Feature Image

NEW PRODUCT

NAMM 2021: コルグ、超強力ウェーブテーブル・シンセ「modwave」を発表…… “仮想ボール”で変調できる斬新な機能『Kaoss Physics』を搭載

今日18日から22日にかけて開催されるオンラインの楽器ショー、『NAMM BELIEVE IN MUSIC』。その開幕を前に、コルグが新製品「modwave(モッドウェーブ)」を発表しました。

KORG - modwave

コルグ「modwave」

人気のwavestate/opsixに続く、37鍵シンセ第3弾となる「modwave」は、強力なウェーブテーブル音源を核に据えた新コンセプトのデジタル・シンセサイザー。元になっているのは、1985年に発売されたデジタル黎明期のシンセサイザー DW-8000(ウェーブテーブル音源とアナログ・フィルターを搭載)で、コルグはDWシリーズ開発時に蓄積した膨大な資産を30年以上の時を経て再構築。ウェーブテーブル音源の可能性をあらためて追求した新型シンセサイザー、「modwave」として昇華させました。

KORG - modwave

1980年代のDWシリーズ開発時に蓄積された膨大な資産を継承したウェーブテーブル・シンセサイザー

modwave」の音源となるのは、ボイスあたり2基のオシレーターとサブ・オシレーター/ノイズ・ジェネレーターを備えた新開発のシンセ・エンジン。2基のオシレーターは、異なる2種類のウェーブテーブル(A/B)で構成され、それらはリアルタイムにブレンドすることが可能。各ウェーブテーブルは、最大64種類の波形を含む200種類以上のプリセット・テーブルから選択することができ、30種類以上のモディファイアや13種類のモーフ・タイプを使ったエディットにも対応。その結果、ウェーブテーブルのバリエーションは、単純計算で2億3,000万以上(!)にもおよぶとのことです。これだけでも膨大な選択肢があるオシレーターですが、外部ウェーブテーブルのロードにも対応し(Serum/WaveEditフォーマットをサポート)、内蔵の大容量PCMライブラリーのサンプルを使ってウェーブテーブルをレイヤー化することも可能。オシレーター部だけを見ても、相当な音色のバリエーションがあると言っていいでしょう。

KORG - modwave

音源構成。ボイスごとに2基のオシレーターを備え、各オシレーターは2種類のウェーブテーブル波形をブレンドできる

2基のオシレーターとサブ・オシレーター/ノイズ・ジェネレーターの出力をステレオでミックスできるというのも「modwave」の特徴で、その後段のフィルターとVCAも、もちろんステレオ仕様。ステレオ・フィルターは、MS-20タイプやPolysixタイプなど12種類のアルゴリズムを選択でき、4基のエンベロープ、5基のLFO、2基のモジュレーション・プロセッサー、2基のキートラック・ジェネレーターといったソースを駆使して、モジュレーション・マトリクスも自由に組むことが可能になっています。

KORG - modwave

12種類のアルゴリズムを選択できるステレオ・フィルター。操作子を多く備えているのも「modwave」の特徴

そして「modwave」の大きなフィーチャーと言えるのが、サウンドをダイナミックに変化させる2種類の新機能です。中でも注目の『Kaoss Physics(カオス・フィジックス)』は、“ボールの動き”や“跳ね返り”をモデリングしたという、斬新なモジュレーション機能。筐体左上には“仮想のボール”を操ることができるXYパッドが備わり、ユーザーはその動き(ボールの位置や角度など)をモジュレーション・ソースとして利用することができます。XYパッドの傾きや表面の凸凹、摩擦といったパラメーターを細かく設定することもでき、もちろん指先でボールを操作するのではなく、他のモジュレーション・ソースでトリガーすることも可能。これは「modwave」ならではの、かなりユニークなモジュレーション機能と言っていいでしょう。もう一つの新機能は、任意のパラーメーターを時間軸で変化させることができる『モーション・シーケンシング 2.0』。モーション・シーケンシングの進化版と言える『モーション・シーケンシング 2.0』では、レーンごとにループのスタート・ポイント/エンド・ポイントを設定でき、さらには各ポイントをリアルタイムにモジュレーションすることも可能に。ステップの順番のランダマイズやスキップ・ランダマイズにも対応し、内蔵アルペジエーターとも相互に作用、これまで以上にダイナミックなシーケンスが可能になりました。

KORG - modwave

ボールの動きをモデリングしたというユニークなモジュレーション機能、『Kaoss Physics』

modwave」の主な特徴は、以下のとおりです。

コルグ自ら“モンスター・シンセ”と謳う、超強力な新型シンセサイザー「modwave」。発売は2021年6月予定で、販売価格は未定となっています。さらなる詳細は、コルグのWebサイトをご覧ください。

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

AD

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

AD

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

ICON