Feature Image

WORLD SYNTHESIZER

ASYZ 〜 チェコスロバキア産、映画の音響効果/電子音楽のために開発されたモジュラー・シンセサイザー

ASYZ」は、1960年代後半から1970年代初頭にかけて、チェコスロバキアのプラハで開発されたワンオフのシンセサイザーです。映画用の音響効果/電子音楽を制作するための機器として、“東ヨーロッパのハリウッド”と呼ばれた著名な映画スタジオ、バランドフ撮影所(Barrandov Studios)が製作。設計したのは、Antonín kaとBohumil Matoušekという2人の技術者で、その後サウンド・エンジニア/デザイナーのPavel Pitrákも開発に加わり、1980年代はPitrákがメンテナンスを担当。「ASYZ」という名称は、チェコ語の“Analyzátor a SYntezátor Zvuku(サウンド・アナライザー/シンセサイザーの意)”の頭文字から付けられました。

ASYZ - Modular Synthesizer made in Czechoslovakia

ASYZ (Image via blog.cz)

ASYZ」は見てのとおり、大型のモジュラー・シンセサイザーで、ケーブルを使って各回路の接続を自由にパッチすることが可能。パッチ用の端子には、アナログ・コンピューターと同じソケットが採用され、オーディオ信号用の端子とコントロール信号用の端子は明確に色分けされていました。写真を見ると非常に多くのモジュールを備えている「ASYZ」ですが、最初からこのような形だったわけではなく、徐々に機能(モジュール)が追加されていき、1971年に「ASYZ 2」と呼ばれる最終バージョンが完成。写真のキーボードも、1990年代に入ってから音階演奏に対応するために追加されたもので、「ASYZ」が最も使用された1970年代〜1980年代にはありませんでした(主な用途は音響効果制作だったので、必要なかったようです)。

サウンド・ソースは、外部オーディオ入力と内蔵オシレーターの両方を使用でき、オシレーター・モジュールにはBrüel & Kjaer製の音響卓用発信器を改造した回路が搭載され、20Hz〜20kHzのサイン波を生成。3バンド仕様(ベース/トレブル/パラメトリック)のフィルターも同じBrüel & Kjaer製の回路を改造したもので、各バンドにはレベル調整用の可変抵抗器が備わり、ゲーム用のボタン(!)で出力バンドのリアルタイム切り替えに対応。その他、3列/16ステップ仕様のシーケンサー、ノイズ・ジェネレーター、サーキュラー/フェイズ・モジュレーター、ミキサー・アンプ、VCA、ADSRジェネレーター、LFO、ランダム・シグナル・ジェネレーター、エンベロープ・トラッカーといったモジュールを搭載し、オシロスコープや電圧計、周波数カウンターといったメーター類も内蔵していました。

1990年代まで現役で使用されていたという、東ヨーロッパ製の幻のシンセサイザー「ASYZ」。現在は、Cinepostというチェコ・プラハのポストプロダクション・カンパニーに所蔵されています。

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

AD

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

AD

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

ICON