Feature Image

RETRO PC & GAME

Commodore Amiga用の新しいサンプラー・カートリッジ、「Open Amiga Sampler」がオープンソースで公開

echolevel”名義で活動を行うイギリスのプログラマー、ブレンダン・ラトリフ(Brendan Ratliff)氏が、自身のGitHubで新プロジェクト「Open Amiga Sampler(オープン・アミーガ・サンプラー)」を公開。「Open Amiga Sampler」は、Commodore Amiga用の新しいサンプラー・カートリッジです。

echolevel - Open Amiga Sampler Cartridge for Commodore Amiga

「Open Amiga Sampler」

1980年代から1990年代にかけて、ゲーム・マシン/クリエイティブ・ツールとして人気を集めたパーソナル・コンピューター、Amiga。現在も愛好家は多く、Web/SNS上には数え切れないくらいのコミュニティーが存在し、新しいソフトウェアやハードウェアの開発も活発に行われています。しかしここ数年、チップチューンやビデオ・シンセサイザーの流行によってAmigaに興味を持つ人が増えたからか、本体を含む関連製品が中古市場で高騰し、保守用パーツも入手困難になるという事態が発生。運良くAmigaを手に入れることができたとしても、音楽制作/映像制作で実用にならないという問題が起きていました。

echolevel - Open Amiga Sampler Cartridge for Commodore Amiga

オープンソースのDIYプロジェクト

そんな状況を受けてラトリフ氏が立ち上げたのが「Open Amiga Sampler」で、このDIYプロジェクトでは、Amiga用サンプラー・カートリッジの自作に必要な回路図、パーツのリスト、関連書類をオープンソースで公開。自分で工作する必要はあるものの、これによって入手が難しくなっているAmiga用サンプラー・カートリッジを容易に手に入れることが可能になります。「Open Amiga Sampler」は、Amigaのパラレル・ポートに装着して使用するサンプラー・カートリッジで(ラトリフ氏いわく、この類のペリフェラルは“カートリッジ”と呼ばれるものの、実際には“ドングル”という呼称の方が相応しいとのこと)、ProTracker 1.2/2.3D/2.3F、AudioMaster III、MasterSound 1.1、MED 3.22、TrashTracker、MegaloSound 1.39、StereoMaster 1.1など、ローエンド〜ミドル・クラスの8bitサンプラー・カートリッジが動作するソフトウェアにはほぼ対応するとのこと。オーディオ入出力のクオリティーは、8bit/モノ/最高サンプル・レート52kHz/可変入力ゲインという仕様で、これは安価なAmiga用サンプラー・カートリッジの平均的なスペックとのことです。回路構成はシンプルで、使用するパーツは、8bitのADコンバーター・チップ、電圧制御のスイッチング・チップ、2つの抵抗とコンデンサー、25pinのパラレル・ポート・コネクターを含む小さなPCBですべてとのこと。各パーツの価格も安いので、低予算で製作できると紹介されています。

2020年に登場したAmiga用の新しいサンプラー・カートリッジ、「Open Amiga Sampler」。GitHubには、その成り立ちや回路構成を詳細に解説したテキストが掲載されていますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

Universal AudioがBlack Fridayセールをスタート…… 50種類の中から10本選べる「UAD Mix Tape Pro」は16,335円、「Custom Plus」は同じ値段で選べるプラグインの数が倍に

ギターに直挿しで使える“TONEX内蔵”ヘッドフォン・アンプ、IK Multimedia「TONEX Plug」がデビュー…… USBオーディオIFとしても機能

AD

teenage engineering、レゲエ/ダブに特化したビート・マシン「EP-40 riddim supertone」を発表…… “感圧式ダブ・サイレン”を実現するシンセ・エンジン、『supertone』も搭載

人気のプラグインを網羅したUniversal Audio「UAD Signature Edition」がV3にアップデート…… 5万円以下で63種類のプラグインを入手できるクロスグレード版も販売

約2万円で45万円相当のプラグインが手に入るUniversal AudioのDAW、「LUNA Pro」2.0の国内販売が開始…… 付属のプラグインはVST/AU/AAX対応、“プラグイン・バンドル”としても魅力的なパッケージ

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

AD

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ICON