Feature Image

MODULAR SYNTH

Noise Engineering、渾身の“デジタル・コントロールド・アナログ・ミキサー、「Xer Mixa」を発表…… ステレオ10ch入力、MIDIも搭載

Noise EngineeringがEurorackモジュールの新作、「Xer Mixa」を発表。大きな話題になっています。

Noise Engineering - Xer Mixa / Expando Expandi

Noise Engineering「Xer Mixa」

最近はDAW用プラグインの開発にも注力しているアメリカ・ロサンゼルスのモジュラー・メーカー、Noise Engineering。同社のEurorackモジュールは、独自のDSPアルゴリズムによって生み出されるメタリックで攻撃的なサウンドが特徴で、そのユニークな音色は世界中のモジュラー・プレイヤーから支持を集めています。

パーカッシブ・サウンド・ソースの傑作、Basimilus Iteritas Alter

そんなNoise Engineeringの新作「Xer Mixa」は、ステレオ10系統の入力を備えた32HPのサミング・ミキサー。出力バスはステレオ3系統で、シグナル・パスは完全にアナログながら、制御系にデジタル回路が採用されているのが大きな特徴です。このハイブリッド設計によって、32HPというパネル・サイズでも、チャンネルごとのパン、バス送りのレベル、バス送りのプリ/ポスト・フェーダー選択、さらにはパン・ロウ(!)といった詳細なパラメーター設定を実現。もちろん、パラメーター設定は最大7種類、“シーン”として保存/リコールすることができ、MIDIによるパラメーター制御にも対応しています。

Noise Engineering - Xer Mixa / Expando Expandi

シルバー・モデルもラインナップ

ステレオ10系統の入力は、インプット・フェーダーを備えた1〜8chと、インプット・フェーダーが省かれたA/Bの2タイプがあり、どちらもR端子はL端子にノーマル接続されているので、ステレオ信号だけでなくモノラル信号にも対応。フェーダー上にはセレクト・ボタン、フェーダー下にはクリックレス仕様のミュート・スイッチが備わり、セレクト・ボタンで選択したチャンネルのパラメーターを右側のノブとボタンでエディットする…… という操作体系となっています。

Noise Engineering - Xer Mixa / Expando Expandi

チャンネル・エディット画面

出力はA/B/Mのステレオ3系統で、A/Bはチャンネルごとに送りのレベルとプリ/ポスト・フェーダーを設定することが可能。Mはオン/オフのみの切り替えで、バスBはキュー出力としても使用できる設計になっています。秀逸なのが右側に備わったスクリーンで、通常時は3系統の出力のピーク/RMSメーターとして機能。これによって出力レベルを視覚的に監視することができ、必要に応じてメーターの0dBに対応するppボルテージを設定することも可能になっています。

Noise Engineering - Xer Mixa / Expando Expandi

ピーク/RMSメーター機能も装備

Eurorackミキサーでありながら、フィジカルおよびMIDIコントロールに特化した設計となっている「Xer Mixa」ですが、4HPの拡張モジュール「Expando Expandi」を装着すれば、8系統のCV入力を追加することもできます。CV入力は、「Xer Mixa」側でボリューム/ミュート/パン/バス送りの各パラメーターにアサインでき、入力ごとにデジタル・アッテヌバーターやデジタル・オフセット機能も搭載。「Xer Mixa」1台につき「Expando Expandi」は2台まで装着できるため、最大で16系統のCV入力を追加することができます。

Noise Engineering - Xer Mixa / Expando Expandi

拡張モジュールの「Expando Expandi」(右)を装着することで、8系統のCV入力を追加することも可能

他のNoise Engineering製モジュール同様、ブラック・パネルとシルバー・パネルの両方が用意される「Xer Mixa」。最初のバッチは2023年9月6日に出荷される予定で、価格は「Xer Mixa」が999ドル、「Expando Expandi」が169ドル、両モジュールのバンドルが1,051ドルとなっています。さらなる詳細は、Noise EngineeringのWebサイトをご覧ください。

Avid、Abletonライクなクリップ・ベースの音楽制作アプリ、「Pro Tools Sketch」の無償提供をスタート

楽曲のアイディアを記録できるスケッチ・アプリ、Ableton Noteがアップデート…… 待望のMIDIコントロールに対応、新シンセも利用可能に

Mutable Instrumentsのモジュールを、スタンドアローンの電子楽器に変えてしまうパネルが販売中

オーディオIF、キーボード、総額11万円以上のソフトが29,500円で手に入る…… Native Instrumentsから日本限定バンドル「KOMPLETE TOOLKIT」が登場

iPhoneにデジタル・フィルム・カメラの操作体系と機能を追加する画期的な動画撮影アプリ、Blackmagic Design「Blackmagic Camera」の無償配布がスタート

ボス、新型ストンプ「NS-1X」を発表…… 独自の信号処理技術によって、原音への影響を最低限にノイズを除去できる次世代ノイズ・サプレッサー

オーディオ信号の“モーフィング処理”を実現するラグイン、Zynaptiq「MORPH 2」が約52%OFFの9,999円で販売中…… 9月17日まで

時計の“秒針音”をサウンド・ソースとして利用できるEurorackモジュール、Gieskes「Klok」がデビュー

Native Instruments、「KONTROL S-Series MK3」を発表…… ポリフォニック・アフタータッチに対応、NKS対応音源との連携がこれまで以上にディープに

4msが新作「Meta Module」をお披露目…… PPG Realizerのような“何にでもなってしまう”夢のモジュールが登場?

iZotope Ozone 11が発売…… 音の明瞭度を引き上げる『Clarity』や、完璧なボーカル・バランスを簡単に実現する新機能、『Assistive Vocal Balance』を搭載

IK Multimedia、ギター&ベース用オーディオIFの最上位モデル、「iRig HD X」を発表…… ループバックに対応、オンボード・チューナーも搭載

Noise Engineering、渾身の“デジタル・コントロールド・アナログ・ミキサー、「Xer Mixa」を発表…… ステレオ10ch入力、MIDIも搭載

LZX Industries、RGB信号を一括処理できるトリプルVCA、「Factors」を発表…… 4クアドラント仕様のVCAを3基搭載

Sonnox、簡単な操作で“完璧なボーカル処理”を実現する新機軸のプラグイン、「Voca」を発売

Native Instruments、第3世代のTRAKTOR X1を発表…… 優れたビジュアル・フィードバックによってプレイアビリティがさらに向上

500シリーズ互換の1176コンプレッサー/リミッター、Black Lion Audio「Seventeen 500」の国内販売がスタート

あのNanoloopを内蔵、音楽制作にも対応したゲーム機=Analogue Pocketに、暗闇で光る“Glow in the Dark”モデルが登場

ICON