Feature Image

DAW & PLUG-IN

Waves、新サービス『Waves Creative Access』を開始…… プラグインのバンドル/単体販売を終了、今後はサブスクリプションでの提供に

Wavesが、プラグインのバンドル/単体販売を終了し、今後はサブスクリプションで提供することを発表。同時にAIを活用した画期的なミックス支援プラットフォーム、『StudioVerse(スタジオヴァース)』をローンチしました。

Waves - Creative Access

世界No.1のプラグイン・メーカーから、非常に大きなアナウンスがありました。Wavesが本日発表した『Waves Creative Access(ウェーブス・クリエイティブ・アクセス)』は、同社のプラグインをサブスクリプション形式で提供する新しいサービスです。『Waves Creative Access』の開始に合わせて、これまでのようなバンドルや単体でのプラグイン販売はなくなり、WUP(Waves Update Plan)も廃止。つまり今後、Wavesのプラグインを新たに導入するには(あるいはWUPが切れた後にプラグインをアップデートするには)、『Waves Creative Access』(サブスクリプション)への加入が必須となります。

Waves Creative Access』は、「Waves Ultimate」および「Waves Essential」という2つのプランから選択でき、「Waves Ultimate」の加入者は220種類以上のすべてのWaves製プラグイン、「Waves Essential」の加入者は110種類以上のWaves製プラグインを使用することが可能。加入期間は、1ヶ月(30日)、3ヶ月(90日)、6ヶ月(180日)、1年(365日)の4種類が用意され、もちろん加入期間中にリリースされた新しいプラグインやアップデートは無償で利用することができます。各プランの価格は以下のとおりで、1年のプランは2ヶ月分お得な価格設定になっています。

そしてWavesは、『Waves Creative Access』の開始に合わせて、『StudioVerse』という新しいプラットフォームをローンチ。StudioRackに組み込まれる『StudioVerse』は、DAW上のオーディオ・トラックを解析し、AIによってプラグイン・チェーン(プラグインの組み合わせ)をサジェストしてくれる画期的な“ミックス支援プラットフォーム”です。

Waves - Creative Access

Studio Rackで使用できる『StudioVerse』

サブスクリプションに対して、ネガティブなイメージを持っている人も少なくないと思いますが、Wavesの『Waves Creative Access』は、価格設定/内容ともに、よく練られたサービスではないかという印象です。Wavesのすべてのプラグインを使用できる「Waves Ultimate」と、およそ半分の110種類以上のプラグインを使用できる「Waves Essential」という2つのプランだけというのも分かりやすく、加入期間を1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月/1年の中から選択できるのも良心的。また、これまで最上位バンドルのMercuryを手に入れるには、最初に十数万円でライセンスを購入し、1年後からはWUPを毎年支払う必要がありましたが、「Waves Ultimate」ならば年間36,300円でMercuryを上回る内容のプラグインを手に入れることができます。大きなプロジェクトのときだけ「Waves Ultimate」に加入するという使い方も考えられ、3,630円を支払えばWavesのプラグインを1ヶ月間、フルに使用することが可能。しばらく使用しない場合は加入し続ける必要はなく、再加入時の料金面でのペナルティもありません。

本日スタートしたWavesの新しいサブスクリプション・サービス『Waves Creative Access』と、画期的な“ミックス支援プラットフォーム”『StudioVerse』。さらなる詳細は、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

Waves - Creative Access

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

AD

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

AD

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

ICON