Feature Image

NEWS & INFO

NAMM 2018: パソコン不要のReaktor!? ストンプ型の未来型モジュラー・シンセ、Empress Effects Zoiaがデビュー!

本日、最終日を迎えた世界最大の楽器のトレード・ショー、『The NAMM Show』。今年も多数の新製品が発表されましたが、中でもダントツで一番おもしろかった(物欲を刺激された)のが、Empress Effectsの「Zoia(ゾイア)」という新製品。これが今年の『The NAMM Show』、ICONの金賞です!

Empress Effects - Zoia

人気のリバーブ・ストンプ「Reverb」などで知られるEmpress Effectsがお披露目した「Zoia」は、いわゆるストンプ・ボックスにカテゴライズされる製品ですが、実はシンセサイザーにもシーケンサーにもルーパーにもなる、新しいタイプの電子楽器。Empress Effectsは「Zoia」のことを、“電子楽器のLEGO”と紹介しています。

Empress Effects - Zoia

「Zoia」は、言ってみればストンプ型の“DSPボックス”。「Zoia」には、オシレーター、フィルター、ADSR、VCA、LFO、オーバー・ドライブ、EQ、ディレイ・ライン、CVマルチプル、CVインバートなどなど、多数の“モジュール”が用意されており、それらを自由に組み合わせることで、自分好みの電子楽器を作成することができます。Cycling ’74 MaxあるいはNative Instruments Reaktorが、ストンプに入っていると捉えれば分かりやすいかもしれません。

Empress Effects - Zoia

ステレオ・ディレイのパッチ図

“ハードウェア版Max”のような製品はこれまでも存在しましたが、「Zoia」が秀逸なのはプログラムをコンピューターに頼らずに本体だけで行える点。本体には8×5のマトリクス・ボタンと大型のエンコーダー、ディスプレイが備わっており、それらを操作することで自由に電子楽器を作成することができるのです。最初に見たとき、“こんな小さなディスプレイでどうやってプログラムするんだろう?”と思ったのですが、実際の操作は至ってシンプル。使用するモジュールは任意のマトリクス・ボタンにアサインされ、モジュール間のパッチを行う場合は、出力元のモジュールのボタンを押しながら、入力先のモジュールのボタンを押すだけ。パッチを切る場合は、再びこの操作をすればよく、Maxのようなソフトが苦手な人でも簡単にプログラムすることができます。この操作については、Reverbがアップしたビデオが分かりやすいので、そちらもぜひご覧ください(38秒あたりから)。

モジュールは処理系のものだけでなく、オーディオ入出力やMIDI入出力、CV入力、クロック入力などエクスターナル系のものも用意されており、それらも同じ要領でパッチすることが可能。もちろん各モジュールには複数のパラメーターが用意され、それらはエンコーダーとディスプレイによって設定することができます。

Empress Effects - Zoia

「Zoia」がおもしろいのは、ゲインやEQ、ディレイ・ラインといったエフェクト系モジュールだけでなく、オシレーターやフィルターといったシンセ系モジュールが大量に用意されているところ。LFOやADSRといったモジュレーション・ソースも充実しており、Empress Effectsはブース内の展示パネルで、“Eurorackスタイルで電子楽器を作ることができる、万能なシンセ・マシン”と謳っていました。

Empress Effects - Zoia

FMシンセサイザーのパッチ図

公式ビデオも非常に物欲をそそる内容で(この下に貼りましたので、ぜひご覧ください)、シンセ好きの人なら絶対に欲しくなること間違いなしの「Zoia」。今春発売予定で、価格は450ドルを予定しているとのことです(コスト・パフォーマンスも抜群!)。

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

teenage engineering EP-133 K.O. IIがバージョン2.0へと進化…… リサンプリング機能やソング・モードを搭載、発音数も増え、さらにパワフルに

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

teenage engineeringのCEO、Jesper Kouthoofd氏がOP-XYを携えて来日、Yuri Suzuki氏との対談イベントが開催…… いち早くOP-XYを体験できる展示コーナーも

Auroraのコンセプトを受け継いだ新感覚ディレイ、iZotope「Cascadia」が発売…… 画像編集のマスク処理のような“インテリジェント・ディレイ”が登場

コルグ、nanoシリーズの新作「nanoKEY Fold」を発表…… 昔のケータイのように折りたためる、斬新なデザインのキーボード・コントローラーが誕生

ICON