Feature Image

NEWS & INFO

DSPシンセサイザーを自作できるDIYキット、MakeProAudio「Dino Park」が登場…… 音源ボードはCreamware互換

今月2日からドイツ・フランクフルトで開催されている、ヨーロッパ最大規模の楽器の展示会、『Musikmesse 2019』。毎年恒例となった『SUPERBOOTH』の直前ということもあり、シンセサイザー・メーカーの出展はほとんどありませんが、なかなか興味深い新製品が出品されていたのでご紹介します。

ドイツ・ケルンに拠点を置くMakeProAudioが初披露した「Dino Park」は、DSPベースのハードウェア・シンセサイザーを自作する(!)ためのDIYキット。中心となるのは、Analog DevicesのDSP、SHARCを積んだ音源ボード「Dino Park Board」で、これを他のコンポーネントと組み合わせてオリジナル筐体のキーボードなどに搭載することで、比較的容易にDSPシンセサイザーを自作することが可能になっています。

MakeProAudio - Dino Park

MakeProAudioが発表したDIYキット、「Dino Park」。写真はその中心となる音源ボード「Dino Park Board」

MakeProAudio - Dino Park

Analog DevicesのDSP、SHARCを搭載した「Dino Park Board」

「Dino Park Board」の他には、液晶ディスプレイと2基のエンコーダーを搭載したコントローラー・ボード、2chのアナログ入出力(TRSフォーン)/S/PDIFデジタル入出力/MIDI入出力を装備したI/Oボード、8基のタッチ・センシティブ対応エンコーダーを搭載したコントローラー「Dino Tweak Tile」、パワー・サプライ、専用ケースといったコンポーネントが用意され、組み合わせが異なる3種類のパッケージで販売(「Dino Park Board」のみでも購入可能)。「Dino Park」とは別ラインとして販売されるDIY用コントローラー、「MPA Blocks」シリーズを組み合わせることもできます。

MakeProAudio - Dino Park

音源ボードだけでなく、I/Oボードやケースなど、様々なコンポーネントが用意される

MakeProAudio - Dino Park

MakeProAudioが販売するDIY用のコントローラー、「MPA Blocks」シリーズ

ここで問題となるのが、音源ボード「Dino Park Board」上で走らせるソフトウェアです。DSPシンセサイザーを構成するハードウェアがすべて用意されていると言っても、肝心のソフトウェアが無ければ意味がありません。その点においても「Dino Park Board」は抜かりがなく、DSPコードを書けないという人のために、音源ボード上で動作する3種類のソフトウェア・シンセサイザーが付属しているのです。実は「Dino Park Board」、その昔人気を集めたCreamwareのプラットホームと互換性があり、付属しているのは何とPulsar用のプラグイン、MINIMAX(Minimoogイミュレーション)、Pro-12(Prophet-5イミュレーション)、PROOYSSEY(ODYSSEYイミュレーション)の3種類。非プログラマーであっても、これらがスタンドアローンで動作するDSPシンセサイザーを自作できるというわけです。これはなかなか凄いのではないでしょうか。

MakeProAudio - Dino Park

「Dino Park Board」は、何とCreawareのプラットホーム互換。Pulsar用の3種類のソフトウェア・シンセサイザーが付属する

DIYキットということで価格も安く、「Dino Park Board」が199ユーロ、基本的なコンポーネントが含まれる「Dino Park MakeKit」が299ユーロ、「Dino Park MakeKit」にI/Oボードが追加された「Dino Park EX MakeKit」が369ユーロ、コントローラーの「Dino Tweak Tile」が69ユーロとなっています(2019年4月30日から6月までの発売記念価格)。3種類のソフトウェア・シンセサイザーが付属していることを考えると、破格と言っていいでしょう。

今後、4種類目のソフトウェア・シンセサイザーとしてB4000(Hammondイミュレーション)もリリースされる「Dino Park」。ブースでは、筐体にLEGOを使用した製作サンプルや、木箱に仕込んだデスクトップ・モジュール型の製作サンプルが展示され、来場者の注目を集めていました。自作のDSPシンセサイザーに興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

MakeProAudio - Dino Park

「Dino Park Board」を内部に仕込んだLEGO筐体のオリジナルDSPシンセサイザー

MakeProAudio - Dino Park

「Dino Park Board」を内部に仕込んだ木箱のオリジナルDSPシンセサイザー

MakeProAudio - Dino Park

木箱のオリジナルDSPシンセサイザーの内部

MakeProAudio - Dino Park

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

AD

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

ICON