Feature Image

NEWS & INFO

Steinberg、「Cubase 9.5」を発表! 64bit処理のオーディオ・エンジンを採用、新シンセ「FLUX」を搭載するなど、大幅に進化!

SteinbergCubaseの新バージョン、「Cubase 9.5」を発表! 本日22時より販売が開始されています。

すっかり年末恒例となったCubaseのバージョン・アップ。新しい「Cubase 9.5」は、バージョン・ナンバー的には“コンマ5”の変化ですが、大幅な機能強化が図られています。

Steinberg - Cubase 9.5

64bit浮動小数点処理を採用、音質が大幅に向上

まず「Cubase 9.5」では、DAWの根幹であるオーディオ・エンジンが新開発のものに換装されました。新しいオーディオ・エンジンは従来の倍となる64bit精度の浮動小数点処理が採用され、これまで以上に繊細で透明感のあるサウンドを実現しています。

また、オーディオ・エンジンだけでなく、ムービーの再生を担うビデオ・エンジンも刷新。「Nuendo 8」に搭載されたApple QuickTimeに依存しない新しいビデオ・エンジンが採用され、将来的な新コーデックの追加にも対応しています。

Steinberg - Cubase 9.5

遂に搭載された『ダイレクト・オフライン・プロセッシング』機能

Nuendo 8」に実装され、プロの間で大変評価の高かった『ダイレクト・オフライン・プロセッシング』機能が、遂にCubaseにも搭載されました(Cubase Proのみ)。『ダイレクト・オフライン・プロセッシング』では、任意のプラグイン処理(複数のプラグインの組み合わせも可)を、選択したクリップに対して直接適用することが可能。これによりCPUパワーを気にすることなく、複雑な処理を素早く実行できるようになります。“オフライン・プロセッシング”と言っても、処理の履歴を確認することが可能で、アンドゥ/リドゥが利くのもポイント。リアルタイム処理のような感覚で使用することができます。

Steinberg - Cubase 9.5

MIDIデータを瞬時にオーディオ化できる新しい『サンプラー・トラック』

Cubase 9」で搭載されて好評の『サンプラー・トラック』も、「Cubase 9.5」では強化されています。「Cubase 9.5」では、インストゥルメント・トラック/MIDIトラック上のMIDIパートを下部のサンプラー・コントロールにドラッグするだけで、ソフト音源の出力をレンダリング(オーディオ化)することが可能に。オーディオ化によって様々な編集が可能になるだけでなく、CPUパワーの節約にもつながるため、これはかなり重宝する機能と言えるのではないでしょうか。新しい『サンプラー・トラック』には、異なる設定をA/B比較できる機能も追加されています。

Steinberg - Cubase 9.5

重点的に強化されたオートメーション機能

Cubase 9.5」では、オートメーション機能が重点的に強化されているのもポイントです。マウスを使ってイメージどおりのオートメーション・カーブを描くのは難しいものですが、「Cubase 9.5」では滑らかな立ち上がり/減衰のオートメーション・カーブを簡単に作成することが可能に。さらには『オートメーション・スケーリング・ツール』の使い勝手が改善され、オートメーション・データを直接選択することなく、上部のツマミを上下にドラッグするだけでデータ量を増減できるようになりました。また、オートメーション・マーカーを作ることなくデータを編集することができる新ツール『オートメーション・レンジ・ツール』も搭載。オーディオ・データを扱うような感覚で、オートメーション・データを編集することができます。

Steinberg - Cubase 9.5

オリジナルのクリック・パターンを作成可能に

Cubase 9.5」では、ユーザーからの要望が多かったというオリジナル・クリックの作成も可能になりました。新たに搭載された『クリック・パターン・エディタ』を使用すれば、パターンやアクセントの音量などを自由に設定したオリジナル・クリックを作成することが可能。オーディオ・ファイルを読み込んでクリック音として使用することも可能になっています。

Steinberg - Cubase 9.5

より使いやすくなったユーザー・インターフェース

全体的なユーザー・インターフェースも、基本デザインはそのままに、より使いやすく改良されています。まず、ウィンドウ右側のゾーンには、『メディア・セクション』、『CR(Control Room)セクション』、『メーター・セクション』という3つのセクションが新たに追加されました(『CRセクション』と『メーター・セクション』は、Cubase Proのみ)。『メディア・セクション』では各種メディア・ファイルの試聴やインポート、『CRセクション』ではキューやモニター・ミックスへのアクセス、『メーター・セクション』ではマスター/ラウドネス・メーターの表示ができ、ウィンドウを切り替えることなく、様々な情報を確認することが可能になっています。また、『ズームに適応』という新しいグリッド・モードも搭載。このグリッド・モードを使用すると、プロジェクトのズーム・イン/ズーム・アウトにロケーターのスナップ・レベルが自動的に追従するようになります。

Steinberg - Cubase 9.5

ウェーブテーブル・シンセ「FLUX」を搭載

ユーザー期待の新プラグインですが、今回の目玉はHALion Sonic SE用のシンセサイザー・ライブラリー「FLUX」(Cubase Pro/Cubase Artistのみ)。「FLUX」は独自の波形を70種類以上搭載したウェーブテーブル・シンセサイザーで、強力なフィルターと豊富なモジュレーション・ソースにより、あらゆるタイプの音色を作り出すことが可能。パッドやリード、ベース、SE的な音色など、即戦力となるプリセットも100種類収録されています。

Steinberg - Cubase 9.5

また、Cubase標準のプラグインの中でも特に人気の高い「Tube Compressor」「Vintage Compressor」「Magneto」の3種類がリニューアルされました(Cubase Pro/Cubase Artistのみ)。いずれもユーザー・インターフェースが刷新され、より使いやすくなっています。

Steinberg - Cubase 9.5

Cubase 9.5」は、本日22時より販売が開始されています。主な製品の価格は以下のとおりです。

なお、2017年10月18日以降にCubaseをアクティベートした方は無償バージョン・アップ対象になるとのこと。詳しくは、SteinbergのWebサイトをご覧ください。

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

AD

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

Soundtoys 5.5がリリース…… 待望のウィンドウ・リサイズに対応、最大73%OFFのサマー・セールもスタート

EVENT REPORT:『Patching for Modular』 〜 “国産モジュラーシンセ”にスポットをあてたイベントが初めて開催

IK Multimedia、ヴァン・ヘイレンの“ブラウン・サウンド”を再現するTONEX Brown Soundシリーズの最新作を発表…… 『Eruption』や『Panama』の音色が超小型ペダルの中に

Arturia、小型アナログ・シンセの限定モデル、「MicroBrute UFO」を発売…… 黒一色の筐体に緑色のUFOを配したスペシャルMicroBrute

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

AD

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

ICON