Feature Image

MODULAR SYNTH

Noise Engineering、渾身の“デジタル・コントロールド・アナログ・ミキサー、「Xer Mixa」を発表…… ステレオ10ch入力、MIDIも搭載

Noise EngineeringがEurorackモジュールの新作、「Xer Mixa」を発表。大きな話題になっています。

Noise Engineering - Xer Mixa / Expando Expandi

Noise Engineering「Xer Mixa」

最近はDAW用プラグインの開発にも注力しているアメリカ・ロサンゼルスのモジュラー・メーカー、Noise Engineering。同社のEurorackモジュールは、独自のDSPアルゴリズムによって生み出されるメタリックで攻撃的なサウンドが特徴で、そのユニークな音色は世界中のモジュラー・プレイヤーから支持を集めています。

パーカッシブ・サウンド・ソースの傑作、Basimilus Iteritas Alter

そんなNoise Engineeringの新作「Xer Mixa」は、ステレオ10系統の入力を備えた32HPのサミング・ミキサー。出力バスはステレオ3系統で、シグナル・パスは完全にアナログながら、制御系にデジタル回路が採用されているのが大きな特徴です。このハイブリッド設計によって、32HPというパネル・サイズでも、チャンネルごとのパン、バス送りのレベル、バス送りのプリ/ポスト・フェーダー選択、さらにはパン・ロウ(!)といった詳細なパラメーター設定を実現。もちろん、パラメーター設定は最大7種類、“シーン”として保存/リコールすることができ、MIDIによるパラメーター制御にも対応しています。

Noise Engineering - Xer Mixa / Expando Expandi

シルバー・モデルもラインナップ

ステレオ10系統の入力は、インプット・フェーダーを備えた1〜8chと、インプット・フェーダーが省かれたA/Bの2タイプがあり、どちらもR端子はL端子にノーマル接続されているので、ステレオ信号だけでなくモノラル信号にも対応。フェーダー上にはセレクト・ボタン、フェーダー下にはクリックレス仕様のミュート・スイッチが備わり、セレクト・ボタンで選択したチャンネルのパラメーターを右側のノブとボタンでエディットする…… という操作体系となっています。

Noise Engineering - Xer Mixa / Expando Expandi

チャンネル・エディット画面

出力はA/B/Mのステレオ3系統で、A/Bはチャンネルごとに送りのレベルとプリ/ポスト・フェーダーを設定することが可能。Mはオン/オフのみの切り替えで、バスBはキュー出力としても使用できる設計になっています。秀逸なのが右側に備わったスクリーンで、通常時は3系統の出力のピーク/RMSメーターとして機能。これによって出力レベルを視覚的に監視することができ、必要に応じてメーターの0dBに対応するppボルテージを設定することも可能になっています。

Noise Engineering - Xer Mixa / Expando Expandi

ピーク/RMSメーター機能も装備

Eurorackミキサーでありながら、フィジカルおよびMIDIコントロールに特化した設計となっている「Xer Mixa」ですが、4HPの拡張モジュール「Expando Expandi」を装着すれば、8系統のCV入力を追加することもできます。CV入力は、「Xer Mixa」側でボリューム/ミュート/パン/バス送りの各パラメーターにアサインでき、入力ごとにデジタル・アッテヌバーターやデジタル・オフセット機能も搭載。「Xer Mixa」1台につき「Expando Expandi」は2台まで装着できるため、最大で16系統のCV入力を追加することができます。

Noise Engineering - Xer Mixa / Expando Expandi

拡張モジュールの「Expando Expandi」(右)を装着することで、8系統のCV入力を追加することも可能

他のNoise Engineering製モジュール同様、ブラック・パネルとシルバー・パネルの両方が用意される「Xer Mixa」。最初のバッチは2023年9月6日に出荷される予定で、価格は「Xer Mixa」が999ドル、「Expando Expandi」が169ドル、両モジュールのバンドルが1,051ドルとなっています。さらなる詳細は、Noise EngineeringのWebサイトをご覧ください。

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

AD

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

ICON