Feature Image

NEW PRODUCT

NAMM 2021: コルグ、超強力ウェーブテーブル・シンセ「modwave」を発表…… “仮想ボール”で変調できる斬新な機能『Kaoss Physics』を搭載

今日18日から22日にかけて開催されるオンラインの楽器ショー、『NAMM BELIEVE IN MUSIC』。その開幕を前に、コルグが新製品「modwave(モッドウェーブ)」を発表しました。

KORG - modwave

コルグ「modwave」

人気のwavestate/opsixに続く、37鍵シンセ第3弾となる「modwave」は、強力なウェーブテーブル音源を核に据えた新コンセプトのデジタル・シンセサイザー。元になっているのは、1985年に発売されたデジタル黎明期のシンセサイザー DW-8000(ウェーブテーブル音源とアナログ・フィルターを搭載)で、コルグはDWシリーズ開発時に蓄積した膨大な資産を30年以上の時を経て再構築。ウェーブテーブル音源の可能性をあらためて追求した新型シンセサイザー、「modwave」として昇華させました。

KORG - modwave

1980年代のDWシリーズ開発時に蓄積された膨大な資産を継承したウェーブテーブル・シンセサイザー

modwave」の音源となるのは、ボイスあたり2基のオシレーターとサブ・オシレーター/ノイズ・ジェネレーターを備えた新開発のシンセ・エンジン。2基のオシレーターは、異なる2種類のウェーブテーブル(A/B)で構成され、それらはリアルタイムにブレンドすることが可能。各ウェーブテーブルは、最大64種類の波形を含む200種類以上のプリセット・テーブルから選択することができ、30種類以上のモディファイアや13種類のモーフ・タイプを使ったエディットにも対応。その結果、ウェーブテーブルのバリエーションは、単純計算で2億3,000万以上(!)にもおよぶとのことです。これだけでも膨大な選択肢があるオシレーターですが、外部ウェーブテーブルのロードにも対応し(Serum/WaveEditフォーマットをサポート)、内蔵の大容量PCMライブラリーのサンプルを使ってウェーブテーブルをレイヤー化することも可能。オシレーター部だけを見ても、相当な音色のバリエーションがあると言っていいでしょう。

KORG - modwave

音源構成。ボイスごとに2基のオシレーターを備え、各オシレーターは2種類のウェーブテーブル波形をブレンドできる

2基のオシレーターとサブ・オシレーター/ノイズ・ジェネレーターの出力をステレオでミックスできるというのも「modwave」の特徴で、その後段のフィルターとVCAも、もちろんステレオ仕様。ステレオ・フィルターは、MS-20タイプやPolysixタイプなど12種類のアルゴリズムを選択でき、4基のエンベロープ、5基のLFO、2基のモジュレーション・プロセッサー、2基のキートラック・ジェネレーターといったソースを駆使して、モジュレーション・マトリクスも自由に組むことが可能になっています。

KORG - modwave

12種類のアルゴリズムを選択できるステレオ・フィルター。操作子を多く備えているのも「modwave」の特徴

そして「modwave」の大きなフィーチャーと言えるのが、サウンドをダイナミックに変化させる2種類の新機能です。中でも注目の『Kaoss Physics(カオス・フィジックス)』は、“ボールの動き”や“跳ね返り”をモデリングしたという、斬新なモジュレーション機能。筐体左上には“仮想のボール”を操ることができるXYパッドが備わり、ユーザーはその動き(ボールの位置や角度など)をモジュレーション・ソースとして利用することができます。XYパッドの傾きや表面の凸凹、摩擦といったパラメーターを細かく設定することもでき、もちろん指先でボールを操作するのではなく、他のモジュレーション・ソースでトリガーすることも可能。これは「modwave」ならではの、かなりユニークなモジュレーション機能と言っていいでしょう。もう一つの新機能は、任意のパラーメーターを時間軸で変化させることができる『モーション・シーケンシング 2.0』。モーション・シーケンシングの進化版と言える『モーション・シーケンシング 2.0』では、レーンごとにループのスタート・ポイント/エンド・ポイントを設定でき、さらには各ポイントをリアルタイムにモジュレーションすることも可能に。ステップの順番のランダマイズやスキップ・ランダマイズにも対応し、内蔵アルペジエーターとも相互に作用、これまで以上にダイナミックなシーケンスが可能になりました。

KORG - modwave

ボールの動きをモデリングしたというユニークなモジュレーション機能、『Kaoss Physics』

modwave」の主な特徴は、以下のとおりです。

コルグ自ら“モンスター・シンセ”と謳う、超強力な新型シンセサイザー「modwave」。発売は2021年6月予定で、販売価格は未定となっています。さらなる詳細は、コルグのWebサイトをご覧ください。

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

AD

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

AD

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

ICON