Feature Image

NEWS & INFO

NAMM 2017: DAWソフトTracktionが「Waveform」と名を変え大幅に進化! なんとシングルボード・コンピュータのRaspberry Piにも対応!

日本でも高い人気を誇るDAWソフトウェア、Tracktion。そのそのTracktionがこのたび「Waveform(ウェーブフォーム)」と名を変え、大きく進化。日本時間20日(金)3時に開幕する世界最大規模の楽器の展示会、『The 2017 NAMM Show』でお披露目されます。

Tracktion Corporation - Waveform

Waveform」は、Tracktionのコンセプト(シングル・ウィンドウ/プルダウン・メニューを極力排した操作体系)を発展させたDAWソフトウェアですが(ご存じない方は、こちらの開発者インタビュー記事をどうぞ)、ユーザーから要望が多かったというミキサー画面を遂に搭載。ようやく一般的なDAWソフトウェアと同様のミキシングが可能になりました(もちろん、これまでどおりミキサーを使わなくてもミキシング可能)。さらにはメロディー生成機能や高機能アルペジエーターといった作曲支援機能も搭載され、サンプラー・インストゥルメントも標準で付属。より強力なDAWソフトウェアとして進化しています。

Tracktion Corporation - Waveform

待望のミキサー画面が追加。タブで切り替え可能

Tracktion Corporation - Waveform

自動メロディー生成機能など、作曲支援機能も充実

さらに「Waveform」では、対応プラットホームも拡張されます。Tracktionは、Mac/WindowsのみならずLinuxにも対応したDAWソフトウェアとして知られていますが、「Waveform」では何とシングルボード・コンピュータのRaspberry Piにも対応(!)。同時にRaspberry Pi用のオーディオI/Oカードも発売され、数千円〜1万円台でDAWシステムを構築することが可能になります。

Tracktion Corporation - Waveform

シングルボード・コンピュータ、Raspberry Pi

Tracktion CorporationのCEOであるジェームズ・ウッドバーン(James Woodburn)氏によれば、コードに無駄がなく、高効率の「Waveform」だからこそRaspberry Piに移植することができたとのこと。簡易版と思いきや、Raspberry Pi版も「フル機能のDAW」とのことで、開発中のベータ・バージョンではRaspberry Pi 3で20〜30トラックの同時再生が行えているとのことです。Linux版のVSTプラグインにも対応しているとのことで、Biotek(Tracktion Corporationのソフトウェア・シンセサイザー)もしっかり動作。「Waveform」と好みのソフト・シンセを立ち上げたRaspberry Piを使って、オリジナルのハードウェア・シンセサイザーを製作するMakerも現れそうです。

Tracktion Corporation - Waveform

Tracktion CorporationのCEO、ジェームズ・ウッドバーン(James Woodburn)氏

Raspberry Pi用のオーディオI/Oカードは、USBではなくI2Sで接続されるためレーテンシーも最小限に抑えてあるとのこと。ジェームズ氏いわく、これまでもRaspberry Pi用のオーディオI/Oカードは存在したものの、音楽制作に耐える音質/レーテンシーを持ったカードはTracktion Corporationのものが初とのことです。

Mac/Windows/Linux/Raspberry Pi対応の「Waveform」は、2〜3月発売予定で、Mac/Windows/Linux版の価格はこれまでのTracktionと大きく変わらないとのこと。なお、このたびメディア・インテグレーションがTracktion Corporationと輸入代理店契約を締結したとのことで、「Waveform」やRaspberry Pi用のオーディオI/Oカードは同社からも販売されます(日本語マニュアルなども提供されるとのことです)。

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

AD

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

AD

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

ICON