Feature Image

SYNTH & MACHINE

世にも珍しい電源不要の“パッシブ・シンセサイザー”、Landscape「Noon」がいよいよデビュー

電源アダプターを接続したり、電池を装着することなく動作する、アコースティック楽器のようなシンセサイザーが間もなく発売になります。ニューヨーク・ブルックリンの工房、Landscapeが開発した「Noon(ヌーン)」は、世にも珍しい電源不要(!)のパッシブ・シンセサイザー。先月23日に発表され、好事家の間で大きな話題になりましたが、いよいよ明日(2022年1月31日)から予約受付がスタートします。

Landscape - Noon

Landscape「Noon」

カセット・テープを音源として扱う電子楽器 HC-TTや、タッチ・プレートをフィーチャーしたステレオ・インストゥルメント Stereo Fieldで知られるLandscapeは、楽器デザイナーであり音楽家でもあるエリック・ピトラ(Eric Pitra)氏が主宰するニューヨークの小さな工房です。アトリエは、ブルックリンのウィリアムズバーグにあり(モジュラー・ショップ ControlやMeMe Antennaのほど近く)、音楽とアートがあふれる環境で、ユニークな電子楽器をコツコツと製作。2018年にはSynth Libraryとのコラボレーションで、1970年代の“図書館の家具”をイメージした美しいデザインのモジュラー・ケース Libraryを発表、大きな注目を集めました(Libraryについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください)。

Landscape - Noon

ニューヨーク・ブルックリンにあるLandscapeのアトリエ(2018年訪問時のもの。現在はウィリアムズバーグに移転)

Landscape - Noon

カセット・テープを演奏できる電子楽器、HC-TT(バージョン2)

Landscape - Noon

Landscapeを主宰するエリック・ピトラ(Eric Pitra)氏

そんなLandscapeの久々の新作となる「Noon」は、電源なしで動作するというデスクトップ型のシンセサイザー(Landscapeは、“パッシブ・アナログ・ドラム/シンセサイザー”と謳っています)。電源なしで動作すると言っても、中身は電子回路ですから当然電力は必要で、「Noon」は8つのゲート入力から制御信号とともに電力を得るというユニークな設計になっています(つまり「Noon」を演奏するには、シーケンサーやコントローラーなどの外部機器が必要)。Landscapeによれば、ゲート入力から得られる電力は微弱で不安定であるものの、それが「Noon」独特の有機的なサウンドの源になっているとのこと。開発者のエリック・ピトラ氏は「Noon」の設計について、次のように述べています。

アナログ・サウンドの核となるのは、彫刻された電気の音です。“電力を安定させる要素”をあえて取り除くことで、電子回路をロードした音/アンロードした音、パワーアップの音/パワーダウンの音まで聴くことができ、電気の混沌した動きを増すことができます。

Noon」は、音を生成するためのアナログ回路を8つ搭載した、8ch仕様のシンセサイザーです。音叉のようなデザインの各チャンネルは、“ドラム・ボイス”あるいは“シンセ・ボイス”として機能するように設計されているものの、実際にはその中間のような音色になる可能性が高いとのこと。チャンネルごとに、ゲート入力(制御および電力供給用)、音色とレスポンスを変化させるためのModボタン、CV入力のミュート・ボタン(「Noon」はチャンネルごとのゲート入力とは別に、奇数チャンネルと偶数チャンネルで共有の2つのCV入力も備えています)、隣り合ったチャンネルとリンクするためのボタン、音量をコントロールするためのスライダー、1ペアのタッチ・プレートを備え、オーディオ出力もチャンネルごとに装備しています(奇数チャンネルと偶数チャンネル、それぞれミックス出力も装備。しかしながらサミング回路はパッシブなので、ミックス出力では音が圧縮されるとのこと)。さらにはモジュレーション・ソースとして使用できるオーディオ入力も搭載し、任意のチャンネル出力を再び戻すことによって、独特のフィードバック効果を生み出せるとのことです。

Landscape - Noon

「Noon」のチャンネル。音叉のようなデザインのUIで、各種スライダー/ボタンを装備

Noon」の演奏方法は、外部のシーケンサー/コントローラーを8つのゲート入力と2つのCV入力に接続し、ゲート信号で各チャンネルの発音をトリガー、CV信号とスライダー/ボタン操作で音色をコントロールする…… という感じになりそうです。音色の変化に関しては、実機を触ってみないとよくわからないというのが正直なところですが、Webサイトにアップされているデモ音源を聴く限り、そのサウンドの幅は“パッシブ・シンセサイザー”とは思えないくらい広い印象。2つのCV入力/CVミュートの使いこなしと、奇妙なステレオ・イメージを生み出すというリンク・ボタンの操作が、「Noon」を演奏する上での肝になりそうです。

いかにもLandscapeらしい独特のデザイン/カラーリングも魅力の「Noon」。販売価格は未定で、先述のとおり明日(2022年1月31日)から予約受付がスタートします。一風変わった電子楽器を探していた方はぜひチェックしてみてください。

Landscape - Noon

歌い手との距離をセンサーで測定し、音量と音色を自動で補正する“オートフォーカス・マイク”、LEWITT「RAY」がデビュー

Universal Audio、テープ・レコーダーをモデリングした新作プラグイン「Verve Analog Machines Essentials」を無償配布中…… 4月30日まで

Amigaをギター用ストンプとして使う…… Magical Synth Adventure、A500をエフェクターとして使用するビデオを公開

『Maxサマースクール・イン・藝大 2024』が7月29日から8月2日の日程で開催…… Maxの生みの親であるミラー・パケット氏、IRCAMの研究者も参加

ソニーの業務用モニター、PVMシリーズのミニチュア液晶モニターが登場…… 5インチと3.5インチの2モデルがラインナップ

IK Multimedia、珠玉の“メタル・トーン”を再現する「TONEX Metal Gems」をリリース…… Peavey 5150やSoldano SLO-100などを忠実にモデリング

シングルボードコンピュータをモジュール化した“Eurorack PC”、「PAC BOT」…… モジュラーシンセの中でDAWやプラグインを使用することが可能に

ストンプ・メーカーが作ったJUNO/Polysixインスパイアのバーチャル・アナログ・シンセ、VONGON「REPLAY」がデビュー

Amiga独特のローファイでクラッチーなサウンドを再現するプラグイン・サンプラー、PotenzaDSP「Amigo」がリリース

ディストーション・プラグインの傑作、iZotope「Trash」が復活…… 無償版の「Trash Lite」も提供されるように

ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生

Waves、入力音のダイナミクスでエフェクトを変調できる、これまでにない空間系複合プロセッサー「Space Rider」を発売

Arturia、「Pigments 5」を発表…… マルチ・コア処理に最適化、1クリックでメロディーを生成するジェネレーティブ機能も搭載

ローランド、オール・イン・ワンのゲーム配信用デバイス、「BRIDGE CAST X」を発表…… HDMI入力の装備により、映像も扱うことが可能に

コルグ「handytraxx play」がデビュー…… クロス・フェーダーやルーパー、エフェクトを搭載、これ1台でDJプレイが楽しめるクリエイティブなレコード・プレーヤー

コルグ、伝説のシンセサイザーを復刻した「PS-3300FS」を発表…… 約半世紀の年月を経て蘇る、“全鍵ポリフォニック”のモンスター・シンセ

ALM/Busy Circuitsから便利モジュール、「MEGA MILTON」が登場…… レベル変換/ミキサー/スリュー・リミッター/S&H/マルチプルといった機能が集約

コルグのDIYシンセ、NTS-1 digital kitが“mkII”として進化…… 新たにマルチタッチ・キーボードを搭載、MIDIシーケンサーとしても機能するように

ICON