Feature Image

EVENT

エンジニア 杉山勇司氏を講師に迎えた全7回のミックスダウン・セミナーが開催…… 先着6名はマンツーマン・レッスンも

年明け1月19日(土)から、レコーディング・エンジニア 杉山勇司氏を講師に迎えたミックスダウン・セミナー、『音楽をつくるために必要な基本姿勢とその実践 〜 杉山勇司MIXセミナー2019』が開催されます。

Yuji Sugiyama Seminar

これまで何度か東京・大阪で開催され、好評を博しているミックスダウン・セミナー、『音楽をつくるために必要な基本姿勢とその実践』。X JAPANやLUNA SEA、東京スカパラダイスオーケストラなど、多くのアーティストを手がけてきたベテラン・エンジニア 杉山勇司氏が、実践的なミキシングを直接指導する少人数制の有料セミナーです。講義は7回に分けて行われ、“音の聴き方”からEQ/ダイナミクスなどのエフェクト処理、さらには基本的な電気知識に至るまで、ミックスダウンに必要な知識/技術を杉山氏が丁寧に解説。今回は受講者のミックス音源をチェックする『ミキシング・クリニック』に加えて、受講者に1対1で指導する『マンツーマン・レッスン』(!)も行われるとのことです(『マンツーマン・レッスン』は先着6名限定)。

Yuji Sugiyama Seminar

大阪でのセミナーの様子

日程は年明け1月19日(土)から4月13日(土)までの全7回で、場所は東京・渋谷のMIM OfficeとRock oNリファレンス・ルーム。受講料は、通常授業のAコースが54,600円(税込/7回分)、通常授業に60分のマンツーマン・レッスンが付いたBコースが64,600円(税込/7回分/先着6名)となっています。定員は13名で、受講申し込みの締め切り日は年明け1月12日(金)。さらなる詳細は、主催のRock oN ComapnyのWebサイトをご覧ください。

杉山勇司氏からいただいたコメントを紹介します。

機材が進化して、家ですべてができるようになって久しい。ぼくも今ではほとんど自宅でPro Toolsを使ってミックスしていますが、最近、もう一度基礎に立ち返らなければいけないなと思う瞬間がよくあるんです。新しい技術によって、昔では考えられないミックスができているかと思ったら、実は全然そうではなかった。例えば、Auto-Tuneのようなピッチ補正は、実は昔から手動でやっていましたし、トラックのタイミングを揃えるのも同じで、エンジニアが職人的にやっていたことがDAWとプラグインのおかげで誰でも簡単にできるようになったというだけで。実はそんなに進歩していなくて、もしかしたら退化していることの方が多いんじゃないかと思っているんです。最先端テクノロジーを追いかけることはもちろん大切ですが、それを扱う人間の方が重要。これまで何度か行なっているこのミックスダウン・セミナーで改めてそのことを実感し、それは自分にとっても大切なことだと思いました。レコーディング・エンジニアを目指している人、自分でミックスをしている作家さん、ミックスダウンの基礎を改めて学んでみませんか。ここで学ぶことができる知識や技術は普遍的なもので、必ずやこれからの糧になってくれるはずです。このセミナーは自分自身のOSアップデートのためと思ってください。
Yuji Sugiyama Seminar

ローランド、新型フラッグシップ・シンセ、「FANTOM EX」シリーズを発表…… SH-101やJUPITER-8のACB音源を標準搭載

歌い手との距離をセンサーで測定し、音量と音色を自動で補正する“オートフォーカス・マイク”、LEWITT「RAY」がデビュー

Universal Audio、テープ・レコーダーをモデリングした新作プラグイン「Verve Analog Machines Essentials」を無償配布中…… 4月30日まで

Amigaをギター用ストンプとして使う…… Magical Synth Adventure、A500をエフェクターとして使用するビデオを公開

『Maxサマースクール・イン・藝大 2024』が7月29日から8月2日の日程で開催…… Maxの生みの親であるミラー・パケット氏、IRCAMの研究者も参加

ソニーの業務用モニター、PVMシリーズのミニチュア液晶モニターが登場…… 5インチと3.5インチの2モデルがラインナップ

IK Multimedia、珠玉の“メタル・トーン”を再現する「TONEX Metal Gems」をリリース…… Peavey 5150やSoldano SLO-100などを忠実にモデリング

シングルボードコンピュータをモジュール化した“Eurorack PC”、「PAC BOT」…… モジュラーシンセの中でDAWやプラグインを使用することが可能に

ストンプ・メーカーが作ったJUNO/Polysixインスパイアのバーチャル・アナログ・シンセ、VONGON「REPLAY」がデビュー

Amiga独特のローファイでクラッチーなサウンドを再現するプラグイン・サンプラー、PotenzaDSP「Amigo」がリリース

ディストーション・プラグインの傑作、iZotope「Trash」が復活…… 無償版の「Trash Lite」も提供されるように

ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生

Waves、入力音のダイナミクスでエフェクトを変調できる、これまでにない空間系複合プロセッサー「Space Rider」を発売

Arturia、「Pigments 5」を発表…… マルチ・コア処理に最適化、1クリックでメロディーを生成するジェネレーティブ機能も搭載

ローランド、オール・イン・ワンのゲーム配信用デバイス、「BRIDGE CAST X」を発表…… HDMI入力の装備により、映像も扱うことが可能に

コルグ「handytraxx play」がデビュー…… クロス・フェーダーやルーパー、エフェクトを搭載、これ1台でDJプレイが楽しめるクリエイティブなレコード・プレーヤー

コルグ、伝説のシンセサイザーを復刻した「PS-3300FS」を発表…… 約半世紀の年月を経て蘇る、“全鍵ポリフォニック”のモンスター・シンセ

ALM/Busy Circuitsから便利モジュール、「MEGA MILTON」が登場…… レベル変換/ミキサー/スリュー・リミッター/S&H/マルチプルといった機能が集約

ICON