Feature Image

DAW & PLUG-IN

珍しい楽器/物体の共鳴と、真空管モジュラーシンセを組み合わせた“エレクトロ=アコースティック・シンセサイザー”、Mntra「Vespera」がデビュー

Mntraが新製品、「Vespera(ヴェスペラ)」を発表。同社の新機軸『アコースティック・シンセシス』シリーズの第一弾となる「Vespera」は、珍しい楽器/物体の共鳴と真空管モジュラーシンセを使って開発された、まったく新しい“エレクトロ=アコースティック・シンセサイザー”です。

Mntra - Vespera

Mntra「Vespera」

Netflixの『THE DAYS』や、ディズニープラスの『ガンニバル』といった作品の音楽で知られるトリニダード・トバゴ出身の劇伴作曲家、ブライアン・オリヴェイラ(Brian D’Oliveira)氏。カナダ・モントリオールに開発拠点を置くMntra(マントラ)は、そんなブライアン・オリヴェイラ氏が、“有機的かつノンリニアに音を変化させることができるサンプリング音源”をコンセプトに、2020年に設立したソフトウェア・メーカーです。

Mntra - Vespera

トリニダード・トバゴ出身の劇伴作曲家、ブライアン・オリヴェイラ(Brian D’Oliveira)氏

本日リリースされた同社の最新作となる「Vespera」は、新シリーズ『アコースティック・シンセシス』の第一弾となる製品。サウンド・ソースとなるのは、インドのエズラジやスウェーデンのニッケルハルパといった珍しい楽器、皮のドラムや金属製のバネといったさまざまな物体の“共鳴”で、それらを真空管のモジュラーシンセと組み合わせることで、これまでにない有機的なテクスチャーとザラついたトーンを生み出します。珍しい楽器/さまざまな物体の“共鳴”は、Oaka Instrumentsのコンタクト・マイク Tellusでキャプチャーされ、マスタリング・グレードのADコンバーターで収録。そして音色の肝となる真空管モジュラーシンセは、Erica SynthsのFusionシリーズが使用されているようです。もちろんサウンド・エンジンには、独自開発のMNDARA 2が採用され、サンプリング音源とは思えない柔軟なパラメーター・コントールに対応。即戦力となる140種類のファクトリー・プリセットも収録されています。

Mntra - Vespera

楽器や物体の共鳴を真空管モジュラーシンセと組み合わせることで、有機的なテクスチャーとザラついたトーンを生成

Vespera」は、“Pro”と“Standard”、2種類のグレードが用意され、“Pro”は“Standard”の約4倍の大容量サンプルを収録(ファクトリー・プリセットやサウンド・ソースの数は同一)。2024年6月11日までのイントロ・プライスは、“Pro”が11,800円(通常価格:16,900円)、“Standard”が6,700円(通常価格:10,100円)となっています。さらなる詳細は、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

IK Multimedia、次世代“MTM”モニター「iLoud MTM MK II」を発表…… 新設計のドライバーを搭載、定番モニターをイミュレートできる機能も利用可能に

珍しい楽器/物体の共鳴と、真空管モジュラーシンセを組み合わせた“エレクトロ=アコースティック・シンセサイザー”、Mntra「Vespera」がデビュー

iZotopeのAIミキシング・ツール、Neutron 4 Elementsが期間限定で無償配布中

iZotope、「RX 11」を発表…… ラウドネスを自動で最適化、SpotifyやApple Musicの配信音質をシミュレートする機能も搭載

Apple、Logic Proの約11年ぶりのメジャー・バージョン・アップとなる「Logic Pro 11」を発表…… フレーズ生成やステム分割など、AIを活用した新機能を多数搭載

LEWITT、誰でも簡単に理想的なサウンドでレコーディングが行える新世代オーディオ・インターフェース、「Connect 2」を発表

ローランド、新型フラッグシップ・シンセ、「FANTOM EX」シリーズを発表…… SH-101やJUPITER-8のACB音源を標準搭載

歌い手との距離をセンサーで測定し、音量と音色を自動で補正する“オートフォーカス・マイク”、LEWITT「RAY」がデビュー

Universal Audio、テープ・レコーダーをモデリングした新作プラグイン「Verve Analog Machines Essentials」を無償配布中…… 4月30日まで

Amigaをギター用ストンプとして使う…… Magical Synth Adventure、A500をエフェクターとして使用するビデオを公開

『Maxサマースクール・イン・藝大 2024』が7月29日から8月2日の日程で開催…… Maxの生みの親であるミラー・パケット氏、IRCAMの研究者も参加

ソニーの業務用モニター、PVMシリーズのミニチュア液晶モニターが登場…… 5インチと3.5インチの2モデルがラインナップ

IK Multimedia、珠玉の“メタル・トーン”を再現する「TONEX Metal Gems」をリリース…… Peavey 5150やSoldano SLO-100などを忠実にモデリング

シングルボードコンピュータをモジュール化した“Eurorack PC”、「PAC BOT」…… モジュラーシンセの中でDAWやプラグインを使用することが可能に

ストンプ・メーカーが作ったJUNO/Polysixインスパイアのバーチャル・アナログ・シンセ、VONGON「REPLAY」がデビュー

Amiga独特のローファイでクラッチーなサウンドを再現するプラグイン・サンプラー、PotenzaDSP「Amigo」がリリース

ディストーション・プラグインの傑作、iZotope「Trash」が復活…… 無償版の「Trash Lite」も提供されるように

ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生

ICON