Feature Image

PRODUCT REVIEW

Product Review #4:Endorphin.es Autopilot 〜 シンセのチューニングを自動で合わせてくれる超便利モジュールが登場!

スペイン・バルセロナに拠点を置くモジュラー・メーカー、Endorphin.es。同社のモジュラーは、伝統的なウェスト・コースト・デザインを踏襲しつつ、パソコン/iOSデバイスと連携できたり、MPE(MIDI Polyphonic Expression)に対応していたりと、現代の制作環境にマッチした設計になっているのが大きな特徴。また、ポップなパネル・デザインも魅力の一つで、昨年発売された同社のモジュラーの集大成、Shuttle Systemは日本でも人気を集めています。

Endorphin.es - Autopilot

Endorphin.esモジュラーの集大成、Shuttle System

そんなEndorphin.esから、久々の新作モジュール「Autopilot(オートパイロット)」が登場しました。4HPの「Autopilot」は、煩わしいオシレーターのチューニングを自動で合わせてくれるユーティリティー・モジュール。Gateway T_XPShuttle Systemに搭載されているオート・チューニング機能を取り出し、アルゴリズムを大幅に改善したモジュールです。

Endorphin.es - Autopilot

新製品「Autopilot」は、オシレーターのチューニングを自動で合わせてくれるモジュール。デュアル仕様ながら、4HPとコンパクトで、もちろんSkiffフレンドリー

Autopilot」はデュアル仕様で、同じ機能が上段と下段に備わっています(つまり、同時に2種類のオシレーターのチューニングが行えるということ)。使い方は簡単で、オシレーターの出力を“tune in”に、オシレーターをコントロールするモジュール(シーケンサーなど)のピッチ出力(1v/oct)を“key in”に、そして“drop out”出力をオシレーターのピッチ入力(1v/oct)にパッチします。あとはオシレーターをコントロールするモジュールのピッチ出力をAに設定し、「Autopilot」の赤丸ボタンを押すだけ。「Autopilot」は、“tune in”に入力されたオーディオ信号を解析、そのピッチが最も近いAになるように“drop out”のピッチ出力(つまりは、オシレーターをコントロールするモジュールのピッチ出力)を自動的に調整するというわけです。チューニングが合うと、青い“A♭”ランプと赤い“A♯”ランプの両方が点灯します。

Endorphin.es - Autopilot

オシレーターの出力を“tune in”に、シーケンサーなどのピッチ出力を“key in”に、“drop out”出力をオシレーターのピッチ入力にパッチして使用する

実際の動作の様子をビデオ撮影してみたのでご覧ください。チューニングを合わせた後、オシレーターのピッチを変えてチューニングを狂わせていますが、再び赤丸ボタンを押すことで瞬時にチューニングが合わせることができます。重要なのが、「Autopilot」はDAW用プラグインのAuto-Tuneなどと違って、“オーディオ信号のピッチを補正しているのではない”という点。「Autopilot」がコントロールしているのは、あくまでもオシレーターに送られるCVであり、音質には一切影響を与えません。

Endorphin.esによれば、高音よりも低音の方が多少チューニングに時間がかかるとのこと。しかしその時間も、「Autopilot」ではGateway T_XPShuttle Systemと比べて、かなり改善されているようです。また、標準では基音は440Hzに設定されていますが、2つの赤丸ボタンを長押しすることで432Hzに切り替えることも可能。この基音の設定は、電源を切っても保存されます。

一度使うと手放せなくなる便利モジュール、Endorphin.es 「Autopilot」。日本では、Rock oN Companyが今週から販売を開始しており、価格は16,800円(税込)となっています。Rock oN Company 渋谷店では店頭展示も行っているとのことなので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

ローランド、新型フラッグシップ・シンセ、「FANTOM EX」シリーズを発表…… SH-101やJUPITER-8のACB音源を標準搭載

歌い手との距離をセンサーで測定し、音量と音色を自動で補正する“オートフォーカス・マイク”、LEWITT「RAY」がデビュー

Universal Audio、テープ・レコーダーをモデリングした新作プラグイン「Verve Analog Machines Essentials」を無償配布中…… 4月30日まで

Amigaをギター用ストンプとして使う…… Magical Synth Adventure、A500をエフェクターとして使用するビデオを公開

『Maxサマースクール・イン・藝大 2024』が7月29日から8月2日の日程で開催…… Maxの生みの親であるミラー・パケット氏、IRCAMの研究者も参加

ソニーの業務用モニター、PVMシリーズのミニチュア液晶モニターが登場…… 5インチと3.5インチの2モデルがラインナップ

IK Multimedia、珠玉の“メタル・トーン”を再現する「TONEX Metal Gems」をリリース…… Peavey 5150やSoldano SLO-100などを忠実にモデリング

シングルボードコンピュータをモジュール化した“Eurorack PC”、「PAC BOT」…… モジュラーシンセの中でDAWやプラグインを使用することが可能に

ストンプ・メーカーが作ったJUNO/Polysixインスパイアのバーチャル・アナログ・シンセ、VONGON「REPLAY」がデビュー

Amiga独特のローファイでクラッチーなサウンドを再現するプラグイン・サンプラー、PotenzaDSP「Amigo」がリリース

ディストーション・プラグインの傑作、iZotope「Trash」が復活…… 無償版の「Trash Lite」も提供されるように

ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生

Waves、入力音のダイナミクスでエフェクトを変調できる、これまでにない空間系複合プロセッサー「Space Rider」を発売

Arturia、「Pigments 5」を発表…… マルチ・コア処理に最適化、1クリックでメロディーを生成するジェネレーティブ機能も搭載

ローランド、オール・イン・ワンのゲーム配信用デバイス、「BRIDGE CAST X」を発表…… HDMI入力の装備により、映像も扱うことが可能に

コルグ「handytraxx play」がデビュー…… クロス・フェーダーやルーパー、エフェクトを搭載、これ1台でDJプレイが楽しめるクリエイティブなレコード・プレーヤー

コルグ、伝説のシンセサイザーを復刻した「PS-3300FS」を発表…… 約半世紀の年月を経て蘇る、“全鍵ポリフォニック”のモンスター・シンセ

ALM/Busy Circuitsから便利モジュール、「MEGA MILTON」が登場…… レベル変換/ミキサー/スリュー・リミッター/S&H/マルチプルといった機能が集約

ICON