Feature Image

NEWS & INFO

SUPERBOOTH20: 新感覚の“モジュラー・グルーヴ・ボックス”、ALM/Busy Circuits「System Coupe」がデビュー

今年は『SUPERBOOTH20 Home Edition』と題して、オンラインで開催されている世界最大のシンセサイザーの祭典、『SUPERBOOTH』。多くのメーカーが『SUPERBOOTH20 Home Edition』に合わせて新製品を発表していますが、ALM/Busy Circuitsは同社初のモジュラー・システム、「System Coupe(システム・クーペ)」をお披露目しました。

ALM/Busy Circuits - System Coupe

Commodore 64、ヤマハ DX、カシオ FZ、AKAI S950など、1980年代の電子楽器にインスパイアされたユニークなモジュールで知られるイギリスのガレージ・メーカー、ALM/Busy Circuits。中でも8ch仕様のクロック/モジュレーション・ソース、Pamela’s NEW Workoutは、Eurorackの世界では定番モジュールとして多くのユーザーに愛用されています。そんな同社が『SUPERBOOTH20 Home Edition』のタイミングで発表した「System Coupe」は、3U/84HPのオールインワン・モジュラー・システム。プレス・リリースでは、「デジタル・テクノロジーとアナログ・テクノロジーの両方を融合した、モダンな“モジュラー・グルーヴ・ボックス”」と謳われています。

百聞は一見にしかず、まずは公式のイントロ・ビデオをご覧ください。

System Coupe」 は、ALM/Busy Circuitsオリジナルのパワード・ケースに、Pamela’s NEW Workout、Squid SalmpleQuaid Megaslopeなど、同社を代表するモジュールを計11種類搭載。MIDI to CVインターフェース、クロック/モジュレーション・ソース、マルチ・チャンネル・サンプラー、デジタル・オシレーター、ミキサー/VCAといったモジュールがバランスよく配され、中には昨年の『SUPERBOOTH19』で初披露されたアナログ・フィルター「MCF」、Mutable Instruments Linksのようなユーティリティー・モジュール「Milton」、パッシブ・マルチプル「Mult」という新作モジュールも3製品含まれています。

ALM/Busy Circuits - System Coupe
ALM/Busy Circuits - System Coupe

System Coupe」がユニークなのは、ノートとゲート長をステップごとにプログラムして使うような普通のシーケンサーを搭載せず、2種類の“モジュレーション・ソース”(Pamela’s NEW WorkoutとQuaid Megaslope)をシステムの中心に据えている点。この2つのモジュールを駆使して、サンプラー/オシレーター/フィルターを縦横無尽にモジュレートし、従来のシーケンサーの枠に縛られずに自由にプレイしよう…… というのが「System Coupe」のコンセプトのようです(もちろん、Quaid Megaslopeをステップ・モードで使えば、普通のシーケンサーのようにパターンを作ることもできます)。スタンドアローンで十分楽しめそうな「System Coupe」ですが、MIDI to CVインターフェース(mmMidi/mmT)を搭載しているので、他の楽器と組み合わせることも可能。DAWに接続し、外部音源(8chのマルチ・チャンネル・サンプラー&ウェーブテーブル・シンセサイザー)として使用することもできます。

Elektronやvolcaなどを使ってマシン・ライブをしている人の、モジュラー・ワールドへの第一歩としても最適な“モジュラー・グルーヴ・ボックス”、「System Coupe」。販売は既に開始されており、北米での価格は2,399ドル(約26万円)となっています(計23本のパッチ・ケーブル、MIDI DIN to TRS変換ケーブル、サンプル・ライブラリーが収録されたSquid Salmple用のUSBメモリなどが付属)。さらなる詳細は、ALM/Busy CircuitsのWebサイトをご覧ください。

ALM/Busy Circuits - System Coupe

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

AD

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

ICON