Feature Image

DJ GEAR

4つのノブでステムをミックスできる“クリエイティブ・ミキサー”、Native Instruments「Traktor Z1 MK2」がデビュー…… Traktor Pro 4が無償バンドル

Native Instrumentsが大注目の新製品、「Traktor Z1 MK2(トラクター・ゼットワン・マークツー)」を発表。楽曲を構成する4種類の要素(ボーカル/上モノ/ベース/ドラム)を自動で分離し、それらのバランスを指先で変えることができるクリエイティブなDJコントローラー&オーディオ・インターフェースの登場です。

Native Instruments - Traktor Z1 MK2

Native Instruments「Traktor Z1 MK2」

今年7月にリリースされ、世界中で大ヒットを記録しているNative InstrumentsのDJソフトウェア、Traktor Pro 4。新バージョンではグループ企業であるiZotopeの先進テクノロジーが惜しみなく投入され、楽曲を4種類の要素(ボーカル/上モノ/ベース/ドラム)に自動で分離する『ステム・セパレーション』、これまで以上に正確なテンポ追従を実現するビート・グリッド、ミックスの音量を高品位に最大化するOzoneベースのレベル・マキシマイザーといった機能が実装されました。さらには楽曲にサンプル・ベースのドラム・サウンドをレイヤーできるプレイバック・サンプラー機能も搭載。TR-808やTR-909といった定番のサウンドに加えて、著名なプロデューサーが制作したシグネイチャー・サンプルも多数収録されています。

Native Instruments - Traktor Z1 MK2

大きな進化を遂げたTraktor Pro 4

本日発表された「Traktor Z1 MK2」は、そんなTraktor Pro 4に最適化された初のDJコントローラー&オーディオ・インターフェースです。初代Traktor Kontrol Z1同様、縦長のコンパクトな筐体で(横幅129mm×奥行き323mm×高さ56mm/重さ747g)、チャンネル・フェーダー2本とクロスフェーダーを搭載。写真では分かりにくいですが、底面はスケルトン仕様になっており、内部のランプがカラー点灯する“映える”デザインになっています(ランプの点灯カラーはカスタイマイズ可能)。パソコンとの接続インターフェースはUSB(Type-B端子)で、内蔵オーディオ・インターフェースは24bit/96kHz対応。背面にマスター出力(RCAおよび3.5mmミニ)、前面にはキュー用のヘッドフォン出力が備わっています。

Native Instruments - Traktor Z1 MK2

「Traktor Z1 MK2」の操作面。初代同様、縦長のデザインを継承

Native Instruments - Traktor Z1 MK2

「Traktor Z1 MK2」の背面。マスター出力はRCAと3.5mmミニを併装

そして「Traktor Z1 MK2」の大きなフィーチャーと言えるのが、初代Traktor Kontrol Z1には無かったOLEDディスプレイが3つ搭載されている点。OLEDディスプレイは背面側に3つ備わり、チャンネル・ボリュームやEQ/エフェクトなどのパラメーターを数値で確認できるようになりました。さらにはOLEDディスプレイの上に備わったステム・レイヤー・ボタンを押せば、チャンネル・パラメーター・ノブを使ったステム・ミックスも可能に。具体的には、GAINノブにはドラム、HIノブにはベース、MIDノブには上モノ、LOWノブにはボーカルが割り当てられ、プレイ中の楽曲のステム・バランスを指先でコントロールすることが可能になっています(FXノブは、ステム・レイヤーでも引き続きエフェクト・コントロール)。また、Aデッキ&Bデッキと、Cデッキ&Dデッキを一押しで切り替えられるデュアル・レイヤー仕様によって、4つのデッキをフルにコントロールできるようになりました。

Native Instruments - Traktor Z1 MK2

3つのOLEDディスプレイを新たに搭載。パラメーター値を数値で確認できるようになった

Traktor Z1 MK2」の国内販売は本日(2024年10月31日)から開始され、税込価格は38,500円。なんとパッケージには、23,100円相当のTraktor Pro 4(フル・バージョン)が含まれているので、15,400円で高機能なDJコントローラー&オーディオ・インターフェースが手に入る計算になります。楽曲を4種類の要素(ボーカル/上モノ/ベース/ドラム)に自動で分離し、それらのバランスを4つのノブでリアルタイムかつ直感的にコントロールできる新感覚ツール、「Traktor Z1 MK2」。Ozone譲りのレベル・マキシマイザーやドラム・サンプラー機能もかなり“使える”ので、自分の楽曲のリミックス・マシンあるいはアイディア生成ツールとして活用するのもアリかもしれません。さらなる詳細は、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

Arturia、「V Collection 11」を発表…… JP-8000を再現した「Jup 8000 V」と、魅惑の“ローファイ・シンセサイザー”「Pure LoFi」が登場

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

teenage engineering EP-133 K.O. IIがバージョン2.0へと進化…… リサンプリング機能やソング・モードを搭載、発音数も増え、さらにパワフルに

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

ICON