Feature Image

DAW & PLUG-IN

iZotope、新作「Plasma」を発表…… 誰でも簡単に理想的なサウンドが得られる、“機械学習チューブ・サチュレーター”が登場

iZotopeが新作プラグイン、「Plasma(プラズマ)」を発表。マシン・ラーニング/機械学習プロファイルによって、入力音を簡単かつ理想的に“味付け”することができる、これまでにない真空管サチュレーターの登場です。

iZotope - Plasma

iZotope「Plasma」

iZotopeから本日(2024年9月12日)リリースされた「Plasma」は、入力音に真空管機器を通したような温かみ/歪みを付加するチューブ・サチュレーター・プラグイン。従来のサチュレーター・プラグインとは異なり、「Plasma」では“ターゲット・プロファイル”を使用することによって、理想的な音色変化が得られるのが大きな特徴です。iZotope独自のマシン・ラーニング/機械学習技術によって作成された“ターゲット・プロファイル”は、さまざまなサウンドの特性をデータ化したファイルであり、「Plasma」はこの“ターゲット・プロファイル”を多数収録。具体的には、『均一な特性のマスター』『高域が強調されたボーカル』『エレクトリック・ギター』『シンセ・パッド』などなど、トラックメイク/ミックス/マスタリング作業における代表的なサウンド・ソースの“ターゲット・プロファイル”が24種類収録されています。そして「Plasma」では、この“ターゲット・プロファイル”を使用することで、入力ソースに応じてエフェクトの特性を変化させ、理想的なサチュレーションを生み出すというわけです。従来のサチュレーター・プラグインは、入力ソースがドラムだろうがギターだろうが2ミックスだろうが、パラメーターの設定値に従って一定のエフェクトがかかってしまいましたが、「Plasma」は選択した“ターゲット・プロファイル”によってエフェクトの特性がダイナミックに変化。これによって誰でも簡単に、理想的なサチュレーションを得ることが可能になっています。

iZotope - Plasma

機械学習による“ターゲット・プロファイル”を24種類収録

Plasma」の操作方法はとてもシンプルで、最初に24種類の“ターゲット・プロファイル”の中から任意のものを選択します。入力ソースがエレピならば、『Piano – Electric』を選択すればいいわけですが、まったく別の“ターゲット・プロファイル”を選んでみてもおもしろいでしょう。そして『Flux Saturate』ノブでサチュレーションの具合を調整し、必要に応じて『Overdrive』スライダーでさらに歪みを付加します。右側のディスプレイでは、どの帯域がどれだけサチュレートしているか、視覚的に確認することができ、左端/右端の白色のハンドルをドラッグすることで、サチュレーションを付加する帯域を制限することも可能(ハンドルに挟まれた帯域のみ処理されます)。秀逸なのが、アタック・タイムを設定できる『Attack』とリリース・タイムを設定できる『Release』という2つのノブで、これによってより滑らかなサチュレーションを得ることができます。また、標準的な処理の『Stereo』のほか、M/S処理の『Mid/Side』と『Transient/Sustain』という3種類のチャンネル・モードを切り替えることも可能。『Mid/Side』ではミッドとサイド、『Transient/Sustain』ではアタック部分と減衰部分で個別に『Flux Saturate』を設定することができ、さらに追い込んだ音づくりが可能になっています。

iZotope - Plasma

M/S処理にも対応。アタック部分/減衰部分を分けて処理することもできる

即戦力となる49種類のプリセットも収録された、インテリジェント・チューブ・サチュレーター「Plasma」。販売価格は8,500円で、iZotope製品ユーザー向けのクロスグレード版も6,300円で用意されています。かなり完成度の高いサチュレーター・プラグインですので、気になった方はぜひチェックしてみてください

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

AD

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

ICON