Feature Image

STUDIO TOOLS

“マイクロPro Tools | MTRX”? 720ch入出力/超低レーテンシーの新型オーディオIF、DAD「Core 256」が木曜金曜開催の『AVID CREATIVE SUMMIT』で遂にデビュー

最大720ch(!)のオーディオを扱うことができ、Thunderbolt 3/Dante/MADI/ADATに対応した超高性能オーディオ・インターフェースが間もなく発売になります。

DAD - Core 256

DAD「Core 256」

世界中のプロ・スタジオで、Pro Toolsシステム用オーディオ・インターフェースとして定番になっているAvid Pro Tools | MTRX。そのベース・モデルにあたるAX 32を開発したのは、デンマークのDigital Audio Denmark、通称DADというメーカーです。そのDADが昨春アナウンスした大型の新製品、「Core 256」の国内販売が決定し、今週木曜/金曜(3月2日/3日)に開催されるイベント、『AVID CREATIVE SUMMIT 2023』(東京・渋谷 LUSH HUB)でお披露目されることになりました。

DAD - Core 256

今週木曜/金曜に開催される『AVID CREATIVE SUMMIT 256』

ハーフ・ラック筐体の「Core 256」は、アナログ入出力を一切搭載していないデジタル入出力に特化したオーディオ・インターフェース。最大の特徴は、720ch入力/720ch出力の膨大なチャンネル数のオーディオをハンドリングできる点で、Thunderbolt 3(256ch入出力)、Dante(256ch入出力)、BNC MADI(64ch入出力)、SFP MADI(128ch入出力/オプション)、ADAT(16ch入出力)といったデジタル・フォーマットをサポートしています(チャンネル数はサンプル・レートによって変動します)。内部には、32bit浮動小数点処理/1,500×1,500ポイントのマトリクス・ルーターを備え、720chの入出力を縦横無尽にパッチすることが可能(ソフトウェアは、Pro Tools | MTRXと同じDADmanに対応)。さらには、512ch入力/64バス出力のサミング・ミキサーや、音響補正用のSPQプロセッサーも64系統搭載し、モニター・コントロールやスピーカー・プロセッシングまで完結してしまうもの凄い製品に仕上げられています。

DAD - Core 256

720ch入力/720ch出力という膨大なチャンネル数のオーディオを縦横無尽にハンドリング可能

Core 256」の凄さはこれだけではありません。DAD独自の『Thunder | Core』と呼ばれるテクノロジーによって、Thunderbolt 3接続時のレーテンシーが“ほぼゼロ”に抑えられているのです。具体的には、内部のサミング・ミキサー/SPQプロセッシングを経由したThunderbolt 3入出力のレーテンシーは9サンプルで、DAWを使用した際のレーテンシーはバッファ・サイズの設定に依存するものの、96kHz/バッファ・サイズ:32サンプル時で670マイクロ秒(!)とのこと。デモ機をチェックした代理店によれば、Pro Tools | HDXシステムとの差が判別できないレベルの、脅威的な超低レーテンシーとのことです。

DAD - Core 256

超低レーテンシーを実現するテクノロジー、『Thunder | Core』

もともとはDolby Atmosレンダラー用に開発されたオーディオ・インターフェースであり、Mac miniと一緒にラック・マウントされることを前提に、ハーフ・ラックという筐体デザインになっているとのこと。しかしながら欧米のスタジオ関係者の間では、“超低レーテンシーを実現した新世代のオーディオ・インターフェース”として大きな話題となっています。アナログ入出力を一切搭載していない割り切った仕様も、お気に入りのAD内蔵マイク・プリアンプを所有している人、デジタル入力を備えたアクティブ・スピーカーを使用している人からは歓迎されるのではないでしょうか。

今週木曜/金曜に開催される『AVID CREATIVE SUMMIT 2023』で実機を見ることができる「Core 256」。さらなる詳細は、タックシステムの製品ページをご覧ください。

約2万円で45万円相当のプラグインが手に入るUniversal AudioのDAW、「LUNA Pro」2.0の国内販売が開始…… 付属のプラグインはVST/AU/AAX対応、“プラグイン・バンドル”としても魅力的なパッケージ

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

AD

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

AD

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

ICON