Feature Image

NEWS & INFO

Native Instruments、MASSIVE Xの販売を開始 〜 次の10年を担う超強力ソフト・シンセが遂にデビュー

Native Instrumentsが大型新製品、MASSIVE Xの販売を開始しています。

Native Instruments - MASSIVE X

昨秋、KOMPLETE 12と同じタイミングで発表されたMASSIVE Xは、大ヒット・ソフトウェア・シンセサイザー MASSIVEの後継バージョン。パワフルで有機的なサウンド、シンプルで直感的なユーザー・インターフェースというオリジナルMASSIVEの特徴はそのままに、まったく新しいソフトウェア・シンセサイザーとして生まれ変わりました。

Native Instruments - MASSIVE X

完全に刷新されたユーザー・インターフェースは、上段がオシレーター/ノイズ・ジェネレーター/フィルター/エフェクター、下段がモジュレーション・ソース(エンベロープやLFOなど)という分かりやすい構成。サウンドの源となるのは、左上に2基用意されたウェーブテーブル・オシレーターで、最初のバージョンでは厳選されたウェーブテーブル波形を170種類収録。単に波形を選択するだけでなく、10種類用意された“オシレーター・モード”を切り替えることによって、様々なバリエーションを生み出すことが可能になっています(モードによっては、さらに複数の“サブ・モード”を選択することが可能)。ウェーブテーブル・オシレーターのすぐ下には、2基のフェーズ・モジュレーション・オシレーターと1基の補助オシレーターも搭載。下段のモジュレーション・ソースに頼らずに、オシレーター内部で位相などを変調できる設計になっています(このフェーズ・モジュレーション・オシレーターも、ウェーブテーブル波形を選択可能)。

Native Instruments - MASSIVE X

MASSIVE Xの核となる2基のウェーブテーブル・オシレーター

オシレーターの右側には2基のノイズ・ジェネレーターが備わっており、それぞれノイズ・ソースを選択することが可能。ノイズ・ソースは、ホワイト・ノイズなどのシンプルなものに加えて、雨のようなノイズや鳥の鳴き声のようなノイズなど、100種類以上のノイズが用意され、パーカッション系の音色やSEのサウンド・ソースとしても活躍。その右側には、MASSIVE Xのために開発された8種類のフィルターが備わり、これらも複数のモードを切り替えることが可能。伝統的なローパス/ハイパス/バンドパス・フィルターやコム・フィルターはもちろんのこと、選択した2種類のフィルターをパラレル/シリアルで組み合わせることも可能になっています。

Native Instruments - MASSIVE X

2基のノイズ・ジェネレーターと新開発の8種類のフィルターを搭載

フィルターの右側には、3基のインサート・エフェクト・スロットが用意され、任意のエフェクトをアサインすることが可能。ユニークなのが、エフェクトだけでなくオシレーターもインサートできる点で、メインのウェーブテーブル・オシレーターを使用せずに、“インサート・オシレーター”をサウンド・ソースとして使うこともできます。エフェクト・スロットにインサートできるオシレーターは、サイン波や矩形波、PWM対応のパルス波、鋸波といった伝統的な波形を選択でき、MASSIVE Xをシンプルな減算式のシンセサイザーとして機能させることが可能。複数の“インサート・オシレーター”を組み合わせれば、FM音源のようなアルゴリズムを作ることもできます。また、インサート・エフェクト・スロットとは別に、3基のユニット・エフェクト・スロットも用意され、こちらは最終段のマスター・エフェクトとして活躍。ディレイ、リバーブ、ディストーション、フランジャーなど、あらゆる種類のエフェクトが用意されています。

上段と下段の間の黒い部分は、オーディオ・ルーティングを設定するためのセクションで、ウェーブテーブル・オシレーター、ノイズ・ジェネレーター、フィルター、インサート・エフェクト・スロットなどを縦横無尽にルーティングすることが可能。メインのウェーブテーブル・オシレーターで、もう一方のウェーブテーブル・オシレーターを変調したり、モジュレーション・ソースをルーティングして、LFOをサウンド・ソースとして利用することも可能になっています。

Native Instruments - MASSIVE X

下段では最大9種類のモジュレーション・ソースを設定可能

そして下半分のセクションでは、9種類のモジュレーション・ソースを設定することが可能。標準的なエンベロープやLFOに加えて、異なる波形をモーフィングできる“スイッチャーLFO”や“ランダムLFO”など多彩なモジュレーション・ソースが用意されており、選択したモジュレーション・ソースをさらに別のモジュレーション・ソースで変調することもできます。モジュレーション・ソースの下の黒い部分は、“Performer”と呼ばれるシーケンス機能を利用するためのセクションで、MASSIVE Xでは最大8小節のモジュレーション・シーケンスを作成することが可能。作成したモジュレーション・シーケンスは12種類、1オクターブ分の鍵盤にアサインし、外部MIDI機器などから自由にトリガーすることができます。さらには受信したMIDIデータをモジュレーション・ソースとして利用するための“Tracker”と呼ばれる機能も装備しています。

Native Instruments - MASSIVE X

最大8小節のモジュレーション・シーケンスを設定できる“Performer”機能

オリジナルMASSIVEの開発チームがゼロから取り組み、遂に完成させた新世代ソフトウェア・シンセサイザー、MASSIVE X。オンラインでの販売は本日から始まっており、フル・バージョンの価格は24,800円、MASSIVE正規ユーザーのクロスグレード価格は18,800円となっています。なおMASSIVE Xは、KOMPLETE 12、KOMPLETE 12 ULTIMATE、KOMPLETE 12 ULTIMATE Collector’s Editionにも含まれるため、KOMPLETE 12シリーズを所有していない人は、2019年7月1日12:00まで実施されている『SUMMER OF SOUND』プロモーションを利用するのもいいかもしれません。MASSIVE Xについて詳しくはこちら、『SUMMER OF SOUND』プロモーションについて詳しくはこちらをご覧ください。

Native Instruments - MASSIVE X

Novation、「Launchkey White」を発表…… 人気のキーボード・コントローラーに美しいホワイト・モデルが登場

Novation、「Bass Station II Swifty Edition」を限定発売…… Mo WaxやTalkin Loudのビジュアルを手がけるイアン・スウィフトがデザイン

teenage engineering、ブラック・カラーのfield systemを発表…… TX-6/CM-15/TP-7が精悍なマット・ブラック色で登場

Arturia、KeyLab mk3/KeyLab Essential mk3/MiniLab 3のNKS対応を発表…… Komplete 15 Selectも無償提供されるように

Moog Music、新製品「Messenger」のテイーザー動画を公開…… 32鍵の新型シンセサイザーが間もなくデビュー

iZotope、Catalystシリーズの最新作、「Velvet」を発表…… ボーカルを素早く、思う存分“磨き上げる”ことができるインテリジェント・プラグイン

PPGの伝統を受け継いだ新型シンセサイザーが間もなく発表か…… 『SUPERBOOTH』のNative Instrumentsブースで、“何か”がお披露目されるもよう

Frap Tools、同社初のスタンドアロン・シンセ、「Magnolia」を発表…… Buchla/西海岸シンセシスをベースにした、斬新な“スルーゼロFMポリ・シンセ”がデビュー

UJAM Beatmakerシリーズのグループ・バイが4日23:59で終了…… 現在販売数は2,400本を超え、1,280円で9本入手可能に

Soundtoys、新作プラグイン「SpaceBlender」の無償配布を開始…… 現実世界には存在しない形の空間やテクスチャーを生み出す、実験的なリバーブ

LEWITT、自分の楽曲をさまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンで“バーチャルに”再生できる、仮想音響空間プラグイン「Space Replicator」を発表

IK Multimedia、最新バンドル「Total Studio 5」を発表…… ピアノ音源 Pianoverseが収録され、T-RackSのモジュールも多数追加

Arturia、「V Collection 11」を発表…… JP-8000を再現した「Jup 8000 V」と、魅惑の“ローファイ・シンセサイザー”「Pure LoFi」が登場

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

ICON