Feature Image

NEWS & INFO

SUPERBOOTH19: IK Multimedia、新製品「UNO Drum」を発表…… アナログ/PCMハイブリッド音源を搭載した新感覚ドラム・マシン

明日木曜日(日本時間9日17:00)にドイツ・ベルリンで始まる世界最大のシンセサイザーの祭典、『SUPERBOOTH19』。その開幕を前に、IK Multimediaが新製品「UNO Drum(ウノ・ドラム)」を発表しました。

IK Multimedia - UNO Drum

昨年ヒットしたUNO Synth(開発インタビュー記事は、こちら)に続く、“UNO”シリーズ第2弾として発売される「UNO Drum」は、アナログ/PCMハイブリッド音源を積んだコンパクトなドラム・マシン。UNO Synthと同じフォーム・ファクターの筐体に、6種類のアナログ音源/54種類のPCM音源を搭載、あらゆるスタイルのドラム・トラックに対応します。

IK Multimedia - UNO Drum

アナログ音源回路はUNO Synth同様、イタリアのモジュラー・メーカー Soundmachinesと共同開発されたもので、アナログらしいファットで存在感のあるサウンドが特徴。音色は、2種類のキック、スネア、クラップ、クローズド・ハイハット、オープン・ハイハットの計6種類が搭載されています。もちろん、チューンやディケイといったパラメーターも用意され(音色によって設定可能なパラメーターは異なるとのこと)、左上のマトリクス・エディタを使って直感的にエディットすることが可能。内蔵シーケンサーは、パラメーター・オートメーションにも対応しています。

IK Multimedia - UNO Drum

そして「UNO Drum」では、6種類のアナログ音源と54種類のPCM音源の中から好みの12音色を組み合わせて、オリジナルのキットを作成することが可能。即戦力となるプリセット・キットも100種類収録されているので、オリジナル・キットを作らなくても直ちに使い始めることができます。出力段には『COMP』と『DRIVE』という2種類のアナログ・マスター・エフェクトも備わっており、基本的な音作りは「UNO Drum」内で完結する仕様になっているのもポイントです。

他のドラム・マシンと異なる「UNO Drum」ならではの特徴と言えるのが、手前に装備された静電容量方式タッチ・パッド。計12個備わった静電容量方式タッチ・パッドは、2段階のベロシティ・ゾーンに対応しているため、抑揚のあるパターンも容易に入力できるようになっています。内蔵シーケンサーは64ステップ仕様で、最大100種類のパターンを保存することが可能。「UNO Drum」には、UNO Synthには無かった“ソング”という概念が加わっており、最大64種類のパターンを繋げて再生することも可能になっています。

IK Multimedia - UNO Drum

UNO Synthで好評だったパフォーマンス・エフェクト(ボタンを押すことでパターンにリアルタイムで変化を与える機能)も搭載されており、「UNO Drum」では『STUTTER』、『ROLL』、『HUMANIZE』、『SWING』、『RANDOM』という5種類のパフォーマンス・エフェクトを利用することが可能。静電容量方式タッチ・パッドと合わせて、リアルタイム・パフォーマンス性能に優れている点は、「UNO Drum」のセールス・ポイントの一つと言えるかもしれません。

IK Multimedia - UNO Drum

重量わずか400グラム、横幅25.6cm×奥行き15cm×4.9cmというコンパクトさで、気軽に持ち運ぶことができる「UNO Drum」。もちろん、電池駆動(単3乾電池4本)対応で、USB接続のモバイル・バッテリーで使うことも可能になっています。発売は来月末の予定で、市場想定価格は32,000円前後(税別)。詳しくは、IK MultimediaのWebサイトをご覧ください。

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

AD

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

AD

Soundtoys 5.5がリリース…… 待望のウィンドウ・リサイズに対応、最大73%OFFのサマー・セールもスタート

EVENT REPORT:『Patching for Modular』 〜 “国産モジュラーシンセ”にスポットをあてたイベントが初めて開催

IK Multimedia、ヴァン・ヘイレンの“ブラウン・サウンド”を再現するTONEX Brown Soundシリーズの最新作を発表…… 『Eruption』や『Panama』の音色が超小型ペダルの中に

Arturia、小型アナログ・シンセの限定モデル、「MicroBrute UFO」を発売…… 黒一色の筐体に緑色のUFOを配したスペシャルMicroBrute

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

ICON