STUDIO TOOLS
歌い手との距離をセンサーで測定し、音量と音色を自動で補正する“オートフォーカス・マイク”、LEWITT「RAY」がデビュー
LEWITTから、画期的な新製品が登場しました。本日(2024年4月17日)、世界同時に販売が開始された「RAY(レイ)」は、録音ソースがどれだけ離れているかを検知して、音量と音色を自動で補正するマイクロフォン。まるでカメラのオート・フォーカス機能のように、“音のピント”を合わせてくれる革新的なマイクロフォンです。
ボーカルやナレーションの録音が、スマートフォンで写真を撮るのと同じくらい簡単にできてしまうことを想像してみてください。RAYは、それを実現する世界初のマイクロフォンです。
これは、「RAY」の発表に合わせてLEWITTが配信したプレス・リリースの一文です。
歌や喋りを収録する場合、マイクロフォンをボーカリスト/ナレーターの前にセッティングしますが、当然のことながら、発音源となる口元とマイクロフォンの距離によって音量や音色は変化します。たとえば、口元がマイクロフォンに近づけば、近接効果で大きな音量/ブーミーな音色になり、逆に口元がマイクロフォンから離れれば、小さな音量/比較的線の細い音色になります。従って、音量や音色を維持したまま収録するには、ボーカリスト/ナレーターはできるだけ動かずに歌う/喋る必要がありますが、生身の人間にとってそれは簡単なことではありません。なるべく動かないように…… という意識が、歌唱や発声に影響を与えてしまったら、本末転倒と言えるでしょう。
LEWITTの新製品「RAY」は、同社独自の『AURA(オーラ)』と呼ばれる技術によって、音量と音色を自動で補正してくれるマイクロフォンです。「RAY」の前面には、録音ソースがどれだけ離れているかを測定するセンサーが内蔵されており、その測定値を元に音量と音色を自動で補正。具体的には、録音ソースとの距離に合わせて音量をコントロールし、距離によって変化する周波数成分を補正します。内蔵されているセンサーは、光で対象物までの距離を測定する“ToF(Time of Flight)”という方式のセンサーで、毎秒5回の頻度で測定を行うとのこと。
実際の使用方法は、左下の『AURA』ボタンを押すだけというシンプルさで、“ToF”センサーが測定した録音ソースとマイクロフォンの距離は、白色のインジケーターによってリアルタイムに表示されます(メーカーいわく、インジケーターによって表される距離はあくまでも目安であり、内部的にはもっと高い精度で処理されているとのこと)。重要なのが、“音声信号をAD/DA変換してデジタル処理しているわけではない”という点で、音量のコントロールや周波数成分の補正は完全にアナログ領域で行われます。もちろん、『AURA』機能が不要なケースではオフにすることも可能で、その場合「RAY」は、LCT 440 PUREとほぼ同等のコンデンサー・マイクロフォンとして機能します。
「RAY」のフィーチャーは、『AURA』機能だけではありません。録音ソースとの距離が設定した閾値を超えた場合に、出力を自動的にミュートする『MUTE by Distance』というユニークな機能も備わっています。つまり、歌い手/喋り手がマイクから離れたら自動でミュートしてくれる機能で、ライブや配信などで大変便利なフィーチャーと言えるでしょう。閾値は右下の『MUTE』ボタンによって設定し、ボタンを長押しした際の歌い手/喋り手の距離がそのまま閾値として設定されます。また、設定した距離(閾値)は、赤色のインジケーターで表示され、ケーブルを抜いた後も(ファンタム電源の供給が切れた後も)本体内に保持。『AURA』機能同様、出力のミュートはアナログ領域で行われ(出力を-70dB下げるとのこと)『MUTE』ボタンは単なるミュート・ボタンとしても機能します。さらには『AURA』と『MUTE』、2つのボタンを押すことで、設定をロックすることも可能になっています。
最後に、マイクロフォンとしての基本的な仕様も簡単に紹介しておきましょう。「RAY」は、1インチのカプセルを搭載したコンデンサー・マイクロフォンで、指向性パターンはカーディオイド(単一指向性)。パッケージにはショックマウントやウィンド・スクリーン、ポップ・フィルター、専用ケースなども含まれています。先述のとおり、マイクロフォンとしてはほぼLCT 440 PUREと同じと言っていいでしょう。
画期的な“オート・フォーカス・マイクロフォン”、LEWITT「RAY」。国内での販売価格は58,300円(税込)で、購入者にはiZotope VEAが無償でダウンロード提供されるとのことです。さらなる詳細は、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。
関連リンク: