Feature Image

PRODUCT REVIEW

Product Review #4:Endorphin.es Autopilot 〜 シンセのチューニングを自動で合わせてくれる超便利モジュールが登場!

スペイン・バルセロナに拠点を置くモジュラー・メーカー、Endorphin.es。同社のモジュラーは、伝統的なウェスト・コースト・デザインを踏襲しつつ、パソコン/iOSデバイスと連携できたり、MPE(MIDI Polyphonic Expression)に対応していたりと、現代の制作環境にマッチした設計になっているのが大きな特徴。また、ポップなパネル・デザインも魅力の一つで、昨年発売された同社のモジュラーの集大成、Shuttle Systemは日本でも人気を集めています。

Endorphin.es - Autopilot

Endorphin.esモジュラーの集大成、Shuttle System

そんなEndorphin.esから、久々の新作モジュール「Autopilot(オートパイロット)」が登場しました。4HPの「Autopilot」は、煩わしいオシレーターのチューニングを自動で合わせてくれるユーティリティー・モジュール。Gateway T_XPShuttle Systemに搭載されているオート・チューニング機能を取り出し、アルゴリズムを大幅に改善したモジュールです。

Endorphin.es - Autopilot

新製品「Autopilot」は、オシレーターのチューニングを自動で合わせてくれるモジュール。デュアル仕様ながら、4HPとコンパクトで、もちろんSkiffフレンドリー

Autopilot」はデュアル仕様で、同じ機能が上段と下段に備わっています(つまり、同時に2種類のオシレーターのチューニングが行えるということ)。使い方は簡単で、オシレーターの出力を“tune in”に、オシレーターをコントロールするモジュール(シーケンサーなど)のピッチ出力(1v/oct)を“key in”に、そして“drop out”出力をオシレーターのピッチ入力(1v/oct)にパッチします。あとはオシレーターをコントロールするモジュールのピッチ出力をAに設定し、「Autopilot」の赤丸ボタンを押すだけ。「Autopilot」は、“tune in”に入力されたオーディオ信号を解析、そのピッチが最も近いAになるように“drop out”のピッチ出力(つまりは、オシレーターをコントロールするモジュールのピッチ出力)を自動的に調整するというわけです。チューニングが合うと、青い“A♭”ランプと赤い“A♯”ランプの両方が点灯します。

Endorphin.es - Autopilot

オシレーターの出力を“tune in”に、シーケンサーなどのピッチ出力を“key in”に、“drop out”出力をオシレーターのピッチ入力にパッチして使用する

実際の動作の様子をビデオ撮影してみたのでご覧ください。チューニングを合わせた後、オシレーターのピッチを変えてチューニングを狂わせていますが、再び赤丸ボタンを押すことで瞬時にチューニングが合わせることができます。重要なのが、「Autopilot」はDAW用プラグインのAuto-Tuneなどと違って、“オーディオ信号のピッチを補正しているのではない”という点。「Autopilot」がコントロールしているのは、あくまでもオシレーターに送られるCVであり、音質には一切影響を与えません。

Endorphin.esによれば、高音よりも低音の方が多少チューニングに時間がかかるとのこと。しかしその時間も、「Autopilot」ではGateway T_XPShuttle Systemと比べて、かなり改善されているようです。また、標準では基音は440Hzに設定されていますが、2つの赤丸ボタンを長押しすることで432Hzに切り替えることも可能。この基音の設定は、電源を切っても保存されます。

一度使うと手放せなくなる便利モジュール、Endorphin.es 「Autopilot」。日本では、Rock oN Companyが今週から販売を開始しており、価格は16,800円(税込)となっています。Rock oN Company 渋谷店では店頭展示も行っているとのことなので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

teenage engineeringのCEO、Jesper Kouthoofd氏がOP-XYを携えて来日、Yuri Suzuki氏との対談イベントが開催…… いち早くOP-XYを体験できる展示コーナーも

Auroraのコンセプトを受け継いだ新感覚ディレイ、iZotope「Cascadia」が発売…… 画像編集のマスク処理のような“インテリジェント・ディレイ”が登場

コルグ、nanoシリーズの新作「nanoKEY Fold」を発表…… 昔のケータイのように折りたためる、斬新なデザインのキーボード・コントローラーが誕生

teenage engineering、新製品「OP-XY」を発表…… 誰でも簡単にコード進行を作ることができる、次世代”シーケンス・シンセサイザー”が登場

Sonarworksの音響補正ツール SoundID Referenceが、Universal Audio Apollo Xに対応…… DSPでキャリブレーションすることが可能に

Native Instruments、「Maschine 3」を発表…… iZotope RX直系のステム・セパレーション機能を搭載、MP3などの圧縮オーディオのインポートにも対応

4つのノブでステムをミックスできる“クリエイティブ・ミキサー”、Native Instruments「Traktor Z1 MK2」がデビュー…… Traktor Pro 4が無償バンドル

iZotope、次世代ミキシング・スウィート「Neutron 5」を発表…… 3種類の新モジュールが追加、MPS 7も同時リリース

IK Multimedia、Bösendorfer 214VCをサンプリングしたPianoverseの新作、「Black Pearl B200」をリリース

“どこでも作曲マシン”、「Ableton Move」がデビュー…… バッテリー駆動、スピーカーやマイクも内蔵したコンパクトな音楽制作デバイス

IK Multimedia、TONEXの誕生2周年を記念して、TONEX Pedalのホワイト・バージョンを発売…… 完全数量限定

原音の明瞭度をキープできる画期的な“アンマスク・リバーブ”、iZotope「Aurora」がデビュー…… 画像編集のマスク処理のようなリバーブが登場

来たる10月18日、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナー第二弾が開催…… エアロスミスやデヴィッド・ボウイの作品を手がけた匠が、その技を徹底解説

ICON