Feature Image

NEWS & INFO

NAMM 2017: 大注目のTeenage Engineering OP-Z、詳細レポート…… 音だけでなく映像までも生成できる未来型クリエイティブ・ツール

多くの新製品が発表された今年のNAMM Show。その中にあって、初披露ではなかったのにも関わらず、常に黒山の人だかりができていたのが、Teenage Engineeringの「OP-Z」です。ちょうど1年前のNAMM Showでお披露目され、大きな話題を呼んだ「OP-Z」は、Teenage Engineeringが“Dream Machine”と呼ぶ未来型のクリエイティブ・ツール。音だけでなく映像までも生成できる(!)、これまでに無かったタイプのデバイスです。そのルックスも含め、手に取った人をここまで刺激するデバイスは、久しぶりと言っていいのではないでしょうか。

Teenage Engineering - OP-Z

昨年のNAMM Showでデモンストレーションは行われたものの、詳細については不明な点が多かった「OP-Z」。Teenage EngineeringはNAMM Show開幕と同時にWebサイトを更新し、初めて「OP-Z」の詳細を明らかにしました。ここではNAMM Show会場で聞いた最新情報を盛り込みながら、その機能と仕様を紹介することにします(発売はまだ先なので、おそらく変更になる機能/仕様もあると思います)。

OP-1よりも薄型(横幅212.5mm×奥行57.5mm×高さ10mm)/軽量筐体(硬質プラスチック製)の「OP-Z」の基本となるのは、16本のトラックを備える高機能シーケンサー。シーケンサーは、トラックごとに速さ(テンポ)と長さを設定することができ、サウンドだけでなく画像や3Dグラフィックス、MIDI/CV/トリガー情報、照明のコントロール・プロトコル(DMX)なども記録/再生します。入力方法はステップだけでなくリアルタイムにも対応しており、1トラックあたり最大256種類のパターン(Teenage Engineeringは“ステップ”と呼んでいます)を作成可能。ライブ・パフォーマンスで使うときなど、必要に応じてエンドレスでシーケンスさせることもできます。

OP-Z」のシーケンサーの最大の特徴は、ステップ・コンポーネントと呼ばれるMIDIエフェクトのような機能を使って、1種類のパターンから様々なバリエーションを生み出せる点。ステップ・コンポーネントには、パターンを繰り返す“RETRIG”、パターンに記録されている値を上昇させていく”RAMP UP”、パターンに記録されている値をランダマイズさせる“RANDOM”など14種類が用意され、さらにそれぞれ1〜10のパラメーター値を設定することができるため、1種類のパターンから少なくとも140種類のバリエーションを生み出すことができます。

Teenage Engineering - OP-Z

下の図は、“STEP 4”というパターンを、ステップ・コンポーネントによって次々に変化させていく様子を表しています。

Teenage Engineering - OP-Z

このように1本のトラックに対して、複数のステップ・コンポーネントを追加できるため、シンプルなパターンでも複雑に変化させることが可能になっています。

そしてこのシーケンサーでは、16種類のインストゥルメント・トラックをシーケンスすることができます。インストゥルメント・トラックの内訳は、キック、スネア、パーカッション、サンプラー、ベース、リード、アルペジオ、コード、FXスロット 1、FXスロット 2、テープ、ミキサー、MIDI、CV/トリガー、照明、モーションとなっており、いわゆる音源だけでなく、MIDIやCV/トリガーなどの情報もインストゥルメント・トラックとして扱えるもよう。先述の16本のシーケンス・トラックに、これらインストゥルメント・トラックを自由にアサインできるのか、あるいはトラック1にはキックといった感じで固定されているのかは現時点では不明。NAMM Show会場で聞いた話によると、デバイスとしての処理能力はOP-1と比較して大幅に向上しているとのことで、シンセサイザー/電子楽器としてのポテンシャルもかなり高そうです。

Teenage Engineering - OP-Z

サンプラー

Teenage Engineering - OP-Z

コード

もちろん、エフェクトも搭載しており、ディレイ、リバーブ、フィルター、トレモロといったプログラムを標準で利用できるほか、新しいプログラムを後から追加することも可能。Teenage Engineeringはこのエフェクトのことを、“モジュラー・エフェクト”と呼んでいます。また、エフェクトとは別にアナログ・テープならではの音変化をシミュレーションした“Tape”という機能も搭載。「OP-Z」では、この“Tape”をシーケンサー上で取り扱えるのが特徴で、早回しやスクラッチといった音変化をシーケンスさせることが可能になっています。

Teenage Engineering - OP-Z

ディレイ

Teenage Engineering - OP-Z

Tape

そして「OP-Z」にはiOSデバイス用の専用アプリ(無償)が用意され、iOSデバイス(Apple Metal APIに対応したiPhone/iPad)をBluetooth/有線で接続することで、多くの機能を拡張することができます(iOSデバイスは必須ではありません。「OP-Z」は単体で使用できるデバイスですが、iOSデバイスを接続することで、よりたくさんのことができるようになります)。会場では開発途中のiOSアプリを触らせてもらいましたが、「OP-Z」の外部ディスプレイとして機能するのと同時に、タッチ・スクリーンで様々なパラメーター操作が行えるようになっていました。

Teenage Engineering - OP-Z

無償で提供される専用のiOSアプリ

Teenage Engineering - OP-Z

ミックス画面

Teenage Engineering - OP-Z

X-Yでフィルターのパラメーターを操作

OP-Z」の大きなフィーチャーであり、皆さん気になっているのは、映像を生成/送出する“ビデオ・デバイス”としての機能だと思います。そのビデオ機能についてはいまだ不明な点も多く、発売時にはまた変更点もあると思うのですが(実際、Teenage Engineeringのスタッフもそう言っていました)、現時点で分かっているのは、「静止画のシーケンス」と「Unity(ゲームのための統合開発エンジン)で作成した3Dグラフィックスのシーケンス」の2つが行えるということです。

「静止画のシーケンス」に関しては、iOSデバイスで撮影した写真や、Dropbox連携機能でインポートした写真/グラフィックスをシーケンサーのトラックに並べて再生することが可能。これだけだったら単なるスライド・ショーになってしまいますが、独自の“PHOTOMATIC”という機能を使うことで、シンプルな画像のシーケンスをミュージック・ビデオのような映像に仕上げて再生してくれるとのことです。

Teenage Engineering - OP-Z

アプリで手のひらの写真を読み込む

Teenage Engineering - OP-Z

写真を並べてシーケンスを作成

Teenage Engineering - OP-Z
Teenage Engineering - OP-Z

もうひとつの「3Dグラフィックスのシーケンス」に関しては、外部のコンピューターでUnityを使って素材を作成し、それを「OP-Z」にインポートして再生します。「OP-Z」の発売に合わせて、Unity用の“OP-Z toolkit”というアドオンが配布され、これを使って素材を作成するとのこと。Teenage Engineeringは「OP-Z」でグラフィックス・エンジンとしてUnityを採用した理由について、直感的なワークフローと優れたVRサポートを挙げています。なお、このUnityのサポートについては、日本人プログラマーでUnityのエヴァンジェリストでもある高橋啓治郎氏が深く関わっているとのことです。

Teenage Engineering - OP-Z

音と完全に同期するビデオ・シーケンス機能も備え、ライブ・パフォーマンスでも活躍しそうな「OP-Z」。6軸のジャイロ・センサーが内蔵されているため、各種パラメーターを本体の傾きでコントロールすることも可能になっています。音を本体から再生し、映像をiOSデバイスから再生した際に気になるのがレーテンシーですが、「OP-Z」では気にする必要はないもよう。詳細は不明ですが、「OP-Z」内部での音生成をiOSデバイスでも同時に行う“Dual Domain Synthesis”という技術によって、レーテンシーを回避しているとのことです。

本当に発売が待ち遠しい“Dream Machine”、「OP-Z」。Teenage Engineeringが発表しているオフィシャルの発売時期は「2017年9月」ですが、ブースのスタッフは「夏頃には発売できるのではないか」と言っていました。気になる価格は、OP-1を超えることはないようで、ブースのスタッフいわく「OP-1とPOシリーズの中間」とのことです。

Teenage Engineering - OP-Z

上部。左から、パターン、トラック・ミキサー、テンポ、スクリーンの各ボタン

Teenage Engineering - OP-Z

左上にボリューム・ノブ/電源兼用スイッチが備わる

現時点で分かっている「OP-Z」の機能/仕様は以下のとおりです。

Teenage Engineering - OP-Z

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

teenage engineeringのCEO、Jesper Kouthoofd氏がOP-XYを携えて来日、Yuri Suzuki氏との対談イベントが開催…… いち早くOP-XYを体験できる展示コーナーも

Auroraのコンセプトを受け継いだ新感覚ディレイ、iZotope「Cascadia」が発売…… 画像編集のマスク処理のような“インテリジェント・ディレイ”が登場

コルグ、nanoシリーズの新作「nanoKEY Fold」を発表…… 昔のケータイのように折りたためる、斬新なデザインのキーボード・コントローラーが誕生

teenage engineering、新製品「OP-XY」を発表…… 誰でも簡単にコード進行を作ることができる、次世代”シーケンス・シンセサイザー”が登場

Sonarworksの音響補正ツール SoundID Referenceが、Universal Audio Apollo Xに対応…… DSPでキャリブレーションすることが可能に

Native Instruments、「Maschine 3」を発表…… iZotope RX直系のステム・セパレーション機能を搭載、MP3などの圧縮オーディオのインポートにも対応

ICON