Feature Image

TECH & GADGET

IK Multimedia、YouTube LiveやTwitchに最適なライブ配信用オーディオ・インターフェース、「iRig Stream Pro」と「iRig Stream Solo」を発表

IK Multimediaが新製品、「iRig Stream Pro(アイリグ・ストリーム・プロ)」と「iRig Stream Solo(アイリグ・ストリーム・ソロ)」を発表。ライブ配信用オーディオ・インターフェースの最新モデルが来月(2021年11月)発売になります。

IK Multimedia - iRig Stream Pro / iRig Stream Solo

「iRig Stream Pro」(右)と「iRig Stream Solo」(左)

一昨年暮れに発売されたIK MultimediaのiRig Streamは、iOS/Android/Mac/Windowsに対応したコンパクトなオーディオ・インターフェース。RCA端子のステレオ入力だけでなく、音声入力兼モニター用に便利なヘッドセット端子も備え、ライブ配信用オーディオ・インターフェースとして大ヒットを記録しました。同社が本日発表した「iRig Stream Pro」は、iRig Streamのコンセプトはそのままに、より機能を強化した上位モデル。「iRig Stream Solo」は、トーク系配信アプリでも問題なく使用できるアナログ接続モデルになります。

IK Multimedia - iRig Stream Pro / iRig Stream Solo

アナログ接続の「iRig Stream Solo」なら、Clubhouseなどのトーク系配信アプリでも問題なく使用できる

iRig Stream Pro」は、iOS/Android(USB Audio Class対応機種のみ)/Mac/Windowsをサポートしたオーディオ・インターフェースで、Lightning/USB-A/USB-Cの各端子に対応したケーブルが同梱。USBバス・パワーで動作します(スマートデバイスでファンタム電源供給を行う場合は、電池駆動あるいはACアダプター接続が必要)。24bit/96kHz対応のオーディオ入出力は、RCA端子のステレオ入力と3.5mm/4極TRRSのヘッドセット端子に加えて、新たにXLR/フォーン兼用コンボ端子のマイク/楽器入力を搭載。デバイス側からのループバックを合わせると、4系統のオーディオ・ソースを同時に入力できる仕様になりました。また、入力したオーディオをデバイスに送る方法も2通りから選択でき、デフォルトの『ステレオ・モード』では4系統のオーディオ・ソースはステレオにミックスされて送出。もう1つの『マルチ・チャンネル・モード』では、RCA端子のステレオ入力は1〜2ch、マイク/楽器入力は3ch、ヘッドセット端子の入力は4chと、パラで送出されます。『ステレオ・モード』はライブ配信時に便利なモード、『マルチ・チャンネル・モード』はDAWにマルチトラック録音する際に最適なモードと言えるでしょう。さらにループバックの機能も向上し、入力したオーディオをデバイス側でエフェクト処理してからループバックし、再度配信アプリに送るといった入り組んだルーティングにも対応。これまで以上に音を作り込んでライブ配信を行うことが可能になりました。

IK Multimedia - iRig Stream Pro / iRig Stream Solo

「iRig Stream Pro」のセットアップ図。下側にXLR/フォーン兼用コンボ端子のマイク/楽器入力も備わった

一方の「iRig Stream Solo」は、iRig Streamと似ていますが、デバイスとの接続インターフェースがアナログ(3.5mmの4極TRRS端子。ケーブルは直付け)というのが最大の特徴。トーク系配信アプリの中には、デジタル接続のオーディオ・インターフェースが上手く機能しないものがありますが、アナログ接続ならば問題なく使用することができます。RCA端子のステレオ入力と3.5mm/4極TRRSのヘッドセット端子を備え、もちろんループバックにも対応。単三形のアルカリ電池2本で約50時間使用できるというのも魅力です。デバイスはiOS/Android対応で、iPhone 7以降のiPhoneではAppleの“Lightning – 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ”、2018年モデル以降のiPad Proでは“AppleのUSB-C – 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ”が必要。Androidは、iOSデバイスと同じCTIA/AHJに準拠した4極TRRS端子を装備したデバイスでのみ使用することができます。

IK Multimedia - iRig Stream Pro / iRig Stream Solo

「iRig Stream Solo」のセットアップ図。デバイスとは3.5mm/4極TRRS端子のケーブルでアナログ接続する

流行のライブ配信/トーク系配信アプリに最適なオーディオ・インターフェース、iRig Streamシリーズ。両モデルとも2021年11月発売予定で、価格はオープン・プライス、市場想定価格は「iRig Stream Pro」が29,480円前後、「iRig Stream Solo」が7,700円前後となっています。さらなる詳細は、IK MultimediaのWebサイトをご覧ください。

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

AD

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

ICON