Feature Image

FREE DOWNLOAD

sonibleとFocusriteが共同開発したサウンドを自動で最適化するプラグイン、「Balancer」が無償配布中

sonibleが、DAW用プラグイン「Balancer(バランサー)」の無償配布を実施中。かのFocusriteと共同で開発された「Balancer」は、入力した音源を自動で最適化するインテリジェントなプラグインです。

sonible & Focusrite - Balancer

DAW用プラグインだけでなく、DSPパワー・アンプや多面体スピーカーといったハードウェアの開発も手がけるオーストリアのテクノロジー集団、sonible。同社が期間限定で無償配布を実施している「Balancer」は、入力ソースの“音質”や“周波数分布のバランス”を自動で最適化するプラグイン。処理を担うのは、smart:compsmart:EQ 2smart:EQ liveで採用されている“smart:engine”と呼ばれるアルゴリズムで、「Balancer」は入力ソースを数秒で解析し、最適なフィルター・カーブを算出して適用します。

sonible & Focusrite - Balancer

使用方法はいたってシンプルで、まずは任意のトラックに「Balancer」をインサートし、右上の四角いボタン(デフォルトでは“Universal”と表示されているボタン)をクリックして、入力ソースに最も近いプロファイルを選択します。「Balancer」には、オールマイティーに対応する“Universal”、女性ボーカル用の“Vocals F”、ドラム用の“Drums”といった11種類のプロファイルが用意されており、入力ソースにマッチした処理を行うことが可能(入力ソースに合致するプロファイルが見当たらない場合は、“Universal”を選択するといいでしょう)。プロファイルを選択したら、あとは左側の『Learn』ボタンをクリックするだけ。解析が終わると「Balancer」はすぐにサウンドを最適化します。

最低限の操作で素晴らしい効果が得られる「Balancer」ですが、いくつかのパラメーターも用意されており、真ん中の『Intensity』スライダーではフィルター・カーブの適用量を設定することが可能。また、”smart:engine”のデフォルト設定である『Neutral』に加えて、中域が強調された温かみのあるサウンドの『Warm』、高域が強調された明るいサウンドの『Bright』という設定も搭載され、好みのサウンドを3種類の中から選べるようになっています。

Balancer」は、Mac/Windows両対応で、VST/AU/AAXの各フォーマットをサポート(サンプル・レートは最高192kHzに対応、WindowsはVST3もサポート)。2020年4月13日までの期間限定で無償で入手することができます。さらなる詳細は、sonibleのWebサイトをご覧ください。

sonible & Focusrite - Balancer

Moog Music、新製品「Messenger」のテイーザー動画を公開…… 32鍵の新型シンセサイザーが間もなくデビュー

iZotope、Catalystシリーズの最新作、「Velvet」を発表…… ボーカルを素早く、思う存分“磨き上げる”ことができるインテリジェント・プラグイン

PPGの伝統を受け継いだ新型シンセサイザーが間もなく発表か…… 『SUPERBOOTH』のNative Instrumentsブースで、“何か”がお披露目されるもよう

Frap Tools、同社初のスタンドアロン・シンセ、「Magnolia」を発表…… Buchla/西海岸シンセシスをベースにした、斬新な“スルーゼロFMポリ・シンセ”がデビュー

UJAM Beatmakerシリーズのグループ・バイが4日23:59で終了…… 現在販売数は2,400本を超え、1,280円で9本入手可能に

Soundtoys、新作プラグイン「SpaceBlender」の無償配布を開始…… 現実世界には存在しない形の空間やテクスチャーを生み出す、実験的なリバーブ

LEWITT、自分の楽曲をさまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンで“バーチャルに”再生できる、仮想音響空間プラグイン「Space Replicator」を発表

IK Multimedia、最新バンドル「Total Studio 5」を発表…… ピアノ音源 Pianoverseが収録され、T-RackSのモジュールも多数追加

Arturia、「V Collection 11」を発表…… JP-8000を再現した「Jup 8000 V」と、魅惑の“ローファイ・シンセサイザー”「Pure LoFi」が登場

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

teenage engineering EP-133 K.O. IIがバージョン2.0へと進化…… リサンプリング機能やソング・モードを搭載、発音数も増え、さらにパワフルに

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

ICON