Feature Image

NEWS & INFO

DSPシンセサイザーを自作できるDIYキット、MakeProAudio「Dino Park」が登場…… 音源ボードはCreamware互換

今月2日からドイツ・フランクフルトで開催されている、ヨーロッパ最大規模の楽器の展示会、『Musikmesse 2019』。毎年恒例となった『SUPERBOOTH』の直前ということもあり、シンセサイザー・メーカーの出展はほとんどありませんが、なかなか興味深い新製品が出品されていたのでご紹介します。

ドイツ・ケルンに拠点を置くMakeProAudioが初披露した「Dino Park」は、DSPベースのハードウェア・シンセサイザーを自作する(!)ためのDIYキット。中心となるのは、Analog DevicesのDSP、SHARCを積んだ音源ボード「Dino Park Board」で、これを他のコンポーネントと組み合わせてオリジナル筐体のキーボードなどに搭載することで、比較的容易にDSPシンセサイザーを自作することが可能になっています。

MakeProAudio - Dino Park

MakeProAudioが発表したDIYキット、「Dino Park」。写真はその中心となる音源ボード「Dino Park Board」

MakeProAudio - Dino Park

Analog DevicesのDSP、SHARCを搭載した「Dino Park Board」

「Dino Park Board」の他には、液晶ディスプレイと2基のエンコーダーを搭載したコントローラー・ボード、2chのアナログ入出力(TRSフォーン)/S/PDIFデジタル入出力/MIDI入出力を装備したI/Oボード、8基のタッチ・センシティブ対応エンコーダーを搭載したコントローラー「Dino Tweak Tile」、パワー・サプライ、専用ケースといったコンポーネントが用意され、組み合わせが異なる3種類のパッケージで販売(「Dino Park Board」のみでも購入可能)。「Dino Park」とは別ラインとして販売されるDIY用コントローラー、「MPA Blocks」シリーズを組み合わせることもできます。

MakeProAudio - Dino Park

音源ボードだけでなく、I/Oボードやケースなど、様々なコンポーネントが用意される

MakeProAudio - Dino Park

MakeProAudioが販売するDIY用のコントローラー、「MPA Blocks」シリーズ

ここで問題となるのが、音源ボード「Dino Park Board」上で走らせるソフトウェアです。DSPシンセサイザーを構成するハードウェアがすべて用意されていると言っても、肝心のソフトウェアが無ければ意味がありません。その点においても「Dino Park Board」は抜かりがなく、DSPコードを書けないという人のために、音源ボード上で動作する3種類のソフトウェア・シンセサイザーが付属しているのです。実は「Dino Park Board」、その昔人気を集めたCreamwareのプラットホームと互換性があり、付属しているのは何とPulsar用のプラグイン、MINIMAX(Minimoogイミュレーション)、Pro-12(Prophet-5イミュレーション)、PROOYSSEY(ODYSSEYイミュレーション)の3種類。非プログラマーであっても、これらがスタンドアローンで動作するDSPシンセサイザーを自作できるというわけです。これはなかなか凄いのではないでしょうか。

MakeProAudio - Dino Park

「Dino Park Board」は、何とCreawareのプラットホーム互換。Pulsar用の3種類のソフトウェア・シンセサイザーが付属する

DIYキットということで価格も安く、「Dino Park Board」が199ユーロ、基本的なコンポーネントが含まれる「Dino Park MakeKit」が299ユーロ、「Dino Park MakeKit」にI/Oボードが追加された「Dino Park EX MakeKit」が369ユーロ、コントローラーの「Dino Tweak Tile」が69ユーロとなっています(2019年4月30日から6月までの発売記念価格)。3種類のソフトウェア・シンセサイザーが付属していることを考えると、破格と言っていいでしょう。

今後、4種類目のソフトウェア・シンセサイザーとしてB4000(Hammondイミュレーション)もリリースされる「Dino Park」。ブースでは、筐体にLEGOを使用した製作サンプルや、木箱に仕込んだデスクトップ・モジュール型の製作サンプルが展示され、来場者の注目を集めていました。自作のDSPシンセサイザーに興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

MakeProAudio - Dino Park

「Dino Park Board」を内部に仕込んだLEGO筐体のオリジナルDSPシンセサイザー

MakeProAudio - Dino Park

「Dino Park Board」を内部に仕込んだ木箱のオリジナルDSPシンセサイザー

MakeProAudio - Dino Park

木箱のオリジナルDSPシンセサイザーの内部

MakeProAudio - Dino Park

Novation、「Launchkey White」を発表…… 人気のキーボード・コントローラーに美しいホワイト・モデルが登場

Novation、「Bass Station II Swifty Edition」を限定発売…… Mo WaxやTalkin Loudのビジュアルを手がけるイアン・スウィフトがデザイン

teenage engineering、ブラック・カラーのfield systemを発表…… TX-6/CM-15/TP-7が精悍なマット・ブラック色で登場

Arturia、KeyLab mk3/KeyLab Essential mk3/MiniLab 3のNKS対応を発表…… Komplete 15 Selectも無償提供されるように

Moog Music、新製品「Messenger」のテイーザー動画を公開…… 32鍵の新型シンセサイザーが間もなくデビュー

iZotope、Catalystシリーズの最新作、「Velvet」を発表…… ボーカルを素早く、思う存分“磨き上げる”ことができるインテリジェント・プラグイン

PPGの伝統を受け継いだ新型シンセサイザーが間もなく発表か…… 『SUPERBOOTH』のNative Instrumentsブースで、“何か”がお披露目されるもよう

Frap Tools、同社初のスタンドアロン・シンセ、「Magnolia」を発表…… Buchla/西海岸シンセシスをベースにした、斬新な“スルーゼロFMポリ・シンセ”がデビュー

UJAM Beatmakerシリーズのグループ・バイが4日23:59で終了…… 現在販売数は2,400本を超え、1,280円で9本入手可能に

Soundtoys、新作プラグイン「SpaceBlender」の無償配布を開始…… 現実世界には存在しない形の空間やテクスチャーを生み出す、実験的なリバーブ

LEWITT、自分の楽曲をさまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンで“バーチャルに”再生できる、仮想音響空間プラグイン「Space Replicator」を発表

IK Multimedia、最新バンドル「Total Studio 5」を発表…… ピアノ音源 Pianoverseが収録され、T-RackSのモジュールも多数追加

Arturia、「V Collection 11」を発表…… JP-8000を再現した「Jup 8000 V」と、魅惑の“ローファイ・シンセサイザー”「Pure LoFi」が登場

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

ICON