Feature Image

NEW PRODUCT

NAMM 2021: コルグ、超強力ウェーブテーブル・シンセ「modwave」を発表…… “仮想ボール”で変調できる斬新な機能『Kaoss Physics』を搭載

今日18日から22日にかけて開催されるオンラインの楽器ショー、『NAMM BELIEVE IN MUSIC』。その開幕を前に、コルグが新製品「modwave(モッドウェーブ)」を発表しました。

KORG - modwave

コルグ「modwave」

人気のwavestate/opsixに続く、37鍵シンセ第3弾となる「modwave」は、強力なウェーブテーブル音源を核に据えた新コンセプトのデジタル・シンセサイザー。元になっているのは、1985年に発売されたデジタル黎明期のシンセサイザー DW-8000(ウェーブテーブル音源とアナログ・フィルターを搭載)で、コルグはDWシリーズ開発時に蓄積した膨大な資産を30年以上の時を経て再構築。ウェーブテーブル音源の可能性をあらためて追求した新型シンセサイザー、「modwave」として昇華させました。

KORG - modwave

1980年代のDWシリーズ開発時に蓄積された膨大な資産を継承したウェーブテーブル・シンセサイザー

modwave」の音源となるのは、ボイスあたり2基のオシレーターとサブ・オシレーター/ノイズ・ジェネレーターを備えた新開発のシンセ・エンジン。2基のオシレーターは、異なる2種類のウェーブテーブル(A/B)で構成され、それらはリアルタイムにブレンドすることが可能。各ウェーブテーブルは、最大64種類の波形を含む200種類以上のプリセット・テーブルから選択することができ、30種類以上のモディファイアや13種類のモーフ・タイプを使ったエディットにも対応。その結果、ウェーブテーブルのバリエーションは、単純計算で2億3,000万以上(!)にもおよぶとのことです。これだけでも膨大な選択肢があるオシレーターですが、外部ウェーブテーブルのロードにも対応し(Serum/WaveEditフォーマットをサポート)、内蔵の大容量PCMライブラリーのサンプルを使ってウェーブテーブルをレイヤー化することも可能。オシレーター部だけを見ても、相当な音色のバリエーションがあると言っていいでしょう。

KORG - modwave

音源構成。ボイスごとに2基のオシレーターを備え、各オシレーターは2種類のウェーブテーブル波形をブレンドできる

2基のオシレーターとサブ・オシレーター/ノイズ・ジェネレーターの出力をステレオでミックスできるというのも「modwave」の特徴で、その後段のフィルターとVCAも、もちろんステレオ仕様。ステレオ・フィルターは、MS-20タイプやPolysixタイプなど12種類のアルゴリズムを選択でき、4基のエンベロープ、5基のLFO、2基のモジュレーション・プロセッサー、2基のキートラック・ジェネレーターといったソースを駆使して、モジュレーション・マトリクスも自由に組むことが可能になっています。

KORG - modwave

12種類のアルゴリズムを選択できるステレオ・フィルター。操作子を多く備えているのも「modwave」の特徴

そして「modwave」の大きなフィーチャーと言えるのが、サウンドをダイナミックに変化させる2種類の新機能です。中でも注目の『Kaoss Physics(カオス・フィジックス)』は、“ボールの動き”や“跳ね返り”をモデリングしたという、斬新なモジュレーション機能。筐体左上には“仮想のボール”を操ることができるXYパッドが備わり、ユーザーはその動き(ボールの位置や角度など)をモジュレーション・ソースとして利用することができます。XYパッドの傾きや表面の凸凹、摩擦といったパラメーターを細かく設定することもでき、もちろん指先でボールを操作するのではなく、他のモジュレーション・ソースでトリガーすることも可能。これは「modwave」ならではの、かなりユニークなモジュレーション機能と言っていいでしょう。もう一つの新機能は、任意のパラーメーターを時間軸で変化させることができる『モーション・シーケンシング 2.0』。モーション・シーケンシングの進化版と言える『モーション・シーケンシング 2.0』では、レーンごとにループのスタート・ポイント/エンド・ポイントを設定でき、さらには各ポイントをリアルタイムにモジュレーションすることも可能に。ステップの順番のランダマイズやスキップ・ランダマイズにも対応し、内蔵アルペジエーターとも相互に作用、これまで以上にダイナミックなシーケンスが可能になりました。

KORG - modwave

ボールの動きをモデリングしたというユニークなモジュレーション機能、『Kaoss Physics』

modwave」の主な特徴は、以下のとおりです。

コルグ自ら“モンスター・シンセ”と謳う、超強力な新型シンセサイザー「modwave」。発売は2021年6月予定で、販売価格は未定となっています。さらなる詳細は、コルグのWebサイトをご覧ください。

歌い手との距離をセンサーで測定し、音量と音色を自動で補正する“オートフォーカス・マイク”、LEWITT「RAY」がデビュー

Universal Audio、テープ・レコーダーをモデリングした新作プラグイン「Verve Analog Machines Essentials」を無償配布中…… 4月30日まで

Amigaをギター用ストンプとして使う…… Magical Synth Adventure、A500をエフェクターとして使用するビデオを公開

『Maxサマースクール・イン・藝大 2024』が7月29日から8月2日の日程で開催…… Maxの生みの親であるミラー・パケット氏、IRCAMの研究者も参加

ソニーの業務用モニター、PVMシリーズのミニチュア液晶モニターが登場…… 5インチと3.5インチの2モデルがラインナップ

IK Multimedia、珠玉の“メタル・トーン”を再現する「TONEX Metal Gems」をリリース…… Peavey 5150やSoldano SLO-100などを忠実にモデリング

シングルボードコンピュータをモジュール化した“Eurorack PC”、「PAC BOT」…… モジュラーシンセの中でDAWやプラグインを使用することが可能に

ストンプ・メーカーが作ったJUNO/Polysixインスパイアのバーチャル・アナログ・シンセ、VONGON「REPLAY」がデビュー

Amiga独特のローファイでクラッチーなサウンドを再現するプラグイン・サンプラー、PotenzaDSP「Amigo」がリリース

ディストーション・プラグインの傑作、iZotope「Trash」が復活…… 無償版の「Trash Lite」も提供されるように

ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生

Waves、入力音のダイナミクスでエフェクトを変調できる、これまでにない空間系複合プロセッサー「Space Rider」を発売

Arturia、「Pigments 5」を発表…… マルチ・コア処理に最適化、1クリックでメロディーを生成するジェネレーティブ機能も搭載

ローランド、オール・イン・ワンのゲーム配信用デバイス、「BRIDGE CAST X」を発表…… HDMI入力の装備により、映像も扱うことが可能に

コルグ「handytraxx play」がデビュー…… クロス・フェーダーやルーパー、エフェクトを搭載、これ1台でDJプレイが楽しめるクリエイティブなレコード・プレーヤー

コルグ、伝説のシンセサイザーを復刻した「PS-3300FS」を発表…… 約半世紀の年月を経て蘇る、“全鍵ポリフォニック”のモンスター・シンセ

ALM/Busy Circuitsから便利モジュール、「MEGA MILTON」が登場…… レベル変換/ミキサー/スリュー・リミッター/S&H/マルチプルといった機能が集約

コルグのDIYシンセ、NTS-1 digital kitが“mkII”として進化…… 新たにマルチタッチ・キーボードを搭載、MIDIシーケンサーとしても機能するように

ICON