Feature Image

TECH & GADGET

“ゲーム・ストリーミング・ミキサー”、ヤマハ「ZG01」が発売…… マイク入力とHDMI入力のサウンドを簡単にミックス、DSP機能も搭載

ヤマハが、ゲーム実況やゲーム・プレイに最適なオーディオ・ミキサー、「ZG01」を発表しました。

YAMAHA - Game Streaming Mixer ZG01

“ゲーム・ストリーミング・ミキサー”、「ZG01」

“ゲーム・ストリーミング・ミキサー”を標榜する「ZG01」は、ゲーム機のサウンドとマイクの音声を、シンプルにミックスできるデスクトップ型ミキサー。マイク接続用のXLR入力、PC接続用のUSB(Type-C)、スマートフォン接続用の4極(TRRS)ステレオ・ミニ、そしてゲーム機などを接続するためのHDMIの各端子を備え、それらの音声をミックスして出力できる便利デバイスです。HDMI端子は、入力が2系統、出力が1系統という仕様で、2系統の入力は「ZG01」側で切り替えることが可能(注:「ZG01」は、あくまでもオーディオ・ミキサーですので、HDMI入力の映像信号はHDMI出力からバス・スルー出力されます)。また、専用ドライバーをインストールすれば、「ZG01」はPC側から“2つの仮想デバイス”として認識され、チャット・アプリにはマイクの音声だけを送り、配信アプリにはゲーム機のサウンドとマイクの音声をミックスして送る…… といったルーティングも簡単に行えます。

YAMAHA - Game Streaming Mixer ZG01

パネル・レイアウトはシンプル。前面にも入力端子を装備

YAMAHA - Game Streaming Mixer ZG01

リア・パネル。2系統のHDMI入力は切り替えることが可能

基本的にはシンプルなオーディオ・ミキサーである「ZG01」ですが、ゲームへの没入感を高めることができるDSP機能も搭載。DSP機能には、ステレオ・ヘッドフォンでバーチャル・サラウンド効果を作り出す『ZG SURROUND』、ゲームの内容に合わせて音質を自動補正する『FOCUS MODE/EQ』、ゲーム機のサウンドとチャットの音声を明瞭に聴き分けるための『3D CHAT SPACE』の3つのプリセットが用意され、専用ボタンで即座に切り替えることができます。ヤマハは「ZG01」のリリースに合わせ、ベスト・マッチのヘッドセット「YH-G01」も発売。「YH-G01」は、コンデンサー・マイクを搭載した高品質なヘッドフォンで、ゲーム実況やボイス・チャットに最適な仕様になっています。

YAMAHA - Game Streaming Mixer ZG01

コンデンサー・マイクを搭載したヘッドセット、「YH-G01」も同時発売

ZG01」と「YH-G01」は、2022年6月1日に発売され、価格は「ZG01」が32,900円、「YH-G01」が18,700円。また、「ZG01」と「YH-G01」をバンドルした『ゲームストリーミングパック』というお得なパッケージも用意され、こちらの価格は45,100円となっています。さらなる詳細は、ヤマハのWebサイトをご覧ください。

約2万円で45万円相当のプラグインが手に入るUniversal AudioのDAW、「LUNA Pro」2.0の国内販売が開始…… 付属のプラグインはVST/AU/AAX対応、“プラグイン・バンドル”としても魅力的なパッケージ

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

AD

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

AD

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

ICON