Feature Image

SYNTH & MACHINE

ローランド、新型シンセサイザー「FANTOM-0」を発表…… 高音質と可搬性を両立した新世代オール・イン・ワン・シンセが登場

ローランドが新製品、「FANTOM-0(ファントム・ゼロ)」を発表。コスト・パフォーマンスに優れた新型オール・イン・ワン・シンセサイザーが間もなく発売になります。

Roland - FANTOM-0

ローランド「FANTOM-0」

今月25日に販売が開始される「FANTOM-0」は、ローランドのフラッグシップ・シンセサイザー FANTOMの高音質と機能を受け継ぎつつ、高いコスト・パフォーマンスを実現した新製品。61鍵の「FANTOM-06」、76鍵の「FANTOM-07」、88鍵/ピアノ・アクション鍵盤の「FANTOM-08」という3モデルがラインナップされ、FAシリーズの事実上の後継機にあたります。「FANTOM-0」の大きな特徴と言えるのが、プレイヤビリティを犠牲にすることなく優れた可搬性を実現している点で、61鍵の「FANTOM-06」は6.0kg、ピアノ・アクション鍵盤を搭載した「FANTOM-08」でも14.8kgというライト・ウェイトを達成。上位モデル FANTOMの質量は、61鍵モデルで15.3kg、88鍵モデルで27.7kgですから、かなり軽量であることがわかります。ローランドによれば、61鍵モデルと76鍵モデルでは、可搬性と演奏性を両立した最新のアクション鍵盤を採用しているとのこと(88鍵モデルでは、エスケープメント付き/象牙調のPHA-4スタンダード鍵盤を採用)。この優れた可搬性は、外に持ち出すことが多い人はもちろん、制作環境のレイアウトを頻繁に変える人にとっても嬉しい仕様と言えるでしょう。

Roland - FANTOM-0

軽量ボディにより優れた可搬性を実現

心臓部となる音源は、おなじみの『ZEN-Core』を中心に、アコースティック音源の『SuperNATURAL Acoustic』、ピアノ音源の『SuperNATURAL Acoustic Piano』(EXSN01/03を含む)、エレクトリック・ピアノ音源の『SuperNATURAL Electric Piano』(EXSN02を含む)、VKシリーズ直系のオルガン音源『VTW(Virtual ToneWheel)Organ』(ZONE2のみ)を搭載。即戦力となる音色も、上位モデルのFANTOMから継承した3,500種類以上のプリセット(ドラム・キットは90種類以上)が収録されています。本体には書き換え可能な音源メモリーが備わっており、Roland Cloudから『Wave Expansion』『Model Expansion』『Sound Pack』などをダウンロードすることで、音源をさらに拡張することも可能。シーンあたり最大128個(!)のLFOが利用できるなど、エディット・パラメーターも充実、音づくりの可能性も大いに秘めた仕上がりになっています。加えて、最大128種類のマルチ・サンプルに対応した“キーボード・サンプラー”と、4×4のパッドでサンプルを扱える“PADサンプラー”、2種類のサンプラー機能も搭載。どちらも外部サンプル(WAV/AIFF)のインポートにも対応し、“キーボード・サンプラー”は1サンプルあたり最長2分44秒(合計約256MB)、“PADサンプラー”は最長60分(約660MB相当)のサンプルをハンドルできます。

Roland - FANTOM-0

61鍵モデルの「FANTOM-06」

Roland - FANTOM-0

Roland Cloudで音色を拡張することが可能

楽曲制作用の機能としては、クリップ・ベースのパターン・シーケンサー、リズム・パターン機能、アルペジオ機能、コード・メモリー機能、MIDIファイルを即座に再生できるSMFプレーヤーなど、こちらも充実。パターン・シーケンサーのトラック数は16で、レコーディング方法はリアルタイム/ステップだけでなく、伝統の“TR-REC”にも対応。ピアノロール・エディットやマイクロスコープ・エディットもサポートし、パターンはトラックごとに最大8つ扱うことができます(パターンの長さは最長64小節)。内蔵のマルチ・エフェクトは90種類で、最大32バンドのステレオ・ボコーダー機能も装備。4ch入力/32ch出力のUSBオーディオ/MIDIインターフェース機能も搭載し、Apple Logic Pro/MainStageやAbleton Liveとはよりディープに連携できる(「FANTOM-0」側からさまざまな操作が行える)仕様になっています。

FANTOM-0」の国内での発売日は2022年3月25日で、価格はオープン・プライス。税別の市場想定価格は、61鍵の「FANTOM-06」が148,000円、76鍵の「FANTOM-07」が179,000円、88鍵/ピアノ・アクション鍵盤の「FANTOM-08」が199,000円となっています。さらなる詳細は、ローランドのWebサイトをご覧ください。

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

AD

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

AD

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

ICON