Feature Image

PRODUCT REVIEW

Product Review #4:Endorphin.es Autopilot 〜 シンセのチューニングを自動で合わせてくれる超便利モジュールが登場!

スペイン・バルセロナに拠点を置くモジュラー・メーカー、Endorphin.es。同社のモジュラーは、伝統的なウェスト・コースト・デザインを踏襲しつつ、パソコン/iOSデバイスと連携できたり、MPE(MIDI Polyphonic Expression)に対応していたりと、現代の制作環境にマッチした設計になっているのが大きな特徴。また、ポップなパネル・デザインも魅力の一つで、昨年発売された同社のモジュラーの集大成、Shuttle Systemは日本でも人気を集めています。

Endorphin.es - Autopilot

Endorphin.esモジュラーの集大成、Shuttle System

そんなEndorphin.esから、久々の新作モジュール「Autopilot(オートパイロット)」が登場しました。4HPの「Autopilot」は、煩わしいオシレーターのチューニングを自動で合わせてくれるユーティリティー・モジュール。Gateway T_XPShuttle Systemに搭載されているオート・チューニング機能を取り出し、アルゴリズムを大幅に改善したモジュールです。

Endorphin.es - Autopilot

新製品「Autopilot」は、オシレーターのチューニングを自動で合わせてくれるモジュール。デュアル仕様ながら、4HPとコンパクトで、もちろんSkiffフレンドリー

Autopilot」はデュアル仕様で、同じ機能が上段と下段に備わっています(つまり、同時に2種類のオシレーターのチューニングが行えるということ)。使い方は簡単で、オシレーターの出力を“tune in”に、オシレーターをコントロールするモジュール(シーケンサーなど)のピッチ出力(1v/oct)を“key in”に、そして“drop out”出力をオシレーターのピッチ入力(1v/oct)にパッチします。あとはオシレーターをコントロールするモジュールのピッチ出力をAに設定し、「Autopilot」の赤丸ボタンを押すだけ。「Autopilot」は、“tune in”に入力されたオーディオ信号を解析、そのピッチが最も近いAになるように“drop out”のピッチ出力(つまりは、オシレーターをコントロールするモジュールのピッチ出力)を自動的に調整するというわけです。チューニングが合うと、青い“A♭”ランプと赤い“A♯”ランプの両方が点灯します。

Endorphin.es - Autopilot

オシレーターの出力を“tune in”に、シーケンサーなどのピッチ出力を“key in”に、“drop out”出力をオシレーターのピッチ入力にパッチして使用する

実際の動作の様子をビデオ撮影してみたのでご覧ください。チューニングを合わせた後、オシレーターのピッチを変えてチューニングを狂わせていますが、再び赤丸ボタンを押すことで瞬時にチューニングが合わせることができます。重要なのが、「Autopilot」はDAW用プラグインのAuto-Tuneなどと違って、“オーディオ信号のピッチを補正しているのではない”という点。「Autopilot」がコントロールしているのは、あくまでもオシレーターに送られるCVであり、音質には一切影響を与えません。

Endorphin.esによれば、高音よりも低音の方が多少チューニングに時間がかかるとのこと。しかしその時間も、「Autopilot」ではGateway T_XPShuttle Systemと比べて、かなり改善されているようです。また、標準では基音は440Hzに設定されていますが、2つの赤丸ボタンを長押しすることで432Hzに切り替えることも可能。この基音の設定は、電源を切っても保存されます。

一度使うと手放せなくなる便利モジュール、Endorphin.es 「Autopilot」。日本では、Rock oN Companyが今週から販売を開始しており、価格は16,800円(税込)となっています。Rock oN Company 渋谷店では店頭展示も行っているとのことなので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

AD

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

AD

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

Soundtoys 5.5がリリース…… 待望のウィンドウ・リサイズに対応、最大73%OFFのサマー・セールもスタート

EVENT REPORT:『Patching for Modular』 〜 “国産モジュラーシンセ”にスポットをあてたイベントが初めて開催

IK Multimedia、ヴァン・ヘイレンの“ブラウン・サウンド”を再現するTONEX Brown Soundシリーズの最新作を発表…… 『Eruption』や『Panama』の音色が超小型ペダルの中に

Arturia、小型アナログ・シンセの限定モデル、「MicroBrute UFO」を発売…… 黒一色の筐体に緑色のUFOを配したスペシャルMicroBrute

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

ICON