Feature Image

NEW PRODUCT

NAMM 2021: コルグ、超強力ウェーブテーブル・シンセ「modwave」を発表…… “仮想ボール”で変調できる斬新な機能『Kaoss Physics』を搭載

今日18日から22日にかけて開催されるオンラインの楽器ショー、『NAMM BELIEVE IN MUSIC』。その開幕を前に、コルグが新製品「modwave(モッドウェーブ)」を発表しました。

KORG - modwave

コルグ「modwave」

人気のwavestate/opsixに続く、37鍵シンセ第3弾となる「modwave」は、強力なウェーブテーブル音源を核に据えた新コンセプトのデジタル・シンセサイザー。元になっているのは、1985年に発売されたデジタル黎明期のシンセサイザー DW-8000(ウェーブテーブル音源とアナログ・フィルターを搭載)で、コルグはDWシリーズ開発時に蓄積した膨大な資産を30年以上の時を経て再構築。ウェーブテーブル音源の可能性をあらためて追求した新型シンセサイザー、「modwave」として昇華させました。

KORG - modwave

1980年代のDWシリーズ開発時に蓄積された膨大な資産を継承したウェーブテーブル・シンセサイザー

modwave」の音源となるのは、ボイスあたり2基のオシレーターとサブ・オシレーター/ノイズ・ジェネレーターを備えた新開発のシンセ・エンジン。2基のオシレーターは、異なる2種類のウェーブテーブル(A/B)で構成され、それらはリアルタイムにブレンドすることが可能。各ウェーブテーブルは、最大64種類の波形を含む200種類以上のプリセット・テーブルから選択することができ、30種類以上のモディファイアや13種類のモーフ・タイプを使ったエディットにも対応。その結果、ウェーブテーブルのバリエーションは、単純計算で2億3,000万以上(!)にもおよぶとのことです。これだけでも膨大な選択肢があるオシレーターですが、外部ウェーブテーブルのロードにも対応し(Serum/WaveEditフォーマットをサポート)、内蔵の大容量PCMライブラリーのサンプルを使ってウェーブテーブルをレイヤー化することも可能。オシレーター部だけを見ても、相当な音色のバリエーションがあると言っていいでしょう。

KORG - modwave

音源構成。ボイスごとに2基のオシレーターを備え、各オシレーターは2種類のウェーブテーブル波形をブレンドできる

2基のオシレーターとサブ・オシレーター/ノイズ・ジェネレーターの出力をステレオでミックスできるというのも「modwave」の特徴で、その後段のフィルターとVCAも、もちろんステレオ仕様。ステレオ・フィルターは、MS-20タイプやPolysixタイプなど12種類のアルゴリズムを選択でき、4基のエンベロープ、5基のLFO、2基のモジュレーション・プロセッサー、2基のキートラック・ジェネレーターといったソースを駆使して、モジュレーション・マトリクスも自由に組むことが可能になっています。

KORG - modwave

12種類のアルゴリズムを選択できるステレオ・フィルター。操作子を多く備えているのも「modwave」の特徴

そして「modwave」の大きなフィーチャーと言えるのが、サウンドをダイナミックに変化させる2種類の新機能です。中でも注目の『Kaoss Physics(カオス・フィジックス)』は、“ボールの動き”や“跳ね返り”をモデリングしたという、斬新なモジュレーション機能。筐体左上には“仮想のボール”を操ることができるXYパッドが備わり、ユーザーはその動き(ボールの位置や角度など)をモジュレーション・ソースとして利用することができます。XYパッドの傾きや表面の凸凹、摩擦といったパラメーターを細かく設定することもでき、もちろん指先でボールを操作するのではなく、他のモジュレーション・ソースでトリガーすることも可能。これは「modwave」ならではの、かなりユニークなモジュレーション機能と言っていいでしょう。もう一つの新機能は、任意のパラーメーターを時間軸で変化させることができる『モーション・シーケンシング 2.0』。モーション・シーケンシングの進化版と言える『モーション・シーケンシング 2.0』では、レーンごとにループのスタート・ポイント/エンド・ポイントを設定でき、さらには各ポイントをリアルタイムにモジュレーションすることも可能に。ステップの順番のランダマイズやスキップ・ランダマイズにも対応し、内蔵アルペジエーターとも相互に作用、これまで以上にダイナミックなシーケンスが可能になりました。

KORG - modwave

ボールの動きをモデリングしたというユニークなモジュレーション機能、『Kaoss Physics』

modwave」の主な特徴は、以下のとおりです。

コルグ自ら“モンスター・シンセ”と謳う、超強力な新型シンセサイザー「modwave」。発売は2021年6月予定で、販売価格は未定となっています。さらなる詳細は、コルグのWebサイトをご覧ください。

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

teenage engineering EP-133 K.O. IIがバージョン2.0へと進化…… リサンプリング機能やソング・モードを搭載、発音数も増え、さらにパワフルに

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

ICON