Feature Image

FREE DOWNLOAD

バーチャルEurorackモジュラー・シンセ「VCV Rack」が無償配布開始! MutableやBefacoのモジュールも使用可能

コンピューター・プログラマーのアンドリュー・ベルト(Andrew Belt)氏が、先週末開催されたイベント『Knobcon 2017』に合わせて、「VCV Rack」というソフトウェアの無償配布を開始しています。

VCV Rack

Mac/Windows/Linuxの3プラットホームに対応する「VCV Rack」は、流行のEurorackモジュラー・シンセサイザーをコンピューター上に再現するソフトウェア。アンドリュー氏は、「VCV Rack」のことを“Open-source virtual Eurorack DAW”と謳っており、ソースコードも合わせて配布されています。

使用方法は極めてシンプルで、ソフトウェアを立ち上げると空のラックが開くので、あとはサブ・メニュー(右クリックで表示)から使いたいモジュールを配置していきます。「VCV Rack」には標準の“Fundamental”モジュールが8種類付属しており、またオーディオの入出力とMIDI信号をCVに変換するための“Core”モジュールも用意されています。

VCV Rack

標準で用意されているモジュールは以下のとおりです。

使用したいモジュールを配置したら、あとは自由にパッチしていきます。モジュールはドラッグで自由に移動することができ、ケーブルの表示濃度は上段の“Cable opacity”で、長さ(テンション)は“Cable tension”で設定することが可能。“CPU usage”ボタンをクリックすれば、各モジュールの上部にCPU消費量が表示されます。なお、ラックの横幅や段、使用モジュール数に制限は無く、コンピューターのパワーが許す限りいくらでも使用することができます。

VCV Rack

これだけでも十分おもしろい「VCV Rack」ですが、凄いのは実在するモジュールをアドオンで追加できるところ。現在、人気のMutable InstrumentsSynthesis TechnologyのE340 Cloud GeneratorBefacoのモジュールがアドオンとして用意されています(すべて無償)。中でもMutable Instrumentsは、BraidsやClouds、Ringsといった代表的なモジュールがほとんど用意されており、これらがすべて無償で提供されているのはなかなか驚きです。

VCV Rack

『Knobcon 2017』会場で、開発者のアンドリューさんとお話しすることができました。

コンセプトとしては基本的にSoftubeのModularと同じで、大きな違いは「VCV Rack」はスタンドアローン・ソフトウェアであるという点。しかし現在開発中のVST BridgeとAU Bridgeがリリースされれば、DAWとオーディオのやり取りも可能になるよ。標準のモジュールは、パネル・デザインを見て分かるとおり、Grayscaleの協力のもと開発した。アドオン・モジュールに関しては、Mutable Instrumentsのモジュールは回路が公開されているので、パネル・デザインを含め承諾を得てソフトウェア化したんだ。これから人気のBefaco Rampageをリリースするし、オープンソースなのできっと誰かが新しいアドオンを開発すると思う。もちろん、オーディオ・インターフェースを使えば、本物のEurorackモジュラーと接続することも可能だよ。
VCV Rack
VCV Rack

ベータ・バージョンながら非常に完成度の高いバーチャル・モジュラー「VCV Rack」。何と言ってもMutable Instrumentsのモジュールがコンピューター上で利用できるのは大きな魅力です。興味のある方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。詳しくは、「VCV Rack」のWebサイトをご覧ください。

なお、北米最大規模のシンセサイザー・イベント『Knobcon 2017』の模様は、現在準備中の新しいWebサイト「MODULATION」のInstagramFacebookページでレポートしています。こちらはモジュラー・シンセサイザー中心ですが、ぜひフォローをお願いします。

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

Cycling ’74 Maxを集中的に学ぶことができる『Max サマースクール・イン・藝大』が開催…… 今年のテーマは、Maxと最新技術を活用した“人間の身体機能の拡張”

Native Instruments、大型プロモ『Summer of Sound』をスタート…… 23,100円のKOMPLETE KONTROL A25には、96,000円相当のソフトがバンドル

iZotope、「Tonal Balance Control 2」の無償配布を開始…… 楽曲を“理想的な周波数特性”にするための手助けをしてくれる、ミックス/マスタリング・アシスタント

ローランド、「BOSS Effects Pedals」を発表…… ボス製コンパクト・エフェクターがDAW用プラグインとして登場

Arturia、新型キーボード・コントローラー「MicroLab mk3」を発表…… より高品位な鍵盤を搭載、新しいデザインで再登場

Novation、「Launchkey White」を発表…… 人気のキーボード・コントローラーに美しいホワイト・モデルが登場

ICON