Feature Image

ART & DESIGN

ラブ・フルテンとteenage engineeringがコラボ、先天性心疾患を持つ子どもの心拍でビートを刻むドラム・マシン「CHD-4」

デザイン性の高いオリジナルの電子楽器を製作し、WebサイトInstagramで発表しているスウェーデンのオーディオ・ヴィジュアル・デザイナー、ラブ・フルテン(Love Hultén)。teenage engineeringとのコラボレーションで製作された新作『CHD-4』は、先天性心疾患を持つ子どもの心拍でビートを刻むドラム・マシンです。

Love Hultén / teenage engineering - CHD-4

先天性心疾患を持つ子どもの心拍でビートを刻むドラム・マシン、「CHD-4」

生まれたときから心臓に障がいがある病気、先天性心疾患(CHD)。新生児の約0.3%は心臓に何らかの問題を抱えているというデータもあり、決して珍しくない病気と言われています。しかしながら一般の認知度はそれほど高くなく、ラブ・フルテンとteenage engineeringは、この病気を広く啓蒙するための電子楽器を企画。そして完成したのが『CHD-4』で、2022年9月29日の『世界ハートの日(World Heart Day)』に合わせて初めて披露されました。

Love Hultén / teenage engineering - CHD-4

モジュラー・シンセサイザー部は、teenage engineeringのpocket operator modular

フォルダブル(折り畳み)筐体が採用された『CHD-4』は、蓋側がモジュラー式のシンセサイザー、下側が4トラック仕様のシーケンサーとなっています。モジュラー式のシンセサイザーの中身は、teenage engineeringのpocket operator modularで、合計20個のモジュールをオリジナル・パネルとともに搭載。シーケンサーのトラック数に合わせて、オシレーターやフィルター、VCA、EGはそれぞれ4基という構成になっています(その他、ノイズ・ジェネレーターやLFO、ミキサーなども搭載)。

Love Hultén / teenage engineering - CHD-4

フォルダブル筐体を採用

Love Hultén / teenage engineering - CHD-4

持ち運びに便利な取っ手も付いている

CHD-4』の心臓部と言えるのが、この電子楽器のために設計されたスピニング・シーケンサーで、左側にリズム・パターンの源となる円盤を4枚搭載。円盤にはそれぞれ異なる情報が収録されており、4枚同時に回転することで、4トラックのリズム・パターンを生み出します。これだけだったら1960年代のドラム・マシンのような感じですが、スピニング・シーケンサーの円盤に収録されているデータは、先天性心疾患を持つ4人の子どもの心電図(ECG)が元になっているとのこと。このデータには、心電図のグラフの形状、ペース、BPMといった情報が含まれ、スピニング・シーケンサーはこれらの情報を元にリズム・パターンへと“デコード”します。心電図のデータは子どもによって当然異なるため、『CHD-4』は4つのトラックが複雑に絡み合ったリズム・パターンを生成するというわけです。スピニング・シーケンサーは、本物の心電図のようなディスプレイ(OLED)も備え、ユーザーは生成されたパターンのオフセットやミュートといった操作もできるようになっています。

CHD-4』はワン・オフで製作された世界に1台しかない電子楽器であり、これから多くのクリエイター/アーティストに試してもらうべく、世界中を巡回する予定とのこと。そして来年2月14日のバレンタイン・デーに行われるオークションに出品され、すべての収益はスウェーデンのハートチャイルド財団(Swedish Heartchild Foundation)に寄付されるとのことです。

Love Hultén / teenage engineering - CHD-4

ボブ・クリアマウンテンと加納洋一郎氏が、“音楽のイマーシブ・ミックス”について解説するオンライン・セミナーが明日(土曜日)10時から開催…… 受講料無料

Minimoogを通じて、“Moogサウンド”と電子音楽の歴史に触れることができるWebサイト、『Mini Moog Factory』が公開

パソコン不要、スタンドアロンでAbleton Liveを使用できるPushがデビュー…… 音楽制作に集中できる夢のマシンが遂に登場

ボス、「SDE-3000D」を発表…… ’80sデジタル・ディレイの名機がストンプで蘇生、エディ・ヴァン・ヘイレン・モデルもラインナップ

“ギターやベースを飾れる吸音パネル”、Vicoustic「VicDisplay」が発売…… 黒/グレー/赤の3色展開

美しいデザインのデスクトップ型セミ・モジュラー・シンセサイザー、Superlative「Monolab 1210」がデビュー

“究極のボコーダー・プラグイン“、Zynaptiq「Orange Vocoder IV」が遂に発売…… アルゴリズムが24種類に拡張、内蔵シンセも大幅に強化

往年のAmiga用マウスを現代的な仕様で蘇らせた「Tank Mouse」が発売…… Amiga/Mac/Windows/Linuxに対応

IK Multimediaから、iLoud MTMを天井や壁面に取り付けるためのブラケットが登場…… “プライベート・イマーシブ・スタジオ”を実現

幻のブリーフケース型シンセサイザー、“Buchla Music Easel”が誕生50周年を記念して限定復刻

Softube、シンセサイザー史に残る“あの名機”を忠実に再現した新製品、「Model 80」を発売…… ポリフォニック発音時の各ボイスの相互関係も正確にモデリング

Apple、「Logic Pro for iPad」を発表…… フル・スペックの高機能DAWが遂にiPadでも利用可能に

コルグ、「microKORG Crystal」を発表…… 小型シンセの名機に、電子回路が見えるシースルー・モデルがラインナップ

teenage engineering、超小型コンデンサー・マイク、「CM-15」を発表…… 美しいデザインのスリム筐体にプロ・スペックを凝縮

ボス、小型デジタル・ミキサー「Gigcaster」を発表…… USBオーディオIFとしても機能、サンプルをポン出しできる『サウンド・パッド』も搭載

NAMM 2023: IK Multimedia、ギター/ベースの録音に最適化されたUSB-C接続のオーディオIF、「AXE I/O ONE」を発表

世界初、イマーシブ・オーディオに対応した“空間シンセサイザー”、Sound Particles「SkyDust 3D」がデビュー

J-POPの名盤を紡ぎ出してきた伝説のレコスタ、“音響ハウス”の響きを再現する「ONKIO Acoustics」がアップデート…… 新機能『匠プリセット』について開発者が語る

ICON