Feature Image

DAW & PLUG-IN

iZotope、「RX 11」を発表…… ラウドネスを自動で最適化、SpotifyやApple Musicの配信音質をシミュレートする機能も搭載

iZotopeが、RXを約1年半ぶりにアップデート。大幅に機能強化されたニュー・バージョン、「RX 11」がリリースされました。

iZotope - RX 11

RXの新バージョン、「RX 11」(画面はAdvanced)

2008年に最初のバージョンがリリースされたRXは、オーディオの修復/トリートメントを高精度かつ包括的に実行できる、業界最高水準のレストレーション・ソフトウェアです。最先端のテクノロジーと独自の機械学習アルゴリズムによって、まるで魔法のような処理を実現するRXは、世界中のクリエイター/エンジニアに愛用されており、ハリウッド映画やテレビ番組などのオーディオ・ポストプロダクションの現場でも必携のツールとなっています。

iZotope - RX 11

世界中のクリエイター/エンジニアに愛用されているRX

そんなRXのニュー・バージョンとなる「RX11」では、新機能が追加されただけではなく、多くの既存機能が改善されました。その1つが、オーディオ素材に含まれる人間の声とバックグラウンド・ノイズを分離する『Dialogue Isolate(ダイアログ・アイソレート)』(StandardAdvanced)で、「RX11」では処理のベースになるニューラル・ネットワークの全面的な見直しにより、なんとリアルタイム処理に対応(!)。プロセッシング・レーテンシーも約2,000サンプルに抑えられているため、配信などの用途でも十分使用することができます。また、新しいニューラル・ネットワークの採用によって、分離精度も向上しており、バックグラウンド・ノイズとともに響きを除去することができる“Reverb”パラメーターも搭載。さらにAdvancedでは、より高精度な処理を実行できる“Best Quality”モード(オフライン処理)や、オーディオ素材をロー/ローミッド/ハイミッド/ハイという4バンドに分割し、帯域ごとにプロセッシング・レベルを変えられるマルチバンド処理も利用できます。

iZotope - RX 11

リアルタイム処理に対応した『Dialogue Isolate』(画面はStandard)

iZotope - RX 11

Advancedでは『Dialogue Isolate』のマルチバンド処理も可能

そして完全な新機能で注目なのが、『Loudness Optimize(ラウドネス・オプティマイズ)』と『Streaming Preview(ストリーミング・プレヴュー)』という2つの新モジュール(StandardAdvanced)。『Loudness Optimize』は、その名のとおりラウドネスを自動で最適化してくれるモジュールで、“Learn”ボタンをクリックすると、「RX11」はオーディオ素材の音量やダイナミクスを解析。その結果を基に、最適なラウドネス・レベルに自動で補正してくれます。自動で最適化と言っても、単純なオン/オフ機能ではなく、“Boost”、“Threshold”、“Ratio”、“Speed”という4つのパラメーターが用意され、“Glue Master”や“Subtle Master”といったファクトリー・プリセットも収録。自分が求める音量感/音圧感に追い込んでいくことができます。

iZotope - RX 11

ラウドネス・レベルを自動で最適化してくれる『Loudness Optimize』

もう1つの『Streaming Preview』は、代表的な配信プラットフォームで楽曲が再生された際の音の変化をシミュレートできるモジュール。Spotify、Apple Music、Amazon Music、Tidal、YouTubeといった配信プラットフォームを選択可能で、配信時の音を確認しながらマスタリング(最終的な補正)を行うことができます。配信プラットフォームごとに“High Quality”や“Loud Volume”といったバリエーションも用意され、コーデックや配信ビット・レートを選択することも可能。これは音楽制作ユーザーに歓迎されそうな新モジュールです。

iZotope - RX 11

配信時の音をシミュレートできる『Streaming Preview』

iZotope - RX 11

代表的な配信プラットフォームを選択可能

その他、ミックスされたオーディオのバランスを再調整できる『Music Rebalance』も、新しいニューラル・ネットワークの採用によって精度が改善され、『Repair Assistant』や『Dialogue Contour』の機能も強化。また、メイン画面には新たに“Mid/Side”モードが追加され、ソフトウェアを再起動することなくオーディオ・デバイスを切り替えられるようになるなど、細やかな使い勝手の改善も実施されています。

iZotope - RX 11

新しいニューラル・ネットワークの採用によって精度が改善された『Music Rebalance』

RX11」は、これまでどおりElementsStandardAdvancedという3段階のグレードで提供されますが、おすすめはほとんどの機能が使えてAdvancedよりも安価なStandardということになるでしょう。バンドルを含む各製品の販売価格は以下のとおりで、2024年6月13日までの期間限定で、最大60%OFFのイントロ・セールも実施されています。さらなる詳細は、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

AD

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

AD

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

ICON