Feature Image

MODULAR SYNTH

SUPERBOOTH 21: Tiptop AudioとBuchlaがコラボレーション、“Eurorack版Buchla 200 Series”が衝撃のデビュー

本日(2021年9月15日)、ドイツ・ベルリンで開幕した世界最大のシンセサイザーの祭典、『SUPERBOOTH 21』。そこでTiptop Audioが新製品、「Eurorack 200 Series」をお披露目しました。

Tiptop Audio & Buchla - Eurorack 200 Series

Buchla & Tiptop Audio「Eurorack 200 Series」

約2年半ぶりにオンサイトで開催された『SUPERBOOTH』で、驚きの新製品が発表されました。Tiptop Audioがお披露目した「Eurorack 200 Series」は、同社とBuchla U.S.A.がコラボレーションで開発した、“Eurorack版のBuchla 200 Series”。ドン・ブックラが発明した電子楽器の歴史的名機が、Eurorackフォーマットで蘇ります。

Tiptop Audio & Buchla - Eurorack 200 Series

Buchla 200 Series (Image via Vintage Synth Explorer)

Tiptop Audioが『SUPERBOOTH』の開幕に合わせて公開したショート・ビデオでは、同社の代表であるグル・ミルスタイン(Gur Milstein)氏が「Eurorack 200 Series」を紹介。氏によれば、Buchla U.S.A.とのコラボレーションは“Project 200”という名前で進められ、数週間前にようやく最初のシステムが完成、既に200以上のモジュールが生産中とのことです。

今回お披露目された最初のモジュールは以下の6種類で、すべて型番にはTiptop Audioの頭文字と思われる“t”が付けられています。

Catalyst Audioとのコラボレーションによって開発されたEurorack版100 Series/Red Panelに続き、今度はTip Top Audioとのコラボレーションによって誕生する「Eurorack 200 Series」。Tiptop Audio(と言うよりグル・ミルスタイン氏)は、かねてより名機のリヴァイバルに意欲的で、2015年の『The NAMM Show』にはEurorack化したSergeを参考出品していました(結局、製品化はならず)。ショート・ビデオを見る限り、その音色は紛れもなく“Buchlaサウンド”であり、実機への多大なるリスペクトとこだわりを持って開発されていることが伺えます。

Tiptop AudioのWebサイトによれば、部品の調達などの関係で、各モジュールは個別に生産されるとのこと。いち早く情報を手に入れたい方には、メール・ニュースへの登録と、Facebookグループへの参加を勧めています。さらなる詳細は、Tiptop AudioのWebサイトをご覧ください。

Tiptop Audio & Buchla - Eurorack 200 Series
Tiptop Audio & Buchla - Eurorack 200 Series
Tiptop Audio & Buchla - Eurorack 200 Series
Tiptop Audio & Buchla - Eurorack 200 Series

Arturia、小型アナログ・シンセの限定モデル、「MicroBrute UFO」を発売…… 黒一色の筐体に緑色のUFOを配したスペシャルMicroBrute

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

AD

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

AD

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

ICON