Feature Image

NEW PRODUCT

伝説のサンプラー:Fairlight CMI IIxの機能とUIをパソコン上に再現するソフト、「QasarBeach CMI IIz」

QasarBeach/AdamStrangeというデベロッパーが公開した「QasarBeach CMI IIz」は、1980年代に一世を風靡したサンプリング・ワークステーション、Fairlight CMI IIxを忠実に再現したソフトウェア(スタンドアローン・アプリケーション)。Fairlight CMIの強力なサンプル・エディット機能と未来的なユーザー・インターフェースを、Mac/Windows/Linux上で利用することができます。

AdamStrange - QasarBeach CMI IIz

サンプリング・ワークステーション、Fairlight CMI IIx(QasarBeach CMI IIzのマニュアルより)

“Fairlight CMI IIxの完全な再現”をコンセプトとして掲げる「QasarBeach CMI IIz」ですが、実機のソース・コードに一切アクセスすることなく(リバース・エンジニアリングなしに)、開発は完全にゼロから行われたとのこと。しかしながらコアとなる16ステレオ・ボイスのサンプラー機能、音色エディット/リアルタイム・コントロール機能、倍音合成機能、有名なPAGE Rシーケンサーなど、Fairlight CMI IIxの機能がほぼ完璧に再現されています。Fairlight CMI(Series I/II/IIx/III)で保存されたVCファイルも、ループ・ポイントやフィルター設定などを保持したままロードすることができ、さらにはWAV、AIF、OGG、SND、E-mu、コルグ、Kerzweil、Oberheim、PPG、ヤマハ、カシオ、Amiga(!)などなど、さまざまなフォーマットのファイルのロードに対応。これはもちろん、実機には無い機能で、あらゆる種類のサンプルをFairlight CMI IIxで利用することが可能になっています。

AdamStrange - QasarBeach CMI IIz

PAGE A:サンプリング画面

AdamStrange - QasarBeach CMI IIz

PAGE 4:倍音エディット画面

ユーザー・インターフェースは、Fairlight CMI IIxの画面表示を完璧に再現した上で、現代のOSに合わせて、ところどころ使いやすく改良されています。実機を使ったことがない人には難しく感じるかもしれませんが、サンプリング画面は『PAGE A』、ボイス・エディット画面は『PAGE 7』といった感じで、機能ごとに画面(PAGE)が分けられており、実際の操作はそれほど複雑ではありません。「QasarBeach CMI IIz」 には、PAGE 1〜9/A・D・E・F・K・M・P・R・S・Tと、合計19の画面が用意され、コンピューターのキーボードで切り替えることができます(キーボードの”1”を押せば、いつでも『PAGE 1』のインデックス画面に戻ることができます)。初めて使う人は、『PAGE 2』のディスク・コントロール画面で付属のサンプルをロードし、いろいろとエディットしてみるといいでしょう。実機ではライト・ペンを使って行うドローイングも、「QasarBeach CMI IIz」ではマウス(タッチ・スクリーンの場合は指)を使って行えるようになっています。

AdamStrange - QasarBeach CMI IIz

PAGE E:波形編集画面

AdamStrange - QasarBeach CMI IIz

PAGE R:シーケンス画面

多くの名盤を生み出したヒストリカルな電子楽器、Fairlight CMI IIxをコンピューター上に再現するソフトウェア、「QasarBeach CMI IIz」。購入者が価格を決定するドネートウェアのような形式で公開されているので、購入前にすべてのファイルをダウンロードし、自身の環境でじっくり試用することが可能です。詳細なマニュアルも用意されているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

AD

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

AD

Soundtoys 5.5がリリース…… 待望のウィンドウ・リサイズに対応、最大73%OFFのサマー・セールもスタート

EVENT REPORT:『Patching for Modular』 〜 “国産モジュラーシンセ”にスポットをあてたイベントが初めて開催

IK Multimedia、ヴァン・ヘイレンの“ブラウン・サウンド”を再現するTONEX Brown Soundシリーズの最新作を発表…… 『Eruption』や『Panama』の音色が超小型ペダルの中に

Arturia、小型アナログ・シンセの限定モデル、「MicroBrute UFO」を発売…… 黒一色の筐体に緑色のUFOを配したスペシャルMicroBrute

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

ICON