Feature Image

NEWS & INFO

SUPERBOOTH20: 新感覚の“モジュラー・グルーヴ・ボックス”、ALM/Busy Circuits「System Coupe」がデビュー

今年は『SUPERBOOTH20 Home Edition』と題して、オンラインで開催されている世界最大のシンセサイザーの祭典、『SUPERBOOTH』。多くのメーカーが『SUPERBOOTH20 Home Edition』に合わせて新製品を発表していますが、ALM/Busy Circuitsは同社初のモジュラー・システム、「System Coupe(システム・クーペ)」をお披露目しました。

ALM/Busy Circuits - System Coupe

Commodore 64、ヤマハ DX、カシオ FZ、AKAI S950など、1980年代の電子楽器にインスパイアされたユニークなモジュールで知られるイギリスのガレージ・メーカー、ALM/Busy Circuits。中でも8ch仕様のクロック/モジュレーション・ソース、Pamela’s NEW Workoutは、Eurorackの世界では定番モジュールとして多くのユーザーに愛用されています。そんな同社が『SUPERBOOTH20 Home Edition』のタイミングで発表した「System Coupe」は、3U/84HPのオールインワン・モジュラー・システム。プレス・リリースでは、「デジタル・テクノロジーとアナログ・テクノロジーの両方を融合した、モダンな“モジュラー・グルーヴ・ボックス”」と謳われています。

百聞は一見にしかず、まずは公式のイントロ・ビデオをご覧ください。

System Coupe」 は、ALM/Busy Circuitsオリジナルのパワード・ケースに、Pamela’s NEW Workout、Squid SalmpleQuaid Megaslopeなど、同社を代表するモジュールを計11種類搭載。MIDI to CVインターフェース、クロック/モジュレーション・ソース、マルチ・チャンネル・サンプラー、デジタル・オシレーター、ミキサー/VCAといったモジュールがバランスよく配され、中には昨年の『SUPERBOOTH19』で初披露されたアナログ・フィルター「MCF」、Mutable Instruments Linksのようなユーティリティー・モジュール「Milton」、パッシブ・マルチプル「Mult」という新作モジュールも3製品含まれています。

ALM/Busy Circuits - System Coupe
ALM/Busy Circuits - System Coupe

System Coupe」がユニークなのは、ノートとゲート長をステップごとにプログラムして使うような普通のシーケンサーを搭載せず、2種類の“モジュレーション・ソース”(Pamela’s NEW WorkoutとQuaid Megaslope)をシステムの中心に据えている点。この2つのモジュールを駆使して、サンプラー/オシレーター/フィルターを縦横無尽にモジュレートし、従来のシーケンサーの枠に縛られずに自由にプレイしよう…… というのが「System Coupe」のコンセプトのようです(もちろん、Quaid Megaslopeをステップ・モードで使えば、普通のシーケンサーのようにパターンを作ることもできます)。スタンドアローンで十分楽しめそうな「System Coupe」ですが、MIDI to CVインターフェース(mmMidi/mmT)を搭載しているので、他の楽器と組み合わせることも可能。DAWに接続し、外部音源(8chのマルチ・チャンネル・サンプラー&ウェーブテーブル・シンセサイザー)として使用することもできます。

Elektronやvolcaなどを使ってマシン・ライブをしている人の、モジュラー・ワールドへの第一歩としても最適な“モジュラー・グルーヴ・ボックス”、「System Coupe」。販売は既に開始されており、北米での価格は2,399ドル(約26万円)となっています(計23本のパッチ・ケーブル、MIDI DIN to TRS変換ケーブル、サンプル・ライブラリーが収録されたSquid Salmple用のUSBメモリなどが付属)。さらなる詳細は、ALM/Busy CircuitsのWebサイトをご覧ください。

ALM/Busy Circuits - System Coupe

Novation、「Launchkey White」を発表…… 人気のキーボード・コントローラーに美しいホワイト・モデルが登場

Novation、「Bass Station II Swifty Edition」を限定発売…… Mo WaxやTalkin Loudのビジュアルを手がけるイアン・スウィフトがデザイン

teenage engineering、ブラック・カラーのfield systemを発表…… TX-6/CM-15/TP-7が精悍なマット・ブラック色で登場

Arturia、KeyLab mk3/KeyLab Essential mk3/MiniLab 3のNKS対応を発表…… Komplete 15 Selectも無償提供されるように

Moog Music、新製品「Messenger」のテイーザー動画を公開…… 32鍵の新型シンセサイザーが間もなくデビュー

iZotope、Catalystシリーズの最新作、「Velvet」を発表…… ボーカルを素早く、思う存分“磨き上げる”ことができるインテリジェント・プラグイン

PPGの伝統を受け継いだ新型シンセサイザーが間もなく発表か…… 『SUPERBOOTH』のNative Instrumentsブースで、“何か”がお披露目されるもよう

Frap Tools、同社初のスタンドアロン・シンセ、「Magnolia」を発表…… Buchla/西海岸シンセシスをベースにした、斬新な“スルーゼロFMポリ・シンセ”がデビュー

UJAM Beatmakerシリーズのグループ・バイが4日23:59で終了…… 現在販売数は2,400本を超え、1,280円で9本入手可能に

Soundtoys、新作プラグイン「SpaceBlender」の無償配布を開始…… 現実世界には存在しない形の空間やテクスチャーを生み出す、実験的なリバーブ

LEWITT、自分の楽曲をさまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンで“バーチャルに”再生できる、仮想音響空間プラグイン「Space Replicator」を発表

IK Multimedia、最新バンドル「Total Studio 5」を発表…… ピアノ音源 Pianoverseが収録され、T-RackSのモジュールも多数追加

Arturia、「V Collection 11」を発表…… JP-8000を再現した「Jup 8000 V」と、魅惑の“ローファイ・シンセサイザー”「Pure LoFi」が登場

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

ICON