Feature Image

NEWS & INFO

PreSonusの新型オーディオIF、Studio 18|10とStudio 18|24の国内販売が開始! Studio Oneやプラグインなどもバンドル

エムアイセブンジャパンが、PreSonusの新型オーディオ・インターフェース、「Studio 18|10」と「Studio 18|24」を発表しています。

PreSonus Studio Series

PreSonus Studio 18|10

Studio 18|10」と「Studio 18|24」は、PreSonusがこのところ積極的に展開しているオーディオ・インターフェース、“Studio”シリーズの最新モデル。コンピューターとの接続インターフェースはUSB 2.0で、AD/DAコンバーターは最大24bit/192kHz対応となっています。オーディオ・インターフェースとしてのキャパシティは、「Studio 18|10」が18ch入力/8ch出力、「Studio 18|24」が18ch入力/18ch出力と十分。アナログ入出力は、「Studio 18|10」が8ch入力/6ch出力、「Studio 18|24」が8ch入力/10ch出力で、定評ある高品位マイク・プリアンプ『XMAX』を「Studio 18|10」は4基、「Studio 18|24」は8基装備しています(どちらのモデルも、2基はHi-Z入力にも対応)。その他、リア・パネルには、ADATデジタル入出力(96kHzのSMUXに対応)、コアキシャルのS/PDIFデジタル入出力(96kHz対応)、ワード・クロック出力(「Studio 18|24」のみ)、MIDI入出力といった端子類を搭載。「Studio 18|10」はリア・パネルに、「Studio 18|24」はフロント・パネルに、2系統のヘッドフォン出力も装備しています。

PreSonus Studio Series

PreSonus Studio 18|18

PreSonus Studio Series

PreSonus Studio 18|24

どちらのモデルもDSPを搭載し、レーテンシーを抑えたダイレクト・モニタリングに対応。アナログ出力はすべてDCカップリング仕様なので、モジュラー・シンセサイザーなどを接続し、CVコントロール用インターフェースとして使用することもできます。PreSonusの製品らしくバンドル・ソフトウェアも豪華で、DAWソフトウェア Studio One Artist、プラグイン・スウィート Studio Magic、コントロール用ソフトウェア UC Surfaceなどが付属。これだけで音楽制作を開始できる完全なオール・イン・ワン・パッケージとなっています。

PreSonus Studio Series

PreSonus Studio 18|10

価格はオープン・プライスで、市場予想価格は「Studio 18|10」が49,800円前後、「Studio 18|24」が59,800円前後とのこと。どちらもコスト・パフォーマンスに優れていますが、『XMAX』マイク・プリアンプを8基搭載した「Studio 18|24」は、かなりお買い得と言えるのではないでしょうか。国内発売日は、「Studio 18|10」が2018年7月27日で、「Studio 18|24」が2018年6月22日。詳しくは、エムアイセブンジャパンのWebサイトをご覧ください。

ギターに直挿しで使える“TONEX内蔵”ヘッドフォン・アンプ、IK Multimedia「TONEX Plug」がデビュー…… USBオーディオIFとしても機能

teenage engineering、レゲエ/ダブに特化したビート・マシン「EP-40 riddim supertone」を発表…… “感圧式ダブ・サイレン”を実現するシンセ・エンジン、『supertone』も搭載

AD

人気のプラグインを網羅したUniversal Audio「UAD Signature Edition」がV3にアップデート…… 5万円以下で63種類のプラグインを入手できるクロスグレード版も販売

約2万円で45万円相当のプラグインが手に入るUniversal AudioのDAW、「LUNA Pro」2.0の国内販売が開始…… 付属のプラグインはVST/AU/AAX対応、“プラグイン・バンドル”としても魅力的なパッケージ

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

AD

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

ICON