Feature Image

FREE DOWNLOAD

強力なモジュレーション機能を備えたバーチャル・アナログ・シンセ、HY-Plugins「HY-POLY」が無償配布開始

HY-Pluginsが、新開発のソフト・シンセ「HY-POLY(エイチワイ・ポリー)」をリリース。60ドルの通常版に加えて、無償で利用できるフリー・バージョンも提供されています。

HY-Plugins - HY-POLY Free Version

HY-Pluginsの新作「HY-POLY」(画像は無償のフリー・バージョン)

HY-POLY」は、バーチャル・アナログ・タイプのサブトラクティブ(減算)・シンセサイザー。アルゴリズム的には、オシレーター → ミキサー → フィルター → アンプ → エフェクトとシンプルですが、モジュレーション機能がとても充実しているので、かなり凝った音づくりも可能になっています。フリー・バージョンは、オシレーターの動作モードが1種類(通常版は3種類)、最大4ボイス、MIDIエフェクト無し(通常版は9種類のMIDIエフェクトを搭載)、エフェクトは5種類(通常版は25種類)と制限がありますが、シンセサイザーとしての基本機能は同一。無償とは思えない、かなり完成度の高い(使いでのある)ソフト・シンセという印象です。

HY-Plugins - HY-POLY Free Version

「HY-POLY」(フリー・バージョン)の内部ルーティング図

音源となる『OSCILLATOR』セクション(左上のパネル)は、波形を連続可変できる2基のメイン・オシレーター(OSC1+OSC2)、矩形波だけでなく三角波も選択できるサブ・オシレーター(SUB)、ノイズ・ジェネレーター(NOISE)を搭載。2基のメイン・オシレーターは、オシレーター・シンク対応で、下部にはディレイとフェードを設定することもできるビブラートも備えています。各オシレーター/ノイズ・ジェネレーターのミックス・バランスは、右側の『MIXER』セクションで調整できますが、レベルだけでなくパンが用意されているのがユニーク。音づくりの肝となる『FILTER』セクションは、同仕様のマルチモード・フィルターを2基搭載し、シリアル(直列)あるいはパラレル(並列)でルーティングすることが可能。両フィルターとも、ローパス(LP)/バンドパス(BP)/ハイパス(HP)とスロープ(4/3/2ポール)を設定することができ、サウンド・ソースごとにバイパスできるのも特徴です(たとえば、サブ・オシレーターだけフィルターをかけないということが可能)。

HY-Plugins - HY-POLY Free Version

『MIXER』セクションではパンも設定でき、『FILTER』セクションにはマルチモード・フィルターを2基搭載

そして「HY-POLY」の大きな特徴と言えるのが、強力かつフレキシブルに設定できるモジュレーション機能。ADSRエンベロープ・ジェネレーターを4基、LFOを2基、サンプル&ホールド(S&H)を1基、ステップ・シーケンサー(StepSEQ)/マルチ・エンベロープ(MPEnv)を3基装備し、2種類のモジュレーション・ソースを乗算/加算/減算できる『MATH』機能も備えています(『ENVELOPE』セクション下の『MATH』ボタンをクリックして設定します)。4基のADSRエンベロープ・ジェネレーターを搭載した『ENVELOPE』セクションはパネル右側に用意されていますが、LFO/サンプル&ホールド/ステップ・シーケンサー/マルチ・エンベロープは、キーボード上部のテレビのようなマークをクリックすると表示される子ウィンドウで操作(子ウィンドウは、一度開いてしまえば、上のタブでモジュレーション・ソースを切り替えられます)。モジュレーション・ソースをパラメーターに割り当てるには、『LFO1』や『Env1』といったソース名をクリックして、上のセクションの『+』マークにそのままドラッグします。モジュレーション・ソースの中でも非常に強力なのが、3基用意されているステップ・シーケンサーとマルチ・エンベロープで、最大32ステップのシーケンサーは滑らかにパラメーターを変化させるスムーズ機能も装備。一方のマルチ・エンベロープは、右クリックでいくらでもブレーク・ポイントを追加でき、複雑なエンベロープを自由に作成できる仕様になっています。

HY-Plugins - HY-POLY Free Version

最大32ステップのステップ・シーケンサー

HY-Plugins - HY-POLY Free Version

複雑なエンベロープを作成できるマルチ・エンベロープ

ウィンドウは自由にリサイズ可能で、即戦力となるファクトリー・プリセットも17種類用意されている「HY-POLY」。Mac(10.9以降)/Windows(7以降)両対応で、VST2/VST3/AUの各フォーマットをサポートしています(Windows版は、32bit/64bitどちらにも対応)。さらなる詳細は、HY-PluginsのWebサイトをご覧ください。わずらわしい登録作業なしで、直ちにダウンロードできます。

ローランド、新型フラッグシップ・シンセ、「FANTOM EX」シリーズを発表…… SH-101やJUPITER-8のACB音源を標準搭載

歌い手との距離をセンサーで測定し、音量と音色を自動で補正する“オートフォーカス・マイク”、LEWITT「RAY」がデビュー

Universal Audio、テープ・レコーダーをモデリングした新作プラグイン「Verve Analog Machines Essentials」を無償配布中…… 4月30日まで

Amigaをギター用ストンプとして使う…… Magical Synth Adventure、A500をエフェクターとして使用するビデオを公開

『Maxサマースクール・イン・藝大 2024』が7月29日から8月2日の日程で開催…… Maxの生みの親であるミラー・パケット氏、IRCAMの研究者も参加

ソニーの業務用モニター、PVMシリーズのミニチュア液晶モニターが登場…… 5インチと3.5インチの2モデルがラインナップ

IK Multimedia、珠玉の“メタル・トーン”を再現する「TONEX Metal Gems」をリリース…… Peavey 5150やSoldano SLO-100などを忠実にモデリング

シングルボードコンピュータをモジュール化した“Eurorack PC”、「PAC BOT」…… モジュラーシンセの中でDAWやプラグインを使用することが可能に

ストンプ・メーカーが作ったJUNO/Polysixインスパイアのバーチャル・アナログ・シンセ、VONGON「REPLAY」がデビュー

Amiga独特のローファイでクラッチーなサウンドを再現するプラグイン・サンプラー、PotenzaDSP「Amigo」がリリース

ディストーション・プラグインの傑作、iZotope「Trash」が復活…… 無償版の「Trash Lite」も提供されるように

ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生

Waves、入力音のダイナミクスでエフェクトを変調できる、これまでにない空間系複合プロセッサー「Space Rider」を発売

Arturia、「Pigments 5」を発表…… マルチ・コア処理に最適化、1クリックでメロディーを生成するジェネレーティブ機能も搭載

ローランド、オール・イン・ワンのゲーム配信用デバイス、「BRIDGE CAST X」を発表…… HDMI入力の装備により、映像も扱うことが可能に

コルグ「handytraxx play」がデビュー…… クロス・フェーダーやルーパー、エフェクトを搭載、これ1台でDJプレイが楽しめるクリエイティブなレコード・プレーヤー

コルグ、伝説のシンセサイザーを復刻した「PS-3300FS」を発表…… 約半世紀の年月を経て蘇る、“全鍵ポリフォニック”のモンスター・シンセ

ALM/Busy Circuitsから便利モジュール、「MEGA MILTON」が登場…… レベル変換/ミキサー/スリュー・リミッター/S&H/マルチプルといった機能が集約

ICON