Feature Image

DAW & PLUG-IN

Waves、新サービス『Waves Creative Access』を開始…… プラグインのバンドル/単体販売を終了、今後はサブスクリプションでの提供に

Wavesが、プラグインのバンドル/単体販売を終了し、今後はサブスクリプションで提供することを発表。同時にAIを活用した画期的なミックス支援プラットフォーム、『StudioVerse(スタジオヴァース)』をローンチしました。

Waves - Creative Access

世界No.1のプラグイン・メーカーから、非常に大きなアナウンスがありました。Wavesが本日発表した『Waves Creative Access(ウェーブス・クリエイティブ・アクセス)』は、同社のプラグインをサブスクリプション形式で提供する新しいサービスです。『Waves Creative Access』の開始に合わせて、これまでのようなバンドルや単体でのプラグイン販売はなくなり、WUP(Waves Update Plan)も廃止。つまり今後、Wavesのプラグインを新たに導入するには(あるいはWUPが切れた後にプラグインをアップデートするには)、『Waves Creative Access』(サブスクリプション)への加入が必須となります。

Waves Creative Access』は、「Waves Ultimate」および「Waves Essential」という2つのプランから選択でき、「Waves Ultimate」の加入者は220種類以上のすべてのWaves製プラグイン、「Waves Essential」の加入者は110種類以上のWaves製プラグインを使用することが可能。加入期間は、1ヶ月(30日)、3ヶ月(90日)、6ヶ月(180日)、1年(365日)の4種類が用意され、もちろん加入期間中にリリースされた新しいプラグインやアップデートは無償で利用することができます。各プランの価格は以下のとおりで、1年のプランは2ヶ月分お得な価格設定になっています。

そしてWavesは、『Waves Creative Access』の開始に合わせて、『StudioVerse』という新しいプラットフォームをローンチ。StudioRackに組み込まれる『StudioVerse』は、DAW上のオーディオ・トラックを解析し、AIによってプラグイン・チェーン(プラグインの組み合わせ)をサジェストしてくれる画期的な“ミックス支援プラットフォーム”です。

Waves - Creative Access

Studio Rackで使用できる『StudioVerse』

サブスクリプションに対して、ネガティブなイメージを持っている人も少なくないと思いますが、Wavesの『Waves Creative Access』は、価格設定/内容ともに、よく練られたサービスではないかという印象です。Wavesのすべてのプラグインを使用できる「Waves Ultimate」と、およそ半分の110種類以上のプラグインを使用できる「Waves Essential」という2つのプランだけというのも分かりやすく、加入期間を1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月/1年の中から選択できるのも良心的。また、これまで最上位バンドルのMercuryを手に入れるには、最初に十数万円でライセンスを購入し、1年後からはWUPを毎年支払う必要がありましたが、「Waves Ultimate」ならば年間36,300円でMercuryを上回る内容のプラグインを手に入れることができます。大きなプロジェクトのときだけ「Waves Ultimate」に加入するという使い方も考えられ、3,630円を支払えばWavesのプラグインを1ヶ月間、フルに使用することが可能。しばらく使用しない場合は加入し続ける必要はなく、再加入時の料金面でのペナルティもありません。

本日スタートしたWavesの新しいサブスクリプション・サービス『Waves Creative Access』と、画期的な“ミックス支援プラットフォーム”『StudioVerse』。さらなる詳細は、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

Waves - Creative Access

ボブ・クリアマウンテンと加納洋一郎氏が、“音楽のイマーシブ・ミックス”について解説するオンライン・セミナーが明日(土曜日)10時から開催…… 受講料無料

Minimoogを通じて、“Moogサウンド”と電子音楽の歴史に触れることができるWebサイト、『Mini Moog Factory』が公開

パソコン不要、スタンドアロンでAbleton Liveを使用できるPushがデビュー…… 音楽制作に集中できる夢のマシンが遂に登場

ボス、「SDE-3000D」を発表…… ’80sデジタル・ディレイの名機がストンプで蘇生、エディ・ヴァン・ヘイレン・モデルもラインナップ

“ギターやベースを飾れる吸音パネル”、Vicoustic「VicDisplay」が発売…… 黒/グレー/赤の3色展開

美しいデザインのデスクトップ型セミ・モジュラー・シンセサイザー、Superlative「Monolab 1210」がデビュー

“究極のボコーダー・プラグイン“、Zynaptiq「Orange Vocoder IV」が遂に発売…… アルゴリズムが24種類に拡張、内蔵シンセも大幅に強化

往年のAmiga用マウスを現代的な仕様で蘇らせた「Tank Mouse」が発売…… Amiga/Mac/Windows/Linuxに対応

IK Multimediaから、iLoud MTMを天井や壁面に取り付けるためのブラケットが登場…… “プライベート・イマーシブ・スタジオ”を実現

幻のブリーフケース型シンセサイザー、“Buchla Music Easel”が誕生50周年を記念して限定復刻

Softube、シンセサイザー史に残る“あの名機”を忠実に再現した新製品、「Model 80」を発売…… ポリフォニック発音時の各ボイスの相互関係も正確にモデリング

Apple、「Logic Pro for iPad」を発表…… フル・スペックの高機能DAWが遂にiPadでも利用可能に

コルグ、「microKORG Crystal」を発表…… 小型シンセの名機に、電子回路が見えるシースルー・モデルがラインナップ

teenage engineering、超小型コンデンサー・マイク、「CM-15」を発表…… 美しいデザインのスリム筐体にプロ・スペックを凝縮

ボス、小型デジタル・ミキサー「Gigcaster」を発表…… USBオーディオIFとしても機能、サンプルをポン出しできる『サウンド・パッド』も搭載

NAMM 2023: IK Multimedia、ギター/ベースの録音に最適化されたUSB-C接続のオーディオIF、「AXE I/O ONE」を発表

世界初、イマーシブ・オーディオに対応した“空間シンセサイザー”、Sound Particles「SkyDust 3D」がデビュー

J-POPの名盤を紡ぎ出してきた伝説のレコスタ、“音響ハウス”の響きを再現する「ONKIO Acoustics」がアップデート…… 新機能『匠プリセット』について開発者が語る

ICON