Feature Image

FREE DOWNLOAD

バーチャルEurorackモジュラー・シンセ「VCV Rack」が無償配布開始! MutableやBefacoのモジュールも使用可能

コンピューター・プログラマーのアンドリュー・ベルト(Andrew Belt)氏が、先週末開催されたイベント『Knobcon 2017』に合わせて、「VCV Rack」というソフトウェアの無償配布を開始しています。

VCV Rack

Mac/Windows/Linuxの3プラットホームに対応する「VCV Rack」は、流行のEurorackモジュラー・シンセサイザーをコンピューター上に再現するソフトウェア。アンドリュー氏は、「VCV Rack」のことを“Open-source virtual Eurorack DAW”と謳っており、ソースコードも合わせて配布されています。

使用方法は極めてシンプルで、ソフトウェアを立ち上げると空のラックが開くので、あとはサブ・メニュー(右クリックで表示)から使いたいモジュールを配置していきます。「VCV Rack」には標準の“Fundamental”モジュールが8種類付属しており、またオーディオの入出力とMIDI信号をCVに変換するための“Core”モジュールも用意されています。

VCV Rack

標準で用意されているモジュールは以下のとおりです。

使用したいモジュールを配置したら、あとは自由にパッチしていきます。モジュールはドラッグで自由に移動することができ、ケーブルの表示濃度は上段の“Cable opacity”で、長さ(テンション)は“Cable tension”で設定することが可能。“CPU usage”ボタンをクリックすれば、各モジュールの上部にCPU消費量が表示されます。なお、ラックの横幅や段、使用モジュール数に制限は無く、コンピューターのパワーが許す限りいくらでも使用することができます。

VCV Rack

これだけでも十分おもしろい「VCV Rack」ですが、凄いのは実在するモジュールをアドオンで追加できるところ。現在、人気のMutable InstrumentsSynthesis TechnologyのE340 Cloud GeneratorBefacoのモジュールがアドオンとして用意されています(すべて無償)。中でもMutable Instrumentsは、BraidsやClouds、Ringsといった代表的なモジュールがほとんど用意されており、これらがすべて無償で提供されているのはなかなか驚きです。

VCV Rack

『Knobcon 2017』会場で、開発者のアンドリューさんとお話しすることができました。

コンセプトとしては基本的にSoftubeのModularと同じで、大きな違いは「VCV Rack」はスタンドアローン・ソフトウェアであるという点。しかし現在開発中のVST BridgeとAU Bridgeがリリースされれば、DAWとオーディオのやり取りも可能になるよ。標準のモジュールは、パネル・デザインを見て分かるとおり、Grayscaleの協力のもと開発した。アドオン・モジュールに関しては、Mutable Instrumentsのモジュールは回路が公開されているので、パネル・デザインを含め承諾を得てソフトウェア化したんだ。これから人気のBefaco Rampageをリリースするし、オープンソースなのできっと誰かが新しいアドオンを開発すると思う。もちろん、オーディオ・インターフェースを使えば、本物のEurorackモジュラーと接続することも可能だよ。
VCV Rack
VCV Rack

ベータ・バージョンながら非常に完成度の高いバーチャル・モジュラー「VCV Rack」。何と言ってもMutable Instrumentsのモジュールがコンピューター上で利用できるのは大きな魅力です。興味のある方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。詳しくは、「VCV Rack」のWebサイトをご覧ください。

なお、北米最大規模のシンセサイザー・イベント『Knobcon 2017』の模様は、現在準備中の新しいWebサイト「MODULATION」のInstagramFacebookページでレポートしています。こちらはモジュラー・シンセサイザー中心ですが、ぜひフォローをお願いします。

PreSonus、Studio One 6.1をリリース…… マスタリング/歌詞機能が大幅に強化、35%OFFセールもスタート

ローランドの定番サンプラー、SP-404MKIIがv3.0へと進化…… DAW/MTR感覚で長尺のオーディオを同期再生することが可能に

音楽制作/レコーディング用語を解説した子ども向け絵本、『Music Production ABCs』が刊行

キュートなデザインの“マジカル・サンプラー/ルーパー”、「CHOMPI」がデビュー…… 今月末より予約販売がスタート

“マイクロPro Tools | MTRX”? 720ch入出力/超低レーテンシーの新型オーディオIF、DAD「Core 256」が木曜金曜開催の『AVID CREATIVE SUMMIT』で遂にデビュー

伝説のシンセサイザーを自分の手で作ることができる…… 組み立てキット版ARP ODYSSEY、「ARP ODYSSEY FS Kit」が発売

LullabyMachinesのアナログ・ドローン・シンセ Tangelo Dreamに、猫キャラ・バージョンが登場

アニメーションを作り出すことができる幻のモジュラーシンセ、4ms「Pingable Animation Generator(PAG)」が販売中

ローランド、新感覚“マクロ・シンセサイザー”「SH-4d」を発表…… 11種類のモデルを搭載、ディープな音づくりを実現する次世代シンセ

『Synthforbreakfast』がシンセサイザーの人気投票を実施、243機種/3,480の投票の結果、ローランド JUNO-60が1位に

Soundtoys、Altec 1566Aベースのサチュレーター・プラグイン、「Little Radiator」を無償配布中…… 1月5日まで

PreSonus、完全無償の楽譜作成ソフト、「Notion Mobile」の提供を開始…… 譜表数無制限、印刷やタブ譜作成にも対応

コルグ、スポーツ/ドリブル練習用の“ウェアラブル・メトロノーム”を発売…… ドリブル・デザイナーの岡部将和氏が監修

Avid、話題のDolby Atmos Musicの制作フローを解説したビデオを公開…… 杉山勇司氏が、“音楽のイマーシブ・ミックス”についてわかりやすく解説

Arturia、強力なモジュレーション機能を備えたフィルター・プラグイン、「Filter MS-20」の無償配布をスタート…… 1月2日までの期間限定

FocusriteがSonnoxを買収…… 英国を代表するプラグイン・メーカーがFocusriteの傘下に

Ableton、安室奈美恵や三浦大知のプロデューサーとして知られるNao’ymt氏をゲストに迎えた無料オンライン・セミナーを開催…… 本日21時から

Moog Modularシンセサイザーの共同開発者であり、Moogのための作品を世界で初めて発表したハーバート・ドイチュが逝去

ICON