Feature Image

NEWS & INFO

SUPERBOOTH19: コルグ、手のひらサイズのDSPシンセ「Nu:Tekt NTS-1」をお披露目…… 自作オシレーターのロードに対応

昨日閉幕した世界最大のシンセサイザーの祭典、『SUPERBOOTH19』。開幕直前、『Nutube』を搭載した「volca nubass」を発表して話題をさらったコルグですが、ブースにはひっそりと未発表の製品が展示してありました。

KORG - Nu:Tekt NTS-1 Digital Kit

DIYキット専門ブランド『Nu:Tekt』の新製品として開発されている「NTS-1 Digital Kit」は、手のひらサイズのDSPシンセサイザー。内部構成は、4種類の波形を切り替えられるオシレーター、ポール数を選択できるマルチモード・フィルター、ADSR/AR/ループなどを選択できるエンベロープ・ジェネレーター、3種類のデジタル・エフェクトとシンプルですが、セクションごとに最大5種類のパラメーターをエディットすることができます。1オクターブ半のタッチ式キーボードに加えて、スケールを設定できる高機能なアルペジエーターも搭載。外部入力も備え、デジタル・エフェクターとしても使用できる設計になっています。

KORG - Nu:Tekt NTS-1 Digital Kit

そしてこの「NTS-1 Digital Kit」の最大のフィーチャーと言えるのが、prologueminilogue xd用の開発環境である『logue-sdk』に対応している点。prologue/minilogue xdは、ユーザーが開発したオリジナルのオシレーターやエフェクトを利用できるのが大きな特徴になっていますが(詳しくは、prologueの開発インタビュー記事をご覧ください)、「NTS-1 Digital Kit」はそのプログラムと互換性があるのです。つまり、prologue/minilogue xd用に開発されたオシレーター/エフェクトを、そのまま利用できるということで、これはかなり魅力的な仕様と言っていいでしょう。オリジナル・オシレーター/エフェクトの数は徐々に増えており、中にはMutable Instruments Plaitsのアルゴリズムを移植したものもあります。それをロードすれば、「NTS-1 Digital Kit」は手のひらサイズ/スタンドアローンのPlaitsとして機能するわけで、かなり夢のある製品と言えるのではないでしょうか。prologueやmonologue xdを手に入れなくてもオリジナル・オシレーター/エフェクトの開発が行えるという点で、プログラマーにとっても魅力的な製品と言えそうです。

ハンダ付け無しで簡単に組み立てることができる、手のひらサイズのDSPシンセサイザー「NTS-1 Digital Kit」。価格や発売時期は未定とのことですが、展示されていたプロト・タイプの完成度の高さから、そう遠くないうちに発売されるのではという印象を受けました。

KORG - Nu:Tekt NTS-1 Digital Kit

Avid、Abletonライクなクリップ・ベースの音楽制作アプリ、「Pro Tools Sketch」の無償提供をスタート

楽曲のアイディアを記録できるスケッチ・アプリ、Ableton Noteがアップデート…… 待望のMIDIコントロールに対応、新シンセも利用可能に

Mutable Instrumentsのモジュールを、スタンドアローンの電子楽器に変えてしまうパネルが販売中

オーディオIF、キーボード、総額11万円以上のソフトが29,500円で手に入る…… Native Instrumentsから日本限定バンドル「KOMPLETE TOOLKIT」が登場

iPhoneにデジタル・フィルム・カメラの操作体系と機能を追加する画期的な動画撮影アプリ、Blackmagic Design「Blackmagic Camera」の無償配布がスタート

ボス、新型ストンプ「NS-1X」を発表…… 独自の信号処理技術によって、原音への影響を最低限にノイズを除去できる次世代ノイズ・サプレッサー

オーディオ信号の“モーフィング処理”を実現するラグイン、Zynaptiq「MORPH 2」が約52%OFFの9,999円で販売中…… 9月17日まで

時計の“秒針音”をサウンド・ソースとして利用できるEurorackモジュール、Gieskes「Klok」がデビュー

Native Instruments、「KONTROL S-Series MK3」を発表…… ポリフォニック・アフタータッチに対応、NKS対応音源との連携がこれまで以上にディープに

4msが新作「Meta Module」をお披露目…… PPG Realizerのような“何にでもなってしまう”夢のモジュールが登場?

iZotope Ozone 11が発売…… 音の明瞭度を引き上げる『Clarity』や、完璧なボーカル・バランスを簡単に実現する新機能、『Assistive Vocal Balance』を搭載

IK Multimedia、ギター&ベース用オーディオIFの最上位モデル、「iRig HD X」を発表…… ループバックに対応、オンボード・チューナーも搭載

Noise Engineering、渾身の“デジタル・コントロールド・アナログ・ミキサー、「Xer Mixa」を発表…… ステレオ10ch入力、MIDIも搭載

LZX Industries、RGB信号を一括処理できるトリプルVCA、「Factors」を発表…… 4クアドラント仕様のVCAを3基搭載

Sonnox、簡単な操作で“完璧なボーカル処理”を実現する新機軸のプラグイン、「Voca」を発売

Native Instruments、第3世代のTRAKTOR X1を発表…… 優れたビジュアル・フィードバックによってプレイアビリティがさらに向上

500シリーズ互換の1176コンプレッサー/リミッター、Black Lion Audio「Seventeen 500」の国内販売がスタート

あのNanoloopを内蔵、音楽制作にも対応したゲーム機=Analogue Pocketに、暗闇で光る“Glow in the Dark”モデルが登場

ICON