Feature Image

NEWS & INFO

Ableton、新世代DAW「Live 10」を発表! 新音源「Wavetable」など新しいデバイスが追加、Max for Liveも標準搭載に

Abletonは先ほど、Liveの新バージョン「Live 10」を発表しました。「Live 10」は来年第一四半期(2018年1〜3月)にリリースされる予定で、実に約5年ぶりにメジャー・バージョン・アップが実施されることになります。

Ableton - Live 10

遂にベールを脱いだ次世代ミュージック・プロダクション・ソフトウェア「Live 10」。メジャー・バージョン・アップだけあって、多岐にわたって機能強化が図られています。

現時点でアナウンスされている「Live 10」の新機能は以下のとおりです。

1:新開発のインストゥルメント・デバイス「Wavetable」を搭載

ウェーブテーブル・オシレーターをフィーチャーした新しいシンセサイザー・デバイス、「Wavetable」が搭載されました。「Wavetble」では、生楽器のサンプルを含む様々な波形をウェーブテーブルで利用でき、後段にはアナログ・モデリング・タイプのフィルターを2基装備。モジュレーション・ソースは、3基のエンベロープ(アンプ・エンベロープを含む)と2基のLFOが用意され、マトリクスによって任意のパラメーターを縦横無尽に変調することができます。ユーザー・インターフェースの美しい波形表示が、いかにもAbleton製シンセサイザーという印象です。

Ableton - Live 10

新しいシンセサイザー・デバイス「Wavetable」

2:新しいエフェクト・デバイスを3種類搭載

インストゥルメント・デバイスだけでなく、エフェクト・デバイスも新開発のものが3種類(Echo、Drum Buss、Pedal)追加されました。まず「Echo」は、アナログとデジタル、両方の質感に対応した新しいエコー・エフェクト。プレス・リリースによれば、“実験的なフィールを備えたデバイス”とのことで、単なるエコーというよりも積極的な音作りが行えるエフェクティブなプロセッサーのようです。さらには「Drum Buss」と名付けられたドラム用の複合プロセッサーも搭載。「Drum Buss」では、トランジェントの調整や低域を増強するサブ・ベース処理、トランスポーズなどが行えるとのことで、1つのデバイスでドラムの音作りが完結できるのはとても便利そうです。3つ目の「Pedal」は、オーバードライブ、ディストーション、ファズという3種類の回路をモデリングした歪み系デバイス。プレス・リリースによれば、ギターだけでなく歌声やシンセ・サウンド、ドラムなどにも有効なエフェクトとのことです。

3:ユーザー・インターフェースをはじめ、使い勝手も大幅にブラッシュアップ

Live 10」ではユーザー・インターフェースも刷新され、洗練されたグラフィックスと色使いにより、視認性が格段に向上したとのこと。ユーザー・インターフェースはデザイン面だけでなく、機能面も細かくメスが入れられているようで、使い勝手が大幅に改善されているもようです。

Ableton - Live 10

「Live 10」のユーザー・インターフェース

ユーザー・インターフェースや細かい機能面でのアップデート・ポイントは以下のとおりです。

4:さらに深化したPushとのインテグレーション

Live 10」では、Pushとのインテグレーションも強化。より多くの操作が可能になっただけでなく、主要デバイス(Wavetable、Echo、EQ Eight、Compressorなど)のUIがPushのディスプレイに高い解像度で表示されるようになりました。また、新しいステップ・シーケンシング・レイアウトが採用され、パターン関連の操作やトラック・アーミングなどもPushからダイレクトに行うことが可能に。これまで以上にスタンドアローン機器のような使い心地になっているもようです。

Ableton - Live 10

Pushとのインテグレーションも強化

5:Max for Liveを標準搭載

そしてこれは裏の目玉と言っていいのではないでしょうか。「Live 10」では、これまでオプションだったMax for Liveが標準搭載(!)となりました。単にオプションだったものが標準になったというだけでなく、Max for LiveがLiveの一機能として完全に統合されたため、Max for Liveデバイスをより素早く、少ないCPU消費量でロードすることが可能に。また、Max for Liveデバイスとのマルチ・チャンネル・オーディオ・ルーティングや、MIDI SysExデータの送受信も行えるようになったとのことです。今年6月、AbletonはCycling ’74を買収、子会社化しましたが、Live 10」はその最初の成果と言っていいでしょう。

ユーザー待望の新バージョン「Live 10」。リリースは冒頭でも紹介したとおり来年第一四半期(2018年1〜3月)の予定で、2017年11月2日以降に「Live 9」を購入したユーザーは無償アップデート対象とのこと(エデュケーショナル版を除く)。また「Live 10」の発表を記念して、本日から「Live 9」の20%OFFプロモーションも実施されるとのことです(このプロモーションは、「Live 10」が発売されるまで継続されるとのことです)。「Live 10」ボックス版の新規購入価格は以下のとおりで(すべて予価とのこと)、さらなる詳細はハイ・リゾリューションのWebサイトをご覧ください。

Ableton - Live 10

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

AD

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

ICON