Feature Image

SYNTH & MACHINE

ポップなデザインのマイクロ・シンセサイザー、1010music「nanobox」が発売…… グラニュラー音源とウェーブテーブル音源の2製品がラインナップ

1010musicが新製品、「nanobox(ナノボックス)」を発表しました。イエロー・カラーの“lemondrop”と、レッド・カラーの“fireball”という2つの製品がラインナップされる「nanobox」は、タッチ・スクリーンで直感的に音づくりができるデスクトップ型のシンセサイザーです。

1010music - nanobox

1010musicの新製品、「nanobox」

Microsoftの元技術者であるアーロン・ヒギンズ(Aaron Higgins)氏が2016年に設立した1010musicは、アメリカ・ロサンゼルスに工房を構える電子楽器メーカーです。大型のタッチ・スクリーンを備えたEurorackサンプラー Bitboxで注目を集めた同社は、その後も共通のプラットフォームに異なるソフトウェアを搭載した姉妹モジュール(Synthbox/Fxbox/Toolbox/Laserbox)を続々と発表。一昨年からはデスクトップ・マシン市場にも参入し、中でも“タッチ操作のコンパクト・ミキサー”というユニークなコンセプトのBlueboxは、マシンライブ・パフォーマー/モジュラー・プレイヤーの間で人気を集めています。

1010music - nanobox

タッチ・スクリーンを搭載したEurorackサンプラー、Bitbox

1010music - nanobox

1010musicを立ち上げたアーロン・ヒギンズ(Aaron Higgins)氏

そんな1010musicが本日お披露目した「nanobox」は、デスクトップ型のポリフォニック・シンセサイザーです。グラニュラー音源を搭載した「nanobox | lemondrop(ナノボックス・レモンドロップ)」と、ウェーブテーブル音源を搭載した「nanobox | fireball(ナノボックス・ファイヤーボール)」という2つの製品がラインナップされ、これまでの同社製品同様、大型(2インチ)のカラー・タッチ・スクリーンを搭載。筐体は横幅9.5cm×奥行き7.6cm×高さ3.8cm/重量約113グラムというコンパクト・サイズで、シンセサイザーらしからぬポップなデザインが目を惹きます。

1010music - nanobox

「nanobox | lemondrop」(黄色)と「nanobox | fireball」(赤色)の2製品がラインナップ

グラニュラー音源の「nanobox | lemondrop」は、4ボイス仕様のポリフォニック・シンセサイザーで、最大30秒のメモリーを持つ各オシレーターでは、最大16個のグレイン(波形の断片)を扱うことが可能。グレインの元になる波形は、311種類収録されたファクトリー・サンプルだけでなく、microSDカード経由でユーザー・サンプルを読み込むこともでき、タッチ操作で自由にモーフィング/シェイピングできます。2基のフィルター、2基のエンベロープ、2基のLFO、モジュレーション・シーケンサーも備え、最後段には2系統/6種類のマルチ・エフェクト(フランジャー/ディストーション/コーラス/フェイザー/ディレイ/リバーブ)も搭載。即戦力となるファクトリー・プリセットも153種類収録されています。

1010music - nanobox

グラニュラー・シンセサイザー、「nanobox | lemondrop」

一方の「nanobox | fireball」は、「nanobox | lemondrop」の倍となる8ボイス・ポリフォニック仕様のウェーブテーブル・シンセ。2基のウェーブテーブル・オシレーターを搭載し、103種類収録されているファクトリー波形だけでなく、microSDカード経由でユーザー・サンプルを読み込むこともできます(ウェーブテーブル波形の長さは、2,048サンプル/サイクル)。オシレーター部以外の機能は、基本的に「nanobox | lemondrop」と同一のようで、2基のフィルター、2基のエンベロープ、2基のLFO、モジュレーション・シーケンサー、2系統/6種類のマルチ・エフェクトを搭載。もちろん、ファクトリー・プリセットも123種類収録されています。

1010music - nanobox

ウェーブテーブル・シンセサイザー、「nanobox | fireball」

背面には電源供給用のUSB(Type-C端子)、MIDI入出力(3.5mm TRS端子)、クロック入力、オーディオ入出力(3.5mm TRS端子)、microSDカード・スロットを備え、MIDI入力はType AとType Bを自動で検知するインテリジェントな仕様(出力はユーザー・サイドで選択)。内蔵LFOやモジュレーション・シーケンサーを同期できるクロック入力を装備しているのは、モジュラー・ユーザーには嬉しいところです。

nanobox」の北米での販売価格は各399ドルで、2022年2月4日出荷開始予定とのこと。代理店のRock oN Companyによれば、国内での販売もほぼタイムラグ無しに開始するとのことなので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

1010music - nanobox

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

AD

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

Soundtoys 5.5がリリース…… 待望のウィンドウ・リサイズに対応、最大73%OFFのサマー・セールもスタート

EVENT REPORT:『Patching for Modular』 〜 “国産モジュラーシンセ”にスポットをあてたイベントが初めて開催

IK Multimedia、ヴァン・ヘイレンの“ブラウン・サウンド”を再現するTONEX Brown Soundシリーズの最新作を発表…… 『Eruption』や『Panama』の音色が超小型ペダルの中に

Arturia、小型アナログ・シンセの限定モデル、「MicroBrute UFO」を発売…… 黒一色の筐体に緑色のUFOを配したスペシャルMicroBrute

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

AD

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

ICON