Feature Image

STUDIO TOOLS

ローランド、ライブ配信に必要な機能を網羅した超小型ビデオ・ミキサー、「V-02HD MK II」を発表…… AIRA VT-4直系のボイス・チェンジャーも搭載

このところ大流行のライブ配信。最近はシンセ界隈でも製品レビューやマシン・ライブを生配信する人が増えており、そういったチャンネルを見て、“自分もやってみたい!”と思っている人も多いのではないでしょうか。そんな人に打ってつけのデバイスが、間もなく発売になります。ローランドが本日発表した「V-02HD MK II」は、手のひらサイズの超小型ビデオ・ミキサー。2系統のHDMI入力を合成できるだけでなく、10ch入力のオーディオ・ミキサーも内蔵し、USB端子にパソコンを接続すれば、そのままライブ配信ができてしまう優れものデバイスです。ICON的には、AIRAシリーズのVT-4直系のボイス・チェンジャー機能が標準搭載(!)されている点も要注目と言えるでしょう。

Roland - V-02HD MK II

ローランドの新型ビデオ・ミキサー、「V-02HD MK II」

今月24日に販売が開始される「V-02HD MK II」は、ローランドのビデオ・ミキサー“V”シリーズの中で、最も小さく、最も低価格なモデル。2018年に発売され、世界中で大ヒットを記録したV-02HDの後継機となる製品です。横型のデスクトップ筐体は、幅160×奥行108×高さ51mm/質量600gと超コンパクトで、場所を選ばずに使用することが可能。底面には1/4インチのネジ穴が備わっているので、三脚やアームなどに取り付けることもできます。

Roland - V-02HD MK II

幅160×奥行108×高さ51mm/質量600gと超コンパクト

Roland - V-02HD MK II

底面には1/4インチのネジ穴が備わっているので、三脚に取り付けることもできる

“ビデオ・ミキサー”という機器について、よく分かっていないという人もいると思いますが、文字どおり“複数の映像を合成して(切り替えて)出力できるデバイス”です。「V-02HD MK II」は、HDMI入力を2系統備え、中央のビデオ・フェーダーや両脇の1/2ボタンを使って、2種類の映像を自由に合成して出力することが可能。HDMI入力には高性能なスケーラー(映像の解像度やフレーム・レート、画角を自動的に揃えてくれる機能)が備わっているので、カメラやパソコン、スマートフォン、ゲーム機など、さまざまなデバイスを接続することができます。そして「V-02HD MK II」が凄いのは、合成した映像をHDMI出力からだけでなく、USB端子からストリーミング出力できるところ。USB端子に手持ちのパソコンを接続すれば、YouTube LiveやFacebook Live、Twitchといったプラットフォームを利用して、簡単にライブ配信を行うことができるのです。しかもストリーミングの映像は、非圧縮・最大1080/60pの高画質(注:USB 3.0接続対応のパソコン使用時)。初代V-02HDは、USB端子へのストリーミング機能が備わっていなかった(HDMI出力のみだった)ので、これが新しい「V-02HD MK II」の目玉のフィーチャーということになります。

Roland - V-02HD MK II

「V-02HD MK II」の背面。HDMI入力を2系統、HDMI出力を2系統備え、左下のUSB端子(Type-C端子)からストリーミング出力することが可能

映像合成機能も非常に強力で、2種類の映像を混ぜながら切り替える『ミックス』、元の映像に次の映像を割り込ませながら切り替える『ワイプ』、背景映像の上に小さな映像(小画面)を重ね合わせる『ピクチャー・イン・ピクチャー(PinP)』、映像の黒/白部分を透明にして切り抜き、別の映像に合成する『ルミナンス・キー』、映像の特定の色部分を透明にして切り抜き、別の映像に合成する『クロマ・キー』といった機能を搭載。2画面を同時に表示できる『ピクチャー・イン・ピクチャー(PinP)』は、ライブ配信では欠かせない機能で、『ルミナンス・キー』や『クロマ・キー』を使えば、タイトルや背景などを簡単に合成することができます(下の図を参照)。さらには、映像の選択範囲にモザイクをかけたり、白黒映像にしたり、色相/彩度/明度をコントロールしたりといったビジュアル・エフェクト(VFX)も利用可能。ライブ配信/映像制作に必要な合成機能は、ひととおり網羅されていると言っていいでしょう。

Roland - V-02HD MK II

多彩な映像合成機能を搭載(上から『ピクチャー・イン・ピクチャー(PinP)』、『ルミナンス・キー』、『クロマ・キー』)

V-02HD MK II」は、他でもないローランド製品ですので、オーディオ機能も妥協はありません。右側面にはプラグイン・パワー対応のオーディオ入力を2基備え(端子は3.5mmのミニ端子で、ともにステレオ入力に対応)、ライン・レベルの機器だけでなく、マイクもダイレクトに接続することができます(初代V-02HDは、プラグイン・パワー非対応、なおかつオーディオ入力は1系統だったので、ここも大きく進化したポイントです)。オーディオ入力が2系統あるということは、トーク用のマイクと楽器を同時に接続する場合も、外部ミキサーなどは不要。「V-02HD MK II」には、10ch入力のオーディオ・ミキサーが内蔵されているので、HDMI入力の音声(ステレオ2系統)/オーディオ入力の音声(ステレオ2系統)/USB端子からの音声(ステレオ)、合計10ch(ステレオ×5)の音声を本体内で自由にミックスすることができます。音づくりに欠かせないオーディオ・エフェクトも充実しており、ディレイ、リバーブ、ハイパス・フィルター、ノイズ・ゲート、ディエッサー、コンプレッサー、EQ、ボイス・チェンジャー、マルチバンド・コンプレッサー、リミッター、テスト・トーン・ジェネレーターを搭載。ボイス・チェンジャーを使用すれば、声をロボット・ボイスに変えたり、入力音をリアルタイムに加工できます。

Roland - V-02HD MK II

2系統のオーディオ入力を装備。プラグイン・パワー対応なので、マイクを繋ぐことも可能

本体だけで十分に操作できる「V-02HD MK II」ですが、iPad用のリモート・コントロール・アプリ「V-02HD MK II Remote」と、Mac/Windows用のリモート・コントロール・ソフトウェア「V-02HD MK II RCS」も無償で提供されます(注:「V-02HD MK II RCS」は、2021年中に提供開始予定)。これらのアプリを使用すれば、大きな画面で「V-02HD MK II」を操作することが可能。もちろん「V-02HD MK II RCS」は、ライブ配信用のパソコン上で、OBS Studioなどの配信用ソフトウェアと同時に使用することができます。また本日、「V-02HD MK II」と同時に、「AeroCaster Switcher」という新作のiPad用アプリも発表されました。ローランド製ビデオ・ミキサー(対応モデルのみ)とiPadをHDMI接続することで使用できる「AeroCaster Switcher」は、ワイヤレス接続した最大4台のスマート・デバイス(iOS/Android対応)の映像を切り替えることができる、“バーチャル・ビデオ・ミキサー”。このアプリを使用すれば、「V-02HD MK II」の映像入力をソフトウェア的に拡張することができます。凄いのが、iPadの内蔵カメラをビデオ入力として使用できる(!)点で、パソコンをワイヤレス接続すれば、Google Chrome経由で画面共有も行うことも可能。無料で提供される「AeroCaster Switcher」は、「V-02HD MK II」ユーザー必携のアプリと言っていいでしょう。

Roland - V-02HD MK II

iPad用のリモート・コントロール・アプリ、「V-02HD MK II Remote」

手のひらサイズのコンパクト筐体に、2系統のHDMI入力を合成できるビデオ・ミキサー、高性能スケーラー、多彩な映像合成機能、10ch入力のオーディオ・ミキサー、オーディオ・エフェクト、そしてUSBストリーミング機能を凝縮した新世代のライブ配信用デバイス、「V-02HD MK II」。国内では2021年9月24日に販売開始予定で、価格はオープン・プライス、市場想定売価は50,000円前後となっています。さらなる詳細は、ローランドのWebサイトをご覧ください。

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

AD

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

AD

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

Cycling ’74 Maxを集中的に学ぶことができる『Max サマースクール・イン・藝大』が開催…… 今年のテーマは、Maxと最新技術を活用した“人間の身体機能の拡張”

Native Instruments、大型プロモ『Summer of Sound』をスタート…… 23,100円のKOMPLETE KONTROL A25には、96,000円相当のソフトがバンドル

ICON