Feature Image

SYNTH & MACHINE

コルグ、渾身のFMシンセサイザー「opsix」を発表…… 超強力な“デジタル・モジュラー・シンセ”がデビュー

コルグが新製品、「opsix(オプシックス)」を発表。“ALTERED(改変された)FM SYNTHESIZER”を標榜する「opsix」は、クラシックなFM音源をベースに、その機能を大幅に拡張した新型シンセサイザーです。

KORG - opsix

コルグ「opsix」

今年1月の『The NAMM Show』で参考出品され、大きな注目を集めたコルグ謹製のFMシンセサイザーが満を持して登場します。人気のwavestateに似た外観の「opsix」は、新開発の『オルタードFM音源』を搭載したデジタル・シンセサイザー。『The NAMM Show』に展示された試作機は61鍵のキーボードを搭載していましたが、リリース・モデルは37鍵キーボードに変更になり、コンパクトなデザインになりました。筐体サイズは横幅565mm×奥行き338mm×高さ90mm、重量は2.9kgで、wavestateとほぼ同じ大きさ/重さに仕上げられています。

KORG - opsix

wavestateに似た外観の「opsix」

核となる『オルタードFM音源』は、6基のオペレーターを搭載し、アルゴリズムは40種類のファクトリー・プリセットの中から選択可能。「opsix」の大きな特徴と言えるのが、左上にオペレーター専用の操作子、『OPERATOR MIXER』が備わっている点で、FMでの音づくりの基本となるオペレーターごとのレベル/レシオを、ダイレクトに操作できるようになっています。『OPERATOR MIXER』のノブとスライダーにはLEDが仕込んであり、キャリアとなるオペレーターは赤色、モジュレーターとなるオペレーターは青色で点灯するというのも秀逸。コルグによれば、オルガンのドローバーを操作するような感覚で音づくりが行えるとのことです。

KORG - opsix

オペレーター専用の操作子、『OPERATOR MIXER』

これだけだったら従来のFM音源とさほど変わりませんが、「opsix」では21種類ものオペレーター波形を選択でき、アルゴリズムもユーザー・サイドで自由に組むことが可能。さらにはFM(周波数変調)に縛られずに、リング・モジュレーション、フィルター、フィルターFM、ウェーブ・フォルダーといったモジュレーションも可能になっています。加えて後段には、名機MS-20やPolysixのアルゴリズムを含む強力なマルチモード・フィルターと、30種類のプログラムを選択できる高品位なマルチ・エフェクターを搭載。もちろん、オペレーター部とは独立したモジュレーション・ソースを備えており、3基のエンベロープと3基のLFO、12系統のバーチャル・パッチによって、縦横無尽のモジュレーションが可能になっています。

KORG - opsix

大型エンコーダーを装備

その他、1ステップ=最大6ノートの16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー、最大6レーンのモーション・シーケンサー、7種類のパターンが用意されたアルペジエーター、高解像度のスペクトラム・アナライザー/オシロスコープ、パラメーターのランダマイズ機能など、数多くのフィーチャーを備えた「opsix」。複数のオシレーター(オペレーター)を接続して変調を行うという点では確かに伝統的なFM音源と同じですが、多彩なオペレーター波形、ユーザー定義可能なアルゴリズム、FMに縛られないモジュレーション・モード、後段のマルチモード・フィルターといった機能を踏まえると、FMシンセサイザーというよりも、“強力なデジタル・モジュラー・シンセサイザー”と捉えた方がしっくりくる印象です。

KORG - opsix

高解像度のスペクトラム・アナライザー/オシロスコープ

コルグ渾身の新型シンセサイザー、「opsix」。ショップでの販売は2020年11月下旬開始予定で、メーカー希望小売価格は87,000円(税別)となっています。さらなる詳細は、コルグのWebサイトをご覧ください。

ギターに直挿しで使える“TONEX内蔵”ヘッドフォン・アンプ、IK Multimedia「TONEX Plug」がデビュー…… USBオーディオIFとしても機能

teenage engineering、レゲエ/ダブに特化したビート・マシン「EP-40 riddim supertone」を発表…… “感圧式ダブ・サイレン”を実現するシンセ・エンジン、『supertone』も搭載

AD

人気のプラグインを網羅したUniversal Audio「UAD Signature Edition」がV3にアップデート…… 5万円以下で63種類のプラグインを入手できるクロスグレード版も販売

約2万円で45万円相当のプラグインが手に入るUniversal AudioのDAW、「LUNA Pro」2.0の国内販売が開始…… 付属のプラグインはVST/AU/AAX対応、“プラグイン・バンドル”としても魅力的なパッケージ

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

AD

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

ICON