Feature Image

NEWS & INFO

Ableton、新世代DAW「Live 10」を発表! 新音源「Wavetable」など新しいデバイスが追加、Max for Liveも標準搭載に

Abletonは先ほど、Liveの新バージョン「Live 10」を発表しました。「Live 10」は来年第一四半期(2018年1〜3月)にリリースされる予定で、実に約5年ぶりにメジャー・バージョン・アップが実施されることになります。

Ableton - Live 10

遂にベールを脱いだ次世代ミュージック・プロダクション・ソフトウェア「Live 10」。メジャー・バージョン・アップだけあって、多岐にわたって機能強化が図られています。

現時点でアナウンスされている「Live 10」の新機能は以下のとおりです。

1:新開発のインストゥルメント・デバイス「Wavetable」を搭載

ウェーブテーブル・オシレーターをフィーチャーした新しいシンセサイザー・デバイス、「Wavetable」が搭載されました。「Wavetble」では、生楽器のサンプルを含む様々な波形をウェーブテーブルで利用でき、後段にはアナログ・モデリング・タイプのフィルターを2基装備。モジュレーション・ソースは、3基のエンベロープ(アンプ・エンベロープを含む)と2基のLFOが用意され、マトリクスによって任意のパラメーターを縦横無尽に変調することができます。ユーザー・インターフェースの美しい波形表示が、いかにもAbleton製シンセサイザーという印象です。

Ableton - Live 10

新しいシンセサイザー・デバイス「Wavetable」

2:新しいエフェクト・デバイスを3種類搭載

インストゥルメント・デバイスだけでなく、エフェクト・デバイスも新開発のものが3種類(Echo、Drum Buss、Pedal)追加されました。まず「Echo」は、アナログとデジタル、両方の質感に対応した新しいエコー・エフェクト。プレス・リリースによれば、“実験的なフィールを備えたデバイス”とのことで、単なるエコーというよりも積極的な音作りが行えるエフェクティブなプロセッサーのようです。さらには「Drum Buss」と名付けられたドラム用の複合プロセッサーも搭載。「Drum Buss」では、トランジェントの調整や低域を増強するサブ・ベース処理、トランスポーズなどが行えるとのことで、1つのデバイスでドラムの音作りが完結できるのはとても便利そうです。3つ目の「Pedal」は、オーバードライブ、ディストーション、ファズという3種類の回路をモデリングした歪み系デバイス。プレス・リリースによれば、ギターだけでなく歌声やシンセ・サウンド、ドラムなどにも有効なエフェクトとのことです。

3:ユーザー・インターフェースをはじめ、使い勝手も大幅にブラッシュアップ

Live 10」ではユーザー・インターフェースも刷新され、洗練されたグラフィックスと色使いにより、視認性が格段に向上したとのこと。ユーザー・インターフェースはデザイン面だけでなく、機能面も細かくメスが入れられているようで、使い勝手が大幅に改善されているもようです。

Ableton - Live 10

「Live 10」のユーザー・インターフェース

ユーザー・インターフェースや細かい機能面でのアップデート・ポイントは以下のとおりです。

4:さらに深化したPushとのインテグレーション

Live 10」では、Pushとのインテグレーションも強化。より多くの操作が可能になっただけでなく、主要デバイス(Wavetable、Echo、EQ Eight、Compressorなど)のUIがPushのディスプレイに高い解像度で表示されるようになりました。また、新しいステップ・シーケンシング・レイアウトが採用され、パターン関連の操作やトラック・アーミングなどもPushからダイレクトに行うことが可能に。これまで以上にスタンドアローン機器のような使い心地になっているもようです。

Ableton - Live 10

Pushとのインテグレーションも強化

5:Max for Liveを標準搭載

そしてこれは裏の目玉と言っていいのではないでしょうか。「Live 10」では、これまでオプションだったMax for Liveが標準搭載(!)となりました。単にオプションだったものが標準になったというだけでなく、Max for LiveがLiveの一機能として完全に統合されたため、Max for Liveデバイスをより素早く、少ないCPU消費量でロードすることが可能に。また、Max for Liveデバイスとのマルチ・チャンネル・オーディオ・ルーティングや、MIDI SysExデータの送受信も行えるようになったとのことです。今年6月、AbletonはCycling ’74を買収、子会社化しましたが、Live 10」はその最初の成果と言っていいでしょう。

ユーザー待望の新バージョン「Live 10」。リリースは冒頭でも紹介したとおり来年第一四半期(2018年1〜3月)の予定で、2017年11月2日以降に「Live 9」を購入したユーザーは無償アップデート対象とのこと(エデュケーショナル版を除く)。また「Live 10」の発表を記念して、本日から「Live 9」の20%OFFプロモーションも実施されるとのことです(このプロモーションは、「Live 10」が発売されるまで継続されるとのことです)。「Live 10」ボックス版の新規購入価格は以下のとおりで(すべて予価とのこと)、さらなる詳細はハイ・リゾリューションのWebサイトをご覧ください。

Ableton - Live 10

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

teenage engineeringのCEO、Jesper Kouthoofd氏がOP-XYを携えて来日、Yuri Suzuki氏との対談イベントが開催…… いち早くOP-XYを体験できる展示コーナーも

Auroraのコンセプトを受け継いだ新感覚ディレイ、iZotope「Cascadia」が発売…… 画像編集のマスク処理のような“インテリジェント・ディレイ”が登場

コルグ、nanoシリーズの新作「nanoKEY Fold」を発表…… 昔のケータイのように折りたためる、斬新なデザインのキーボード・コントローラーが誕生

teenage engineering、新製品「OP-XY」を発表…… 誰でも簡単にコード進行を作ることができる、次世代”シーケンス・シンセサイザー”が登場

Sonarworksの音響補正ツール SoundID Referenceが、Universal Audio Apollo Xに対応…… DSPでキャリブレーションすることが可能に

Native Instruments、「Maschine 3」を発表…… iZotope RX直系のステム・セパレーション機能を搭載、MP3などの圧縮オーディオのインポートにも対応

ICON