Feature Image

NEW PRODUCT

Ableton、「Live 11」を発表…… 『コンピング』やランダマイズ機能を搭載、さらにクリエイティブなDAWへと進化

AbletonLiveの次期バージョン、「Live 11」を発表。世界中のクリエイターが愛用するDAWが、間もなく大きな進化を遂げます。

Ableton - Live 11

Ableton「Live 11」

2021年上旬リリース予定の「Live 11」は、多くのユーザーが待ち望んでいたLiveの新しいバージョン。Live 10のリリースから実に約3年ぶりのメジャー・バージョン・アップとなります。Abletonは「Live 11」の発表に合わせて、本日から現行のLive 10を20%OFFで販売するプロモーションを実施(すべてのエディションが対象)。このプロモーションは「Live 11」がリリースされるまで実施され、プロモーション期間中にLive 10を購入した人は、「Live 11」に無料でアップグレードすることができます。

Ableton - Live 11

ユーザー・インターフェースに大きな変更はない「Live 11」

それでは「Live 11」の新機能について、ひとつひとつ見ていくことにしましょう。多くの新機能が盛り込まれた「Live 11」にあって、今回の目玉と言えるのが『コンピング』です。『コンピング』は、複数のテイク(録音)の中から良い部分だけを組み合わせて、理想的なトラックを作ることができる編集機能。他のDAWには既に実装されている機能ですが、ついにLiveでも『コンピング』が利用できるようになりました(ちなみに『コンピング』という呼び方は、コンポジット=“合成”を由来としています)。『コンピング』はボーカルや生楽器の編集時に特に威力を発揮し、もちろんテイクをつなぎ合わせた部分をフェード処理することも可能。Liveの『コンピング』は、オーディオ・トラックだけでなく、MIDIトラックで利用できるというのもポイントです。

Ableton - Live 11

複数のテイク(録音)を組み合わせてベスト・トラックを作ることができる『コンピング』

そして「Live 11」では、昨今のトレンド・テクノロジーのひとつであるMPE(MIDI Polyphonic Expression)にも正式に対応。これにより、ROLI Seaboardに代表されるMPEデバイスの演奏を、シンプルにレコーディング/編集することが可能になりました。MPEデータの表示/編集を行うための『エクスプレッション・ビュー』という新しいタブも備わり、Wavetable、Sampler、Arpeggiatorの3デバイスもMPEに対応。MPE非対応の音源をコントロールするための『MPE Control』というMax for Liveデバイスも付属します。

Ableton - Live 11

MPEデータのレコーディング/編集にも正式に対応

決して派手ではないものの、実制作で便利な機能が多数搭載されたのも「Live 11」の大きなフィーチャーです。中でもユーザーから人気を集めそうなのが、フレーズをランダマイズできるプロバビリティ機能。「Live 11」では、ノートの“発音率”やベロシティの“変化率”を設定できるようになり、フレーズを偶発的に変化させることが可能に。ランダマイズの幅(範囲)は、音色/フレーズに合わせて設定できるため、ユーザー・サイドで“ランダマイズをコントロールできる(Controlled Random)”のがポイントです。モジュラーシンセのランダム・モジュールによるモジュレーションのようなこの機能は、ハイハットやスネアなどのドラム・キットにはもちろん、コードやベースに使用してもおもしろそうです。

また、その他の音楽的な機能としては、MIDIエディタにスケールを設定できるようになったのも、多くのユーザーから歓迎されそうです。これによってスケールに含まれるノートと含まれないノートを一目で確認することができ、もちろん該当するノートだけを表示させることも可能。ピアノロール上での変調も容易に行えるようになりました。

Ableton - Live 11

一番下に見えるのが新機能、プロバビリティ。また、MIDIエディタにスケールを設定できるようになった

もちろん、お楽しみの新デバイスもいくつか追加されています。『Hybrid Reverb』は、畳み込み演算のコンボリューション・リバーブと、古き良きアルゴリズミック・リバーブ、2種類のアルゴリズムを組み合わせた新作のリバーブ。コンボリューションとアルゴリズミックは、処理の順番を変えることもでき、パラレル処理も可能になっています。外部インパルス・データの読み込みにも対応し、残響の質感を変える“Vintage”パラメーターや、ベース・モノといった機能がしっかり備わっているのは、さすがはAbletonと言ったところ。あらゆる残響を再現することができる、現時点での最高峰リバーブ・デバイスと言ってよさそうです。

実用的な機能とAbletonらしいカッティング・エッジな機能が、バランスよく盛り込まれているという印象の「Live 11」。リリースは2021年上旬の予定で、冒頭でも触れたとおり、これからLive 10を購入するユーザーは無料でアップグレードすることができます。「Live 11」のリリース日まで20%OFFプロモーションも実施されているので、Liveの導入を検討していた方は今回のバージョン・アップがいいチャンスかもしれません。さらなる詳細は、AbletonのWebサイトをご覧ください。

幻のギター・アンプ“Dumble Overdrive Special”をAI機械学習で再現…… IK Multimedia「TONEX ODS Legends Signature Collection」が発売

DJ用スクラッチ・ミキサーにインスパイアされた“Eurorackクロスフェーダー”、ALM/Busy Circuits「MFD」が発売

Waves、ボーカル用プラグイン「Silk Vocal」の無償配布を開始…… 簡単操作で歌声を一元的に処理できる複合プロセッサー

teenage engineeringから、電卓型の本格サンプラー「EP-133 K.O.II」がデビュー

ローランドのキーボード・コントローラー、A-88MKIIがMIDI 2.0をサポート…… 対応音源で表現力豊かな演奏が可能に

ボス、50周年を記念したアニバーサリー・ストンプを3モデル発売…… これまでの歩みを振り返った特設Webサイトも公開

Ableton、Live 12を発表…… アレンジメント/ミキサー/主要ビューを一括表示できる新UIを採用、MIDIデータの自動生成/ソング・スケールなど作曲支援機能も充実

Arturiaから、ミニマル・デザインのキーボード・コントローラー、「MiniLab 3 Alpine White」がデビュー

ローランド、ハイブリッド音源を搭載した新世代シンセサイザー「GAIA 2」を発表…… JUPITER-8など歴代名機の音源を追加できる『Model Expansion』にも対応

革新的な『サンプリング・ロボット』によって、実在するピアノの個性をかつてないレベルで再現した超高品位ピアノ音源、IK Multimedia「Pianoverse」がデビュー

PreSonus、Studio One 6.5を発表…… Dolby Atmosをはじめとするイマーシブ・オーディオ・コンテンツ制作に対応

Avid、Abletonライクなクリップ・ベースの音楽制作アプリ、「Pro Tools Sketch」の無償提供をスタート

楽曲のアイディアを記録できるスケッチ・アプリ、Ableton Noteがアップデート…… 待望のMIDIコントロールに対応、新シンセも利用可能に

Mutable Instrumentsのモジュールを、スタンドアローンの電子楽器に変えてしまうパネルが販売中

オーディオIF、キーボード、総額11万円以上のソフトが29,500円で手に入る…… Native Instrumentsから日本限定バンドル「KOMPLETE TOOLKIT」が登場

iPhoneにデジタル・フィルム・カメラの操作体系と機能を追加する画期的な動画撮影アプリ、Blackmagic Design「Blackmagic Camera」の無償配布がスタート

ボス、新型ストンプ「NS-1X」を発表…… 独自の信号処理技術によって、原音への影響を最低限にノイズを除去できる次世代ノイズ・サプレッサー

オーディオ信号の“モーフィング処理”を実現するラグイン、Zynaptiq「MORPH 2」が約52%OFFの9,999円で販売中…… 9月17日まで

ICON