Feature Image

DAW & PLUG-IN

iZotope、新作「Plasma」を発表…… 誰でも簡単に理想的なサウンドが得られる、“機械学習チューブ・サチュレーター”が登場

iZotopeが新作プラグイン、「Plasma(プラズマ)」を発表。マシン・ラーニング/機械学習プロファイルによって、入力音を簡単かつ理想的に“味付け”することができる、これまでにない真空管サチュレーターの登場です。

iZotope - Plasma

iZotope「Plasma」

iZotopeから本日(2024年9月12日)リリースされた「Plasma」は、入力音に真空管機器を通したような温かみ/歪みを付加するチューブ・サチュレーター・プラグイン。従来のサチュレーター・プラグインとは異なり、「Plasma」では“ターゲット・プロファイル”を使用することによって、理想的な音色変化が得られるのが大きな特徴です。iZotope独自のマシン・ラーニング/機械学習技術によって作成された“ターゲット・プロファイル”は、さまざまなサウンドの特性をデータ化したファイルであり、「Plasma」はこの“ターゲット・プロファイル”を多数収録。具体的には、『均一な特性のマスター』『高域が強調されたボーカル』『エレクトリック・ギター』『シンセ・パッド』などなど、トラックメイク/ミックス/マスタリング作業における代表的なサウンド・ソースの“ターゲット・プロファイル”が24種類収録されています。そして「Plasma」では、この“ターゲット・プロファイル”を使用することで、入力ソースに応じてエフェクトの特性を変化させ、理想的なサチュレーションを生み出すというわけです。従来のサチュレーター・プラグインは、入力ソースがドラムだろうがギターだろうが2ミックスだろうが、パラメーターの設定値に従って一定のエフェクトがかかってしまいましたが、「Plasma」は選択した“ターゲット・プロファイル”によってエフェクトの特性がダイナミックに変化。これによって誰でも簡単に、理想的なサチュレーションを得ることが可能になっています。

iZotope - Plasma

機械学習による“ターゲット・プロファイル”を24種類収録

Plasma」の操作方法はとてもシンプルで、最初に24種類の“ターゲット・プロファイル”の中から任意のものを選択します。入力ソースがエレピならば、『Piano – Electric』を選択すればいいわけですが、まったく別の“ターゲット・プロファイル”を選んでみてもおもしろいでしょう。そして『Flux Saturate』ノブでサチュレーションの具合を調整し、必要に応じて『Overdrive』スライダーでさらに歪みを付加します。右側のディスプレイでは、どの帯域がどれだけサチュレートしているか、視覚的に確認することができ、左端/右端の白色のハンドルをドラッグすることで、サチュレーションを付加する帯域を制限することも可能(ハンドルに挟まれた帯域のみ処理されます)。秀逸なのが、アタック・タイムを設定できる『Attack』とリリース・タイムを設定できる『Release』という2つのノブで、これによってより滑らかなサチュレーションを得ることができます。また、標準的な処理の『Stereo』のほか、M/S処理の『Mid/Side』と『Transient/Sustain』という3種類のチャンネル・モードを切り替えることも可能。『Mid/Side』ではミッドとサイド、『Transient/Sustain』ではアタック部分と減衰部分で個別に『Flux Saturate』を設定することができ、さらに追い込んだ音づくりが可能になっています。

iZotope - Plasma

M/S処理にも対応。アタック部分/減衰部分を分けて処理することもできる

即戦力となる49種類のプリセットも収録された、インテリジェント・チューブ・サチュレーター「Plasma」。販売価格は8,500円で、iZotope製品ユーザー向けのクロスグレード版も6,300円で用意されています。かなり完成度の高いサチュレーター・プラグインですので、気になった方はぜひチェックしてみてください

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

Cycling ’74 Maxを集中的に学ぶことができる『Max サマースクール・イン・藝大』が開催…… 今年のテーマは、Maxと最新技術を活用した“人間の身体機能の拡張”

Native Instruments、大型プロモ『Summer of Sound』をスタート…… 23,100円のKOMPLETE KONTROL A25には、96,000円相当のソフトがバンドル

iZotope、「Tonal Balance Control 2」の無償配布を開始…… 楽曲を“理想的な周波数特性”にするための手助けをしてくれる、ミックス/マスタリング・アシスタント

ローランド、「BOSS Effects Pedals」を発表…… ボス製コンパクト・エフェクターがDAW用プラグインとして登場

Arturia、新型キーボード・コントローラー「MicroLab mk3」を発表…… より高品位な鍵盤を搭載、新しいデザインで再登場

Novation、「Launchkey White」を発表…… 人気のキーボード・コントローラーに美しいホワイト・モデルが登場

ICON