Feature Image

FREE PLUG-IN

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

Native Instrumentsから無償版Massive X、「Massive X Player」がデビュー。音色を“図形で”モーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるようになりました。

Native Instruments - Massive X Player

Native Instruments「Massive X Player」

本日(2025年7月29日)リリースされた「Massive X Player」は、Massive Xと同じサウンド・エンジンを持つ、完全無償のソフトウェア・シンセサイザーです。その名称から、“エディットができないプリセット読み込み専用のMassive X”を想像した人もいるかもしれませんが、「Massive X Player」は単純なプリセット・プレーヤーではありません。Massive Xは今日公開されたアップデートで、強力なマクロ・コントローラー/モジュレーター機能を備えた『Play』と呼ばれるタブが追加されましたが、「Massive X Player」は、その『Play』タブのみを使用可能にしたバージョンなのです。従ってプリセットをロードするだけでなく、マクロ・コントローラー/モジュレーターを使って、音色を変化させたり、シーケンスさせることが可能。この後詳しく紹介しますが、新開発のマクロ・コントローラー/モジュレーターは本当に強力で、これだけでも「Massive X Player」を使用する価値があると言っていいでしょう。

Native Instruments - Massive X Player

「Massive X Player」のメイン画面、Massive Xの新しい『Play』タブ

上の画像が、「Massive X Player」のメイン画面(つまりはMassive Xの新しい『Play』タブ)で、左端のブラウザーでプリセット(音色)を選択します。

そして中央に備わっているのが、音色を変化させることができる『Morpher』というマクロ・コントローラーで、「Massive X Player」の肝と言える機能です。『Morpher』は、プリセットごとに用意されている8つのマクロ・コントロール(下部に並んでいる8つのパラメーター)を、XYパッドを使って一括操作できるコントローラー。XYパッドの四隅に備わっているボタンによって、マクロ・コントロールの値を4種類(=四隅分)保存することができ、それらをなめらかにモーフィングできるコントローラーです。8つのマクロ・コントロールは、ノブの上に備わっているオン/オフ・ボタンによって、個別にXYパッドの操作対象外とすることも可能。XYパッドの四隅に備わっているサイコロ・ボタンをクリックすれば、マクロ・コントロールの値をランダマイズすることもできます。

Native Instruments - Massive X Player

おもしろいのが、『Morpher』を2Dグラフィックでコントロールできる『Animator』というモジュレーション機能が備わっている点。上部のボタンでオン/オフを切り替えられる『Animator』では、四角/円/三角/直線、さらにはリサージュのような図形で、XYパッドをモジュレートすることができます。モジュレーション・スピードは、下部のスライダーで設定することができ、“Sync”ボタンによってDAW側のテンポに同期させることも可能。ノート・オンでモジュレーションをリスタートできる“Retrigger”ボタンや、モジュレーションの方向を反転できる“Reverse”ボタンも装備しています。

Native Instruments - Massive X Player

Massive X Player」は、Komplete Startの一部として、無償でダウンロードすることが可能。さらなる詳細は、Native InstrumentsのWebサイトをご覧ください。

Native Instruments - Massive X Player

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

AD

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

Soundtoys 5.5がリリース…… 待望のウィンドウ・リサイズに対応、最大73%OFFのサマー・セールもスタート

EVENT REPORT:『Patching for Modular』 〜 “国産モジュラーシンセ”にスポットをあてたイベントが初めて開催

IK Multimedia、ヴァン・ヘイレンの“ブラウン・サウンド”を再現するTONEX Brown Soundシリーズの最新作を発表…… 『Eruption』や『Panama』の音色が超小型ペダルの中に

Arturia、小型アナログ・シンセの限定モデル、「MicroBrute UFO」を発売…… 黒一色の筐体に緑色のUFOを配したスペシャルMicroBrute

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

AD

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

ICON