Feature Image

SYNTH & MACHINE

世にも珍しい電源不要の“パッシブ・シンセサイザー”、Landscape「Noon」がいよいよデビュー

電源アダプターを接続したり、電池を装着することなく動作する、アコースティック楽器のようなシンセサイザーが間もなく発売になります。ニューヨーク・ブルックリンの工房、Landscapeが開発した「Noon(ヌーン)」は、世にも珍しい電源不要(!)のパッシブ・シンセサイザー。先月23日に発表され、好事家の間で大きな話題になりましたが、いよいよ明日(2022年1月31日)から予約受付がスタートします。

Landscape - Noon

Landscape「Noon」

カセット・テープを音源として扱う電子楽器 HC-TTや、タッチ・プレートをフィーチャーしたステレオ・インストゥルメント Stereo Fieldで知られるLandscapeは、楽器デザイナーであり音楽家でもあるエリック・ピトラ(Eric Pitra)氏が主宰するニューヨークの小さな工房です。アトリエは、ブルックリンのウィリアムズバーグにあり(モジュラー・ショップ ControlやMeMe Antennaのほど近く)、音楽とアートがあふれる環境で、ユニークな電子楽器をコツコツと製作。2018年にはSynth Libraryとのコラボレーションで、1970年代の“図書館の家具”をイメージした美しいデザインのモジュラー・ケース Libraryを発表、大きな注目を集めました(Libraryについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください)。

Landscape - Noon

ニューヨーク・ブルックリンにあるLandscapeのアトリエ(2018年訪問時のもの。現在はウィリアムズバーグに移転)

Landscape - Noon

カセット・テープを演奏できる電子楽器、HC-TT(バージョン2)

Landscape - Noon

Landscapeを主宰するエリック・ピトラ(Eric Pitra)氏

そんなLandscapeの久々の新作となる「Noon」は、電源なしで動作するというデスクトップ型のシンセサイザー(Landscapeは、“パッシブ・アナログ・ドラム/シンセサイザー”と謳っています)。電源なしで動作すると言っても、中身は電子回路ですから当然電力は必要で、「Noon」は8つのゲート入力から制御信号とともに電力を得るというユニークな設計になっています(つまり「Noon」を演奏するには、シーケンサーやコントローラーなどの外部機器が必要)。Landscapeによれば、ゲート入力から得られる電力は微弱で不安定であるものの、それが「Noon」独特の有機的なサウンドの源になっているとのこと。開発者のエリック・ピトラ氏は「Noon」の設計について、次のように述べています。

アナログ・サウンドの核となるのは、彫刻された電気の音です。“電力を安定させる要素”をあえて取り除くことで、電子回路をロードした音/アンロードした音、パワーアップの音/パワーダウンの音まで聴くことができ、電気の混沌した動きを増すことができます。

Noon」は、音を生成するためのアナログ回路を8つ搭載した、8ch仕様のシンセサイザーです。音叉のようなデザインの各チャンネルは、“ドラム・ボイス”あるいは“シンセ・ボイス”として機能するように設計されているものの、実際にはその中間のような音色になる可能性が高いとのこと。チャンネルごとに、ゲート入力(制御および電力供給用)、音色とレスポンスを変化させるためのModボタン、CV入力のミュート・ボタン(「Noon」はチャンネルごとのゲート入力とは別に、奇数チャンネルと偶数チャンネルで共有の2つのCV入力も備えています)、隣り合ったチャンネルとリンクするためのボタン、音量をコントロールするためのスライダー、1ペアのタッチ・プレートを備え、オーディオ出力もチャンネルごとに装備しています(奇数チャンネルと偶数チャンネル、それぞれミックス出力も装備。しかしながらサミング回路はパッシブなので、ミックス出力では音が圧縮されるとのこと)。さらにはモジュレーション・ソースとして使用できるオーディオ入力も搭載し、任意のチャンネル出力を再び戻すことによって、独特のフィードバック効果を生み出せるとのことです。

Landscape - Noon

「Noon」のチャンネル。音叉のようなデザインのUIで、各種スライダー/ボタンを装備

Noon」の演奏方法は、外部のシーケンサー/コントローラーを8つのゲート入力と2つのCV入力に接続し、ゲート信号で各チャンネルの発音をトリガー、CV信号とスライダー/ボタン操作で音色をコントロールする…… という感じになりそうです。音色の変化に関しては、実機を触ってみないとよくわからないというのが正直なところですが、Webサイトにアップされているデモ音源を聴く限り、そのサウンドの幅は“パッシブ・シンセサイザー”とは思えないくらい広い印象。2つのCV入力/CVミュートの使いこなしと、奇妙なステレオ・イメージを生み出すというリンク・ボタンの操作が、「Noon」を演奏する上での肝になりそうです。

いかにもLandscapeらしい独特のデザイン/カラーリングも魅力の「Noon」。販売価格は未定で、先述のとおり明日(2022年1月31日)から予約受付がスタートします。一風変わった電子楽器を探していた方はぜひチェックしてみてください。

Landscape - Noon

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

AD

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

ICON