Feature Image

NEWS & INFO

SUPERBOOTH 2018: 独自の合成方式を採用した強力なソフト・シンセ、JoboMusic「FLEXION」がデビュー! 作成した音色を共有/販売できる機能も搭載

先週、3日間にわたって開催された世界最大のシンセサイザーの祭典、『SUPERBOOTH』。会場で知り合いのメーカー関係者/メディア関係者に遭遇すると、必ず「何かおもしろい新製品はありました?」という話になるのですが、複数の人が「あれは凄い。リリースが楽しみ」と言っていたのが「FLEXION」というソフトウェアです。

JoboMusic - FLEXION

ドイツのJoboMusicという新興デベロッパーが披露した「FLEXION」は、“Constructive Synthesis”という合成方式でサウンドを生み出す新種のソフトウェア・シンセサイザー。“Constructive Synthesis”を直訳すると、“構築型合成”となりますが、JoboMusicのディレクターであり開発者でもあるJohannes Bochmann氏によれば、「よりコア・レベルで音色を作り出すことができる合成方式」とのこと。これまで以上に緻密で自由な音作りを可能にするソフトウェア・シンセサイザー、それが「FLEXION」なのです。

Johannes Bochmann氏に特別に送ってもらった、“Constructive Synthesis”「FLEXION」の主な特徴は以下のとおりです。

…… と、一応日本語に訳してみましたが、これだけでは何が何だか分からないと思います。

FLEXION」の“肝”と言えるのが、『Flexcurve』と呼ばれる自由自在に描くことができる曲線で、これによって基本となるオシレーター波形はもちろん、モディファイアー/モジュレーター波形などを思うがままに作成できるようになっています。オシレーターは複数合成することができ、フィルターやスキュー、ウェーブシェイパーといったモディファイアーによって音を加工することが可能。そして同じく『Flexcurve』ベースのエンベロープやLFOといったモジュレーターによって、音を変調する…… というのが「FLEXION」の基本のアルゴリズムのようです。ですから、全体を構成する要素は従来のシンセサイザーとそれほど変わりませんが、それらを『Flexcurve』で自由自在に生成し、縦横無尽に組み合わせられのが「FLEXION」の大きな特徴と言えそうです。

ブースではひととおりデモしてもらいましたが、『Flexcurve』(画面上部のカーブ)によって音色は劇的に変化し、非常に滑らかに遷移します。パラメーター数も膨大で、時間をかけて凝った音作りをしたいという人には最適なソフトウェア・シンセサイザーという印象でした。ユーザー・インターフェースも美しく、使っていて“気持ちのよいソフトウェア”と言えるでしょう。

JoboMusic - FLEXION

画面上部、スペクトラム・グラフの上に表示されているのが『Flexcurve』

JoboMusic - FLEXION

画面下部には、“Constructor”、“Reactor”といった“パネル”が用意されている

FLEXION」の特徴はこれだけではありません。実はこの「FLEXION」、作成した音色に専用のユーザー・インターフェース(!)を付けることができるのです。膨大なパラメーターが用意されている「FLEXION」ですが、一度音色ができてしまえば、その後に触るパラメーターは数個ということがほとんどのはず。「FLEXION」ならば、音色ごとにユーザー・インターフェースを作成できるため、まるで自分オリジナルのソフト・シンセ/プラグインのような感覚で使用することができるのです。Native Instruments Reaktorのようなイメージと捉えてもらえれば分かりやすいでしょう。

JoboMusic - FLEXION

オリジナル・ユーザー・インターフェース作成画面

JoboMusic - FLEXION

完成したオリジナル・プリセット

さらにユーザー・インターフェースを付けて保存したプリセットは、クラウド・ベースのプリセット・ブラウザーを使って他人とシェアすることもできます。プリセットには作者情報などを含めることもでき、中身をロックする(中身を見れないようにする)ことも可能。さらには“有料プリセット”として販売する(!)ことも可能で、腕に覚えのあるサウンド・デザイナーならば「FLEXION」内で利益が得られるシステムになっています。JoboMusicは、このようなプリセット・シェア/マーケットプレース機能を備えた「FLEXION」を称して、“コミュニティー・ベース・シンセサイザー”と呼んでいます。

JoboMusic - FLEXION

クラウド・ベースのプリセット・ブラウザー

これまでに無いとてもユニークなソフトウェア・シンセサイザー、「FLEXION」。Johannes Bochmann氏によれば、近日中にベータ・テストを開始する予定とのこと。興味のある方は、Webサイトでメール・アドレスを登録してみてはいかがでしょうか。

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

AD

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

AD

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

ICON