Feature Image

TECH & GADGET

IK Multimedia、YouTube LiveやTwitchに最適なライブ配信用オーディオ・インターフェース、「iRig Stream Pro」と「iRig Stream Solo」を発表

IK Multimediaが新製品、「iRig Stream Pro(アイリグ・ストリーム・プロ)」と「iRig Stream Solo(アイリグ・ストリーム・ソロ)」を発表。ライブ配信用オーディオ・インターフェースの最新モデルが来月(2021年11月)発売になります。

IK Multimedia - iRig Stream Pro / iRig Stream Solo

「iRig Stream Pro」(右)と「iRig Stream Solo」(左)

一昨年暮れに発売されたIK MultimediaのiRig Streamは、iOS/Android/Mac/Windowsに対応したコンパクトなオーディオ・インターフェース。RCA端子のステレオ入力だけでなく、音声入力兼モニター用に便利なヘッドセット端子も備え、ライブ配信用オーディオ・インターフェースとして大ヒットを記録しました。同社が本日発表した「iRig Stream Pro」は、iRig Streamのコンセプトはそのままに、より機能を強化した上位モデル。「iRig Stream Solo」は、トーク系配信アプリでも問題なく使用できるアナログ接続モデルになります。

IK Multimedia - iRig Stream Pro / iRig Stream Solo

アナログ接続の「iRig Stream Solo」なら、Clubhouseなどのトーク系配信アプリでも問題なく使用できる

iRig Stream Pro」は、iOS/Android(USB Audio Class対応機種のみ)/Mac/Windowsをサポートしたオーディオ・インターフェースで、Lightning/USB-A/USB-Cの各端子に対応したケーブルが同梱。USBバス・パワーで動作します(スマートデバイスでファンタム電源供給を行う場合は、電池駆動あるいはACアダプター接続が必要)。24bit/96kHz対応のオーディオ入出力は、RCA端子のステレオ入力と3.5mm/4極TRRSのヘッドセット端子に加えて、新たにXLR/フォーン兼用コンボ端子のマイク/楽器入力を搭載。デバイス側からのループバックを合わせると、4系統のオーディオ・ソースを同時に入力できる仕様になりました。また、入力したオーディオをデバイスに送る方法も2通りから選択でき、デフォルトの『ステレオ・モード』では4系統のオーディオ・ソースはステレオにミックスされて送出。もう1つの『マルチ・チャンネル・モード』では、RCA端子のステレオ入力は1〜2ch、マイク/楽器入力は3ch、ヘッドセット端子の入力は4chと、パラで送出されます。『ステレオ・モード』はライブ配信時に便利なモード、『マルチ・チャンネル・モード』はDAWにマルチトラック録音する際に最適なモードと言えるでしょう。さらにループバックの機能も向上し、入力したオーディオをデバイス側でエフェクト処理してからループバックし、再度配信アプリに送るといった入り組んだルーティングにも対応。これまで以上に音を作り込んでライブ配信を行うことが可能になりました。

IK Multimedia - iRig Stream Pro / iRig Stream Solo

「iRig Stream Pro」のセットアップ図。下側にXLR/フォーン兼用コンボ端子のマイク/楽器入力も備わった

一方の「iRig Stream Solo」は、iRig Streamと似ていますが、デバイスとの接続インターフェースがアナログ(3.5mmの4極TRRS端子。ケーブルは直付け)というのが最大の特徴。トーク系配信アプリの中には、デジタル接続のオーディオ・インターフェースが上手く機能しないものがありますが、アナログ接続ならば問題なく使用することができます。RCA端子のステレオ入力と3.5mm/4極TRRSのヘッドセット端子を備え、もちろんループバックにも対応。単三形のアルカリ電池2本で約50時間使用できるというのも魅力です。デバイスはiOS/Android対応で、iPhone 7以降のiPhoneではAppleの“Lightning – 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ”、2018年モデル以降のiPad Proでは“AppleのUSB-C – 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ”が必要。Androidは、iOSデバイスと同じCTIA/AHJに準拠した4極TRRS端子を装備したデバイスでのみ使用することができます。

IK Multimedia - iRig Stream Pro / iRig Stream Solo

「iRig Stream Solo」のセットアップ図。デバイスとは3.5mm/4極TRRS端子のケーブルでアナログ接続する

流行のライブ配信/トーク系配信アプリに最適なオーディオ・インターフェース、iRig Streamシリーズ。両モデルとも2021年11月発売予定で、価格はオープン・プライス、市場想定価格は「iRig Stream Pro」が29,480円前後、「iRig Stream Solo」が7,700円前後となっています。さらなる詳細は、IK MultimediaのWebサイトをご覧ください。

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

teenage engineering EP-133 K.O. IIがバージョン2.0へと進化…… リサンプリング機能やソング・モードを搭載、発音数も増え、さらにパワフルに

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

ICON