - FLEXION

クラウド・ベースのプリセット・ブラウザー

これまでに無いとてもユニークなソフトウェア・シンセサイザー、「FLEXION」。Johannes Bochmann氏によれば、近日中にベータ・テストを開始する予定とのこと。興味のある方は、Webサイトでメール・アドレスを登録してみてはいかがでしょうか。

teenage engineering、レゲエ/ダブに特化したビート・マシン「EP-40 riddim supertone」を発表…… “感圧式ダブ・サイレン”を実現するシンセ・エンジン、『supertone』も搭載

人気のプラグインを網羅したUniversal Audio「UAD Signature Edition」がV3にアップデート…… 5万円以下で63種類のプラグインを入手できるクロスグレード版も販売

AD

約2万円で45万円相当のプラグインが手に入るUniversal AudioのDAW、「LUNA Pro」2.0の国内販売が開始…… 付属のプラグインはVST/AU/AAX対応、“プラグイン・バンドル”としても魅力的なパッケージ

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

AD

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

ICON