Feature Image

DAW & PLUG-IN

Ableton、Live 12を発表…… アレンジメント/ミキサー/主要ビューを一括表示できる新UIを採用、MIDIデータの自動生成/ソング・スケールなど作曲支援機能も充実

AbletonLiveの新バージョン、「Live 12」を発表。世界中のクリエイターから絶大な支持を集めるDAWが、さらに大きな進化を遂げます。

Ableton - Live 12

Ableton「Live 12」

Live 11のリリースから約2年9ヶ月、Abletonは本日(2023年11月14日)、Liveの次期バージョン「Live 12」をアナウンスしました。使い手の“音楽的創造性(Musical Creativity)”をさらに刺激するように設計されたという「Live 12」では、メジャー・バージョン・アップにふさわしく、新機能の追加/既存機能の改善が数多く実施されています。

Live 12」で多くのユーザーから歓迎されそうなのが、新デザインのユーザー・インターフェースです。Liveと言えば、単一のウィンドウでほとんどの操作が行える“シングルUI”の先駆け的なDAWですが、「Live 12」ではそのコンセプトがさらに推進され、ウィンドウ下の詳細ビューがスタック表示(縦方向に積み重ねた表示)に対応。このスタック表示によって、従来は切り替えながら操作する必要があったクリップビューとデバイスビューを同時に表示/操作できるようになりました。さらには、これまではセッションビューでしか使用できなかったミキサーが、アレンジメントビューでも使用できるように。アレンジメント、ミキサー、クリップビュー、デバイスビューを単一の画面に表示して操作できるのは非常に快適で、これだけで「Live 12」にバージョン・アップしたくなるほどです。

Ableton - Live 12

詳細ビューのスタック表示に対応。クリップビューとデバイスビューを同時に表示/操作することが可能に

Ableton - Live 12

アレンジメントビューでも使用できるようになったミキサー

ユーザー・インターフェースの刷新に合わせ、全体的な操作体系も見直され、メニューには『ナビゲート(Navigate)』という項目が新たに追加されました。『ナビゲート(Navigate)』は、文字どおりウィンドウ内を遷移するためのコマンドを集めたメニューで、各ビュー/ブラウザには新しいショートカットが割り当てられ、任意のセクションに瞬時に(キーボード操作だけで)移動することができます。

Ableton - Live 12

ウィンドウ内のほぼすべてのセクションにキーボード操作だけで移動することが可能に

また、ブラウザーも強化され、ついにタグ検索に対応。タグは、標準のものだけでなくカスタム・タグも利用することができ、ブラウザー内のカテゴリーに縛られずに機能します。さらにはブラウザー内の類似するサンプルやプリセットを検索できる機能も実装されました。

Ableton - Live 12

タグ検索に対応したブラウザー

Live 12」の新機能として、Abletonが大きくアピールしているのが、MIDIレベルでの作曲支援機能です。クリップビューには新たに、MIDIデータをリアルタイムにトランスフォーム(加工)できる『Transform』と、MIDIデータを自動生成できる『Generate』という2つのツールが追加されました。『Transform』では、アルペジエーターの『Arpeggiate』、連続したノート/コードを連結できる『Connect』、装飾音を付加できる『Ornament』、ギターのストラムを再現できる『Strum』など、複数のアルゴリズムが用意され、トラック内のMIDIデータをリアルタイムにトランスフォーム(加工)することができます(MIDIエフェクトのようなイメージです)。一方の『Generate』は、MIDIデータを自動生成してくれるツールで、こちらも『Rhythm』や『Seed』など、複数のアルゴリズムを選択することが可能。『Transform』『Generate』ともに、Ableton純正のアルゴリズムだけでなくM4Lデバイスをアルゴリズムとして利用できるようで、『Transform』には『Velocity Shaper』、『Generate』には『 Euclidean』というM4Lアルゴリズムが用意されています(現時点での「Live 12」はベータ・バージョンなので、リリース時にはさらにアルゴリズムが追加される可能性もありそうです)。

Ableton - Live 12

MIDIデータをリアルタイムに加工できる『Transform』と、MIDIデータを自動生成できる『Generate』

そしてこれも作曲支援機能の一つと言えるでしょう。「Live 12」では、コントロール・バーで楽曲のキー/スケールを設定することができ、この設定を基準に、MIDIノートを表示/編集することが可能になりました。たとえば、設定したキー/スケールに合ったノートはクリップ内で強調表示され、外れているノートは1クリックで合致させることができます。

Ableton - Live 12

キー/スケールを設定することで、これを基準にしたノートの表示/編集が可能に

もちろん、新開発のデバイスも複数追加されています。中でも一番注目を集めそうな『Meld』は、2基のマクロ・オシレーターを搭載したMPE対応の新シンセサイザー。Mutable InstrumentsのBraids/Plaitsで一気に普及したマクロ・オシレーターは、音色を構成する要素をひとおり備えたオシレーターで、いくつかのパラメーターを操作するだけで音色の幅広いエディットを可能にします。『Meld』では、このマクロ・オシレーターを2基搭載した上で、高機能なモジュレーション(ADSRエンベロープ/LFO)やマルチモード・フィルター/レゾネーター、トーン・コントローラーなどを実装。ディープな音づくりにも対応した使いでがありそうなデバイスとして仕上げられています。

Ableton - Live 12

2基のマクロ・オシレーターを搭載したMPE対応の新シンセサイザー、『Meld』

さらには『Roar』と名付けられた高機能サチュレーターも搭載されました。OTO Machines BOUMを彷彿とさせる『Roar』は、ディストーション/サチュレーター/マルチモード・フィルター/コンプレッサーが統合された高機能なサチュレーターで、真空管回路を通したような温かみのあるサウンドから激しく歪んだクリップ・サウンドに至るまで、さまざまな音色を作り出すことが可能。複数のサチュレーターを組み合わせ、パラレル/マルチバンド/MS処理できるのも特徴で、モジュレーション機能も充実しています。

Ableton - Live 12

高機能サチュレーター『Roar』

Live 12」は、2024年初頭リリース予定で、価格はLive 12 Suiteが84,800円、Live 12 Standardが52,800円、Live 12 Introが11,800円(すべて税込)。なお、「Live 12」の発表に合わせて、現行Live 11の20%OFFプロモーションがスタートしており、これから購入したユーザーには同じエディションの「Live 12」が無償で提供されるとのことです(「Live 12」の価格は昨今の円安で値上げになるため、現行のLive 11を購入して無償でバージョン・アップした方が価格的にはお得になります)。さらなる詳細は、AbletonのWebサイトをご覧ください。

Ableton - Live 12

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

AD

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

ICON