Feature Image

NEWS & INFO

NAMM 2017: コルグ、「KORG Gadget for Mac」を発表! アイディアを素早く形にできる“コルグ製DAW”、満を持してデビュー!

来週19日に開幕する世界最大規模の楽器の展示会、『The 2017 NAMM Show』。いくつかのメーカーから早くも新製品が登場していますが、コルグも本日、複数の新製品をアナウンスしました。中でも大注目なのは、「KORG Gadget for Mac」。人気のiOS用音楽制作アプリ、KORG Gadgetが何とMacにも対応(!)しました。間もなく、コルグ製DAWソフトウェアがデビューを果たします。

KORG Gadget for Mac

KORG Gadgetは、今から約3年前、2014年1月の『The 2014 NAMM Show』で発表されたiOS用の音楽制作アプリ。“ガジェット”と呼ばれる音源(シンセサイザーやドラム・マシンなど)を多数搭載し、iOSデバイス(iPad/iPhone/iPod touch)上で気軽に音楽制作を行えるアプリとして、世界中で人気を集めています。

iOS用音楽制作アプリはたくさん存在しますが、KORG Gadgetが優れているのは何と言ってもその秀逸なユーザー・インターフェース。縦軸をトラック、横軸を時間とする伝統的なMIDIシーケンサー/DAWのUIを踏襲していますが、その操作体系はシンプルかつ明快で、非常に洗練されているのです。

簡単に紹介すると、UIは上下2分割のデザインとなっており、上にはトラックが並び、下にはミキサーが配されています。そして任意のトラックをタッチすると、上にピアノ・ロール、下に“ガジェット(音源)”のUIが表示されるという、ほぼこれだけのシンプルさです。思いついたフレーズは、MIDIコントローラーを接続しなくても、指先で素早く入力することが可能。初めからiOSデバイス向けにデザインされているため、縦向きで使用できる点も大きな特徴で(もちろん、横向きでも使用可能)、まるでゲームをしているような感覚で曲作りが行えます。

また、豊富に用意されている“ガジェット”も、KORG Gadgetの魅力のひとつ。現在、20種類以上の“ガジェット”が用意されており、シンセサイザーやPCM音源、ドラム・マシンなど、曲作りに必要な音源はひととおり網羅されています(“ガジェット”はすべて個性的なデザインになっており、世界中の都市の名前が付けられています)。そして作成した楽曲は、オーディオとして書き出せるのはもちろんのこと、Ableton Liveのプロジェクトとしてもエクスポート可能。まずはKORG Gadgetで楽曲のアウトラインを作り、Ableton Liveでそれを膨らます…… といったシームレスなワークフローを実現しています。

KORG Gadget for Mac

そして今回、「KORG Gadget for Mac」の登場により、KORG Gadgetがデスクトップでも使用できるようになりました。詳細は『The 2017 NAMM Show』開幕と同時に発表されるとのことですが、基本コンセプトはもちろん、デザインや機能も完全にiOS版を踏襲しているとのこと。しかしながら「KORG Gadget for Mac」では、パソコンの大画面を活かし、4分割のユーザー・インターフェースとなったため、表示を切り替えることなく、ほとんどの操作が行えるようになっています。注目は、オーディオに対応した2種類の新ガジェットが追加されている点。これまでのKORG Gadgetは、言ってみれば「音源内蔵MIDIシーケンサー」だったわけですが、オーディオの録音/再生に対応した新ガジェットの登場によって、遂にボーカルや生楽器を扱うことも可能になりました。また、オーディオ対応のガジェットだけでなく、ドラム系の新ガジェットも追加されるとのこと。そして「KORG Gadget for Mac」には、ガジェットをプラグイン化した「Gadget Plug-in Collection」が付属(!)し、ユーザーは愛用のDAWソフトウェアでも大量のガジェットを使用することが可能になります(「Gadget Plug-in Collection」は、AU/VST/AAX/NKSの各フォーマットに対応!)。

KORG Gadget for Mac

現時点で発表されている「KORG Gadget for Mac」の主な特徴は以下のとおりです。

コルグが満を持して世に送り出す、新世代音楽制作ソフトウェア「KORG Gadget for Mac」。これから音楽制作を始めたいという人はもちろんのこと、曲のアイディアをスケッチしておくための「セカンドDAW」としても人気を集めそうです。販売価格はまだ発表になっていませんが、膨大な数のガジェットがAU/VST/AAX/NKSフォーマットで使えるというだけでも“買い”なのではないでしょうか。

『The 2017 NAMM Show』は、19日10:00(日本時間:20日3:00)から、アメリカ・アナハイムのAnaheim Convention Centerにて開催されます。

KORG Gadget for Mac

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

AD

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

AD

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

Soundtoys 5.5がリリース…… 待望のウィンドウ・リサイズに対応、最大73%OFFのサマー・セールもスタート

EVENT REPORT:『Patching for Modular』 〜 “国産モジュラーシンセ”にスポットをあてたイベントが初めて開催

IK Multimedia、ヴァン・ヘイレンの“ブラウン・サウンド”を再現するTONEX Brown Soundシリーズの最新作を発表…… 『Eruption』や『Panama』の音色が超小型ペダルの中に

Arturia、小型アナログ・シンセの限定モデル、「MicroBrute UFO」を発売…… 黒一色の筐体に緑色のUFOを配したスペシャルMicroBrute

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

ICON