Feature Image

NEWS & INFO

NAMM 2017: Akai Professionalの大型新製品「MPC X」と「MPC Live」の情報がリーク…… 世界が欲したスタンドアローンMPCが遂に復活!

アメリカの楽器店 Sweetwaterが、Akai Professionalの新製品「MPC X」と「MPC Live」の商品ページを掲載。Akai Professionalは来週開催の『The 2017 NAMM Show』を前に、YouTubeで新製品のティーザー動画を公開していますが、動画の中でアーティストにお披露目されている新製品は、おそらくこの「MPC X」と「MPC Live」だと思われます。

Akai Professional - MPC X

Image via Sweetwater

MPC X

「MPC X」は、世界中で待ち望まれていたスタンドアローンで(コンピューター無しで)使用できるMPC。2008年に発売されたMPC5000を最後に、MPCはコンピューター・ベースのプロダクション・システム(ソフトウェアとコントローラーを組み合わせたシステム)へと移行していましたが、「MPC X」はMPC3000やMPC2000XLといった名機と同様、サンプラー/シーケンサー専用機となっています。

詳細なスペックは不明ですが、スタンドアローン・マシンながら、フロントエンドとなるソフトウェアはMPC 2.0 Softwareで、Mac/Windows版との互換性も保たれているとのこと。オーディオ・トラックも装備していおり、強化されたTime Warp機能も備えています。

サンプラーのメモリは2GB、内蔵ストレージは16GBで、CR2、TOOLROOM、Loopmasters、Capsun Pro Audioといったメーカーが手がけた10GBものサウンド・ライブラリーがプリ・インストールされるとのこと。もちろん、外部ストレージで容量を拡張することもできます。

Akai Professional - MPC X

Image via Sweetwater

シーケンサーも、MPC=MIDI Production Centerの名に恥じない十分な機能を備えているようで、外部のシンセサイザーや音源モジュールを鳴らすことができる2系統のMIDI入力(計32ch)と4系統のMIDI出力(計64ch)とUSB端子を装備。注目は8系統のCV/Gate端子を備えている点で、流行のEurorackシンセサイザーなどもダイレクトにコントロールすることが可能になっています。

サーフェースはMPC5000のデザインを継承しているようですが、まず目を惹くのがその大型のフルカラー・ディスプレイ。サイズはなんと10.1インチ(iPadよりも大型)とのことで、マルチ・タッチ仕様のものが備わっています。中央にはMPCには欠かせない16個のベロシティ対応パッド、左側には16基のQ-LINKノブが備わり、Q-LINKノブの上には有機ELのようなディスプレイも搭載。MPCユーザーであれば、マニュアルなしで操作できるような伝統のレイアウトが採用されています。

リア・パネルには、INPUT 1〜2(XLR/フォーンのコンボ端子)、INPUT 3〜4(フォーンおよびピン。ターンテーブルを直接できるPHONO/LINE切り替えスイッチや、アース端子も装備)、OUTPUT 1〜8(フォーン)、MIDI入力 1〜2、MIDI出力 1〜4、CV/Gate出力 1〜8、3基のUSB端子を装備。電源はACアダプターのようです。

Sweetwaterの商品ページによると、価格は2,999ドルで、販売価格は2,199ドル。欧米のWebメディアによると、2017年第1四半期に発売されるとのことです。

Akai Professional - MPC X

Image via Sweetwater

MPC Live

「MPC X」と同じくらい(あるいはそれ以上に)注目を集めそうなのが、もう1つの新製品「MPC Live」です。「MPC Live」は、MPC Touchとほぼ同じ見た目ながら、スタンドアローンでの(コンピューター無しでの)使用を可能にした製品。「MPC X」と比べると筐体はかなりコンパクトで、気軽に持ち運べる魅力的なマシンに仕上がっています。

Akai Professional - MPC Live

Image via Sweetwater

Akai Professional - MPC Live

Image via Sweetwater

こちらも詳細は不明ですが、MPC 2.0 Softwareが動作する点や、2GBのメモリ、16GBの内蔵ストレージなど、サンプラー/シーケンサーの基本的なスペックは「MPC X」とほぼ同一のもよう。筐体の右側には7.1インチのフルカラー・タッチ・スクリーン、左側には16個のベロシティ対応パッドが備わっています。

リア・パネルには、INPUT 1〜2(フォーンおよびピン。ターンテーブルを直接できるPHONO/LINE切り替えスイッチや、アース端子も装備)、RECボリューム・ノブ、OUTPUT 1〜6(フォーン)、ヘッドフォン出力、マスター・ボリューム・ノブ、MIDI入力 1〜2、MIDI出力 1〜2、SDカード・スロット、3基のUSB端子を装備。残念ながら「MPC X」のようなCV/Gate出力は備わっていないようです。電源はアダプターに加え、内蔵バッテリー(!)でも動作するもよう。これはかなり魅力的です。

Sweetwaterの商品ページによると、価格は1,999ドルで、販売価格は1,199ドル。こちらも2017年第1四半期に発売されるとのことです。

「MPC X」と「MPC Live」のお披露目の場となるであろう『The 2017 NAMM Show』は、19日10:00(日本時間:20日3:00)から、アメリカ・アナハイムのAnaheim Convention Centerにて開催されます。

Akai Professional - MPC Live

Image via Sweetwater

約2万円で45万円相当のプラグインが手に入るUniversal AudioのDAW、「LUNA Pro」2.0の国内販売が開始…… 付属のプラグインはVST/AU/AAX対応、“プラグイン・バンドル”としても魅力的なパッケージ

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

AD

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

AD

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

ICON