Feature Image

NEWS & INFO

NAMM 2018: パソコン不要のReaktor!? ストンプ型の未来型モジュラー・シンセ、Empress Effects Zoiaがデビュー!

本日、最終日を迎えた世界最大の楽器のトレード・ショー、『The NAMM Show』。今年も多数の新製品が発表されましたが、中でもダントツで一番おもしろかった(物欲を刺激された)のが、Empress Effectsの「Zoia(ゾイア)」という新製品。これが今年の『The NAMM Show』、ICONの金賞です!

Empress Effects - Zoia

人気のリバーブ・ストンプ「Reverb」などで知られるEmpress Effectsがお披露目した「Zoia」は、いわゆるストンプ・ボックスにカテゴライズされる製品ですが、実はシンセサイザーにもシーケンサーにもルーパーにもなる、新しいタイプの電子楽器。Empress Effectsは「Zoia」のことを、“電子楽器のLEGO”と紹介しています。

Empress Effects - Zoia

「Zoia」は、言ってみればストンプ型の“DSPボックス”。「Zoia」には、オシレーター、フィルター、ADSR、VCA、LFO、オーバー・ドライブ、EQ、ディレイ・ライン、CVマルチプル、CVインバートなどなど、多数の“モジュール”が用意されており、それらを自由に組み合わせることで、自分好みの電子楽器を作成することができます。Cycling ’74 MaxあるいはNative Instruments Reaktorが、ストンプに入っていると捉えれば分かりやすいかもしれません。

Empress Effects - Zoia

ステレオ・ディレイのパッチ図

“ハードウェア版Max”のような製品はこれまでも存在しましたが、「Zoia」が秀逸なのはプログラムをコンピューターに頼らずに本体だけで行える点。本体には8×5のマトリクス・ボタンと大型のエンコーダー、ディスプレイが備わっており、それらを操作することで自由に電子楽器を作成することができるのです。最初に見たとき、“こんな小さなディスプレイでどうやってプログラムするんだろう?”と思ったのですが、実際の操作は至ってシンプル。使用するモジュールは任意のマトリクス・ボタンにアサインされ、モジュール間のパッチを行う場合は、出力元のモジュールのボタンを押しながら、入力先のモジュールのボタンを押すだけ。パッチを切る場合は、再びこの操作をすればよく、Maxのようなソフトが苦手な人でも簡単にプログラムすることができます。この操作については、Reverbがアップしたビデオが分かりやすいので、そちらもぜひご覧ください(38秒あたりから)。

モジュールは処理系のものだけでなく、オーディオ入出力やMIDI入出力、CV入力、クロック入力などエクスターナル系のものも用意されており、それらも同じ要領でパッチすることが可能。もちろん各モジュールには複数のパラメーターが用意され、それらはエンコーダーとディスプレイによって設定することができます。

Empress Effects - Zoia

「Zoia」がおもしろいのは、ゲインやEQ、ディレイ・ラインといったエフェクト系モジュールだけでなく、オシレーターやフィルターといったシンセ系モジュールが大量に用意されているところ。LFOやADSRといったモジュレーション・ソースも充実しており、Empress Effectsはブース内の展示パネルで、“Eurorackスタイルで電子楽器を作ることができる、万能なシンセ・マシン”と謳っていました。

Empress Effects - Zoia

FMシンセサイザーのパッチ図

公式ビデオも非常に物欲をそそる内容で(この下に貼りましたので、ぜひご覧ください)、シンセ好きの人なら絶対に欲しくなること間違いなしの「Zoia」。今春発売予定で、価格は450ドルを予定しているとのことです(コスト・パフォーマンスも抜群!)。

歌い手との距離をセンサーで測定し、音量と音色を自動で補正する“オートフォーカス・マイク”、LEWITT「RAY」がデビュー

Universal Audio、テープ・レコーダーをモデリングした新作プラグイン「Verve Analog Machines Essentials」を無償配布中…… 4月30日まで

Amigaをギター用ストンプとして使う…… Magical Synth Adventure、A500をエフェクターとして使用するビデオを公開

『Maxサマースクール・イン・藝大 2024』が7月29日から8月2日の日程で開催…… Maxの生みの親であるミラー・パケット氏、IRCAMの研究者も参加

ソニーの業務用モニター、PVMシリーズのミニチュア液晶モニターが登場…… 5インチと3.5インチの2モデルがラインナップ

IK Multimedia、珠玉の“メタル・トーン”を再現する「TONEX Metal Gems」をリリース…… Peavey 5150やSoldano SLO-100などを忠実にモデリング

シングルボードコンピュータをモジュール化した“Eurorack PC”、「PAC BOT」…… モジュラーシンセの中でDAWやプラグインを使用することが可能に

ストンプ・メーカーが作ったJUNO/Polysixインスパイアのバーチャル・アナログ・シンセ、VONGON「REPLAY」がデビュー

Amiga独特のローファイでクラッチーなサウンドを再現するプラグイン・サンプラー、PotenzaDSP「Amigo」がリリース

ディストーション・プラグインの傑作、iZotope「Trash」が復活…… 無償版の「Trash Lite」も提供されるように

ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生

Waves、入力音のダイナミクスでエフェクトを変調できる、これまでにない空間系複合プロセッサー「Space Rider」を発売

Arturia、「Pigments 5」を発表…… マルチ・コア処理に最適化、1クリックでメロディーを生成するジェネレーティブ機能も搭載

ローランド、オール・イン・ワンのゲーム配信用デバイス、「BRIDGE CAST X」を発表…… HDMI入力の装備により、映像も扱うことが可能に

コルグ「handytraxx play」がデビュー…… クロス・フェーダーやルーパー、エフェクトを搭載、これ1台でDJプレイが楽しめるクリエイティブなレコード・プレーヤー

コルグ、伝説のシンセサイザーを復刻した「PS-3300FS」を発表…… 約半世紀の年月を経て蘇る、“全鍵ポリフォニック”のモンスター・シンセ

ALM/Busy Circuitsから便利モジュール、「MEGA MILTON」が登場…… レベル変換/ミキサー/スリュー・リミッター/S&H/マルチプルといった機能が集約

コルグのDIYシンセ、NTS-1 digital kitが“mkII”として進化…… 新たにマルチタッチ・キーボードを搭載、MIDIシーケンサーとしても機能するように

ICON