Feature Image

Report

世界の楽器店から 第2回:Armen’s Musical Instruments Repair Shop(アメリカ・ニューヨーク)〜 SP-1200ラックやJUNO-106ラックの生みの親のショップ 〜

マンハッタンにあるArmen’s Musical Instruments Repair Shopは、ニューヨーク随一のディープな楽器店です。楽器店と言ってもショップのドアは常に施錠され、呼び鈴を鳴らしてもほとんどの場合反応がありません。運良く中から店主が出て来たとしても、ものすごく無愛想な対応をされるのがオチで、“何の用だ? 楽器が欲しければeBayに出品してるからそっちを見てくれ”と、あしらわれてしまいます。

店主のMr. Armenは東欧系のアメリカ人で、1990年代にソーホーにあった楽器店、Dr. Sound(日本のクロサワ楽器店系列のショップ)でリペア・マンとしてのキャリアをスタートさせました。その後、同じマンハッタンにある楽器店、Rogue Musicに移り、2000年代に入ってから独立。Rogue Musicと同じ通り沿いに自身のショップ、Armen’s Musical Instruments Repair Shopをオープンさせました。

このMr. Armen、1990年代から2000年代にかけて、シンセサイザーやドラム・マシンをラック化したオリジナル機材を製作していたことでも一部マニアの間で知られています。“SOUND by ARMEN”と名づけられたオリジナル機材は、E-mu SP-1200、ローランド JUNO-106、SH-101といったマシンをベースに、ごく少量製作されました。“SOUND by ARMEN”は、ハウス・ミュージックやヒップホップのプロデューサーたちに特に好まれ、日本でもTOWA TEIや砂原良徳がSP-1200をベースに製作された“1200 SOUND by ARMEN”を愛用しています。

無愛想で変わり者として知られる店主のMr. Armen。いつもほとんど相手にしてくれず、すぐに追い返されてしまうのですが、今回の訪問時はちょうど知人と談笑中で機嫌がよく、店内を久々にじっくり見せてくれました。

「いつもは写真はダメだけど、今日は特別にOKだ。でも、ここにあるのは全部が売り物というわけじゃない。楽器が欲しければ、eBayをチェックしてほしい。ここはオレのギャラリーなんだ」(Mr. Armen)

久々に店の奥まで足を踏み入れたMr. Armenの城。その楽器量にとにかく圧倒されます。前日の取材でデニス・フェラーが“やっとの思いで手に入れた”と語っていた超レアなOctave Plateau Voyetra 8が4台もラックにマウントされています。その上にはかつて製作されたオリジナル機材、“SOUND by ARMEN”が。上からSH-101(レッド・バージョン!)、SP-1200、Minimoog(モーグ博士のサイン入り!)、JUNO-106、Moog Source、TR-909、TR-808と7台もマウントされています。残念ながらすべて非売品。現在は一切製作は行っていないそうです。

「(“SOUND by ARMEN”は)日本人にも何台か売ったよ。どれも本当に少量しか製作していない。最も数を製作したのはJUNO-106で、それでも数十台だ。いちばん下にTR-808を改造した“808 SOUND by ARMEN”があるだろ。実はこれ、ヘヴィ・Dのものなんだ。残念ながら彼は死んでしまったので、このままここに置いてあるんだ。もうこういったラックマウント改造は一切やっていない。ただリペアはやるよ」(Mr. Armen)

めずらしく、和やかに対応してくれたMr. Armen。ありがとうございました!

Armen's Musical Instruments Repair Shop
Armen's Musical Instruments Repair Shop
Armen's Musical Instruments Repair Shop
Armen's Musical Instruments Repair Shop
Armen's Musical Instruments Repair Shop
Armen's Musical Instruments Repair Shop
Armen's Musical Instruments Repair Shop
Armen's Musical Instruments Repair Shop
Armen's Musical Instruments Repair Shop
Armen's Musical Instruments Repair Shop
Armen's Musical Instruments Repair Shop
Armen's Musical Instruments Repair Shop
Armen's Musical Instruments Repair Shop
Armen's Musical Instruments Repair Shop
Armen's Musical Instruments Repair Shop
Armen's Musical Instruments Repair Shop

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

AD

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

AD

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

Soundtoys 5.5がリリース…… 待望のウィンドウ・リサイズに対応、最大73%OFFのサマー・セールもスタート

EVENT REPORT:『Patching for Modular』 〜 “国産モジュラーシンセ”にスポットをあてたイベントが初めて開催

ICON